
顔タイプと似合う髪型!
今回は顔タイプと似合う髪型について触れていきたいと思います。
サロンでは常に顔タイプと髪型について検証を繰り返し、実際に分かってきたことを書いていきたいと思います。

顔タイプ診断は髪型にも大きく関わっている。
今回も結論から先にお伝えすると顔に曲線要素が多い人は、コテやパーマで髪型に曲線を取り入れ、直線要素が多い人はストレートヘアが似合う傾向にあります。
もちろんファッションのテイストや骨格タイプとのバランスもあります。
ですが、まず押さえておいて欲しいポイントは髪は顔周りを飾る重要ポイントということです。
顔の要素を生かすも殺すも髪型次第
大げさに感じるかもしれませんが、プロの美容師さんでも似合わせるには経験値が必要です。年齢を重ねるほどお客様の目はシビア。
だからこそ最近ではショート専門・ボブ専門などに特化してデザインに共感してくれる方を集める風潮になっています。
似合う理論をシッカリ学べば、実は再現性が担保され美容師さんにもお客様にも喜んでもらえます。それだけで十分頑張れる理由になります。
骨格診断だけで髪型を判断するには壁があるの?
このことについては以前のブログでもお伝えした通り、顔の要素は含まれないことから髪型にそのまま落とし込むと微妙にズレが生じます。(突き詰めると)
体型をキレイに魅せるなら、黒木メイサや深キョンが同じカテゴリーに属するのも納得できます。ですがスタイル良い=あか抜けるとは必ずしもならないのがおもしろいところ。(顔タイプの重要性です)
多くのアドバイザーさんの中で常に情報が飛び交っています。

話を戻しますが、顔に直線要素が多い方はショートヘアでもロングヘアでも直線を多く残すことで似合います。
逆に曲線要素が多い方はショートヘアでもロングヘアでもパーマやコテで、カール感(曲線)をプラスすることで似合います。
じゃあ髪にどれくらい、カール感や直線を意識すればいいか?ってことになりますが、ここがファッション(骨格診断)との調和になって来ます。
文字で書き起こすのは難しいですが、重要なことだけお伝えするとカール感を毛先中心・中間〜毛先・根元〜全体。この3つでどこから出すかがポイントになってきます。

内巻きやMix巻きや外ハネなど巻き方については、またどこかで書きますが
まずここだけは、押さえておいてくださいね。
曲線を出す位置がポイントですよ!
最後に
オシャレの3代要素はファッション・ヘアー・メイクです。
この3つを紐解くのに骨格診断・パーソナルカラー診断・顔タイプ診断があるの。
この3つをバランスよく落とし込むのがベストなんだけど、プロのアドバイザーさんでも突破するのが難しく、途中で考えるのを辞めてしまうこともあるの。
でもね、プロでも難しいものを素人さんに教えたら迷いや悩みが生じます。
それじゃダメなの。
うまく伝わらないのは私の責任。そう思って毎日奮闘しています。
だって、1人でも多くの人がステキになったら日本はもっと幸せで良い国になる。バカみたいだけど本気でそう思っています。
あなたのお父さんやお母さん、大切な友達があなたがステキになることを悲しみますか?きっと喜んでくれるのではないでしょうか?
オシャレは自分ごとのようで、実は大切な人のためでもあるの。
会う人が喜んでくれて、その姿をみて自分も嬉しくなる。
あなたがオシャレをすることで地域のためになり日本のためになって、もしかして地球のためになっているのかもしれません(笑)
それだけ人を幸せにする力があることは忘れないで欲しい。
歴史を振り返ってみても昔からずっとそうなんだよ。
ちょっとオカシな話になりましたが、今日も最後までありがとうございました。
ご案内
パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断で直ぐに使える資料を無料で差し上げています。遠慮なくお問い合わせください。
講習・セミナー依頼について。メニュー化を検討のオーナー様へ。
パーソナルカラー診断は
※正しい知識
※シーズンの見極め方(2枚・4枚当て両方OK)
※ヘアカラーへの落とし込み方。(薬剤レシピ公開)
※お客様へのアドバイス・アフターフォローの喜ばれるやり方。
骨格診断は
※正しい知識
※タイプの見極め方(4つの軸)
※ヘアスタイルへの落とし込み方。(ツール公開)
※お客様へのアドバイス・アフターフォローの喜ばれるやり方。
顔タイプ診断は
※正しい見極め方
※ヘアスタイルへの落とし込み方。
※お客様へのアドバイス・アフターフォローの喜ばれるやり方。
※メニュー化までの流れ
※価格設定
※効果的な宣伝方法
※コンサルサポートなど、ご興味がありましたらフェイスブックよりお問い合わせください。詳細をお送りいたします。
https://www.facebook.com/haraki.keisuke
プロフィール
原木佳祐
都内在住
静岡県 島田市出身
現役美容師
パーソナルカラリスト認定講師
トータルカラリスト認定講師1級
骨格スタイルアドバイザー1級
顔タイプアドバイザー1級
パーソナルカラリスト色彩診断士
【実績】
※TV東京 日経スタイル出演。※美容ビジネス新聞掲載。※カラリストタイムズ掲載。※コンテスト受賞多数。※UNIQLOコラボ パーソナルカラー診断イベント企画 参加。※骨格・パーソナルカラー診断人数ともに3000名以上。※広告費20万で新規1000名来店。※次世代美容師 育成マニュアル作成。※海外美容関係者向けセミナー講師。※女優 ヘアメイク担当。