見出し画像

ポケカジュニアリーグのメタ分析:環境を知って、より楽しく強くなろう!(2025年Season2_11月3週目時点)

割引あり

こんにちは、みるとです。今回は、シティリーグseason2 11月の大会データを分析してみました。「タケルライコex」「リザードンex」を中心とした環境の動向から、意外な注目デッキまで、4つの視点で詳しく解説していきます。

このデータ分析が、みなさんのデッキ選びのヒントになれば嬉しいです。
ポケカを楽しみながら広い視点で強くなっていきましょう!

①入賞順位の割合
②使用数の推移
③入賞数とポイント獲得数からの分析
④エリアごとの分析


①入賞順位の割合

2025_S2_入賞割合

主要な分析ポイント

1. 入賞数と使用率の関係

  • 入賞数が多いデッキは、「タケルライコex」(30件)と「リザードンex」(22件)で、これらは環境で最も人気の高いデッキといえます。

  • 一方で、入賞数が少ないデッキ(1〜2件)はメタの中心ではなく、ニッチな存在と考えられます。

2. 優勝割合の分析

  • 最も優勝率が高いデッキ:

    • 「レジドラゴVSTAR」(44.44%):少数ながら高い勝率を示し、特定のプレイヤーに強く支持されている可能性があります。

    • 「サーナイトex」(36.36%):安定した強さを持つデッキで、優勝に絡む割合が高い。

  • 優勝率が0%のデッキ:

    • 「ルギアVSTAR」や「古代バレット」は入賞率は一定以上あるが、優勝に至らないことが多いです。決勝での詰めが課題かもしれません。

3. 準優勝割合の分析

  • 準優勝率が高いデッキ:

    • 「ガケガニ」(66.67%):大会での決勝進出率が高いが、あと一歩で優勝に届かない。

    • 「レジドラゴVSTAR」(33.33%):準優勝率と優勝率が共に高く、強力なポテンシャルを示しています。

4. ベスト4とベスト8の分析

  • 「サーフゴーex」(ベスト4: 75%):「上位安定型」で、特に中盤までの強さが光ります。

  • 「古代バレット」(ベスト8: 57.14%):ベスト8止まりが多く、トップ争いには絡みにくい特徴が見えます。

5. デッキタイプの特性

  • 高い安定感を持つデッキ:

    • 「タケルライコex」や「リザードンex」は入賞数と広範囲の成績割合がバランスしており、人気も安定性も高い。

  • 尖った特徴を持つデッキ:

    • 「ロストバレット」(優勝50%、準優勝50%):少数ながら決勝に直結するパワーを持つ。

    • 「レジドラゴVSTAR」:少ない試行数でも成績が目立ち、環境に強い相性の可能性があります。


今後の注目点

  1. メタの中心となるデッキの動向

    • 「タケルライコex」「リザードンex」「サーナイトex」のような上位常連デッキがさらにメタ環境を支配する可能性が高い。

  2. 成績の伸びる可能性があるデッキ

    • 「レジドラゴVSTAR」はプレイヤー数が増えることで環境トップに食い込む可能性が高い。

    • 「ガケガニ」のような決勝進出率が高いデッキも研究が進めば優勝する割合が上がるかもしれません。

  3. メタ外のダークホース

    • 「ロストバレット」のような少数派だが高い優勝率を持つデッキが、環境の隙を突く形で注目される可能性があります。


総合的な評価

  • 環境は「タケルライコex」と「リザードンex」を中心とした人気デッキが支配している一方、少数派のデッキが高い勝率を見せており、メタが固定化していない多様性のある状態と言えます。

  • 上位進出を目指す場合は、「サーナイトex」「レジドラゴVSTAR」のような勝率が高いデッキの採用も選択肢に入れるべきです。

ここから先は

5,296字 / 35画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?