
わたしがお金の勉強を始めた理由
私がお金の勉強を始めた理由
小さい頃からおこづかい帳をつけ、学生時代や社会人になっても、一定額の貯金を細々としてきた私が、お金の勉強を始めた理由は、収入は増えているはずなのに、毎月の貯金額が増えなかったからです。
ABCashとの出会いと無料体験会に申し込むまで
インスタグラムを見ていると、月の収入は同じくらいなのに、投資をしていたり、貯金している金額が倍以上の人たちがたくさん…
そんな時、インスタグラムの広告にABCashが表示されました。

はじめて聞くサービス名。インスタグラムのハッシュタグを検索してみるけど、欲しい情報は得られず…
オンラインかつ無料で体験できるとのことなので、さっそく申し込むことにしました。
無料体験の内容
無料体験会では、
・近年話題になっている老後2000万円問題
・積立NISAやiDeCoの概要など
言葉は聞いたことがあるけれど、詳しくはよくわからないことや、最近の時事について、わかりやすく説明してもらいました。
マンツーマンなので、初歩的なことがわからなくても、聞きやすい雰囲気でした。
中でも衝撃的だったが、「高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業」
子どもが大きくなった時に、「投資信託ってなに?」と聞かれても、答えられないし、どういう風に選べばいいかなんてアドバイスも、私には無理でした。
おすすめのトレーニング内容
無料体験会では物足りず、「もっといろいろ知りたい!自分の金融リテラシーを上げたい」と思い、入会を決めました。
トレーニングの中で、私に効果的だったのは、この3つです。
①マネードックシートの記入
固定費、変動費、資産、負債を書くのですが、「こんなに把握できてなかった?!」というくらいありました。家計簿を毎月つけていても、全く気に留めてなかったんですね。。。
②日々の収支報告
人に見られているから「無駄遣いしてはいけない!!」という気持ちが強く、「これは投資?浪費?」と考える習慣が身に付きました。2か月間毎日やると、本当に身につくんですね。カフェラテ1杯に、自問自答する日が来るとは思ってもいませんでした。。。
③口座の最適化
前々から、「貯金口座は分けましょう」という知識はありましたが、いろいろ面倒で、いざ実行には移せず…。トレーニングの中で、実際に口座開設まで行うので、効果抜群でした。
マンツーマンだから、サポートも手厚く、わからないことがあったら、
すぐLINE。何か悩んでもすぐLINE。。。
(何度長文のLINEを送ったことでしょうか。。。)
そのたびに、手取り足取り教えてもらえるので、
たった3か月でしたが、何年も抱えていた問題が一気に解決し、
金融リテラシーも身につきました。
最後に・・・・
独学でのお金の勉強に限界を感じたり、なかなか効果が出ないなと感じている方は、一度ABCashの無料体験会に参加してみるといいかもしれません。
体験会の中で相談もできるので、解決の糸口が見つかるかもしれませんよ。
