諸葛「亮」と「孔明」はどっちが名前なのか
最近、中国を舞台とした物語の作品が人気を増しています。
中国モノに手を出し始めた人の多くが最初にぶつかるであろう疑問の1つ。それは…
「中国人にはなんで名前が複数あるの?」
ではないでしょうか。
ここでは「三国志」の人物を例に、中国の歴史上の人物たちの名前の仕組みについて紹介します。
中国人の名前の仕組み
■姓・名・字
中国の歴史上の人物の名前は、基本的には「姓」「名」「字(あざな)」で構成されています。
具体例を挙げると、
・曹操
「曹」が姓、「操」が名、「孟徳」が字
・劉備
「劉」が姓、「備」が名、「玄徳」が字
・諸葛亮
「諸葛」が姓、「亮」が名、「孔明」が字
です。
「姓」+「名」がいわゆるフルネーム。
「姓」は基本的に家族で同じものを使います。
例)父・劉備 / 子・劉禅
兄・諸葛瑾 / 弟・諸葛亮
■「字(あざな)」とは何か
では、「字(あざな)」とは何か。
簡単に言えば、日常で呼び合うための通称です。
「名」があるのにどうして?と思いますよね。
昔の中国では、「名」はその人の魂と深く結びつく特別なものと考えられていたため、安易に「名」を呼ぶのはとても失礼なことでした。
親が子を呼ぶとき、君主が配下を呼ぶときなどはOKでしたが、民同士が呼び合うときには基本使いません。
代わりに使うのがこの「字」。
実際、「三国志」のゲームやドラマなどでも、「孔明」「玄徳」や「曹孟徳」などと呼び合っているはずです。
■「字」の名付けセンス
「名」は基本的に親がつけますが、「字」は親戚や自分自身がつけることもあります。
そのため、「字」の名付けにはその人の教養やセンスが光ります。
よくあるのは、「名」との関連を意識するパターン。
例えば、
・諸葛亮
名:亮 = “明るい”の意味
字:孔明 = “めっちゃ明るい”の意味
…とんでもない“キラキラネーム”ですね。
・周瑜
名:瑜 = ”美しい玉”の意味
字:公瑾 = “美しい玉”の意味
…美男子にピッタリすぎる名前です。
ほかにも紹介したい「字」がたくさんありますので、今後の投稿を楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。
名前以外の呼称
諸葛亮について言えば、「丞相」と呼ばれることもあります。
この場合は官職名。「将軍」「太尉」「司空」などもそれです。
公の場で呼ぶときや目上の人を呼ぶときに使うことが多いです。
また、「臥龍」とも呼ばれます。
これはいわゆる二つ名。
「三国志」では龐統の「鳳雛」、関羽の「美髯公」などもそうです。
これカッコイイですよね。私にも欲しいです。
さらに言えば、中国では「姓」の前に“老”や“小”をつけて親しみを込める呼び方もあります。「老劉」「小李」など。
混乱しますね。慣れるので大丈夫です。
中国の沼へようこそ!