![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166566394/rectangle_large_type_2_65917bd2e62bde034e8135729de45e0c.png?width=1200)
ジンジャーブレッドラテ
たまの土曜日休み。
そんな時くらいスタバに行こうと。
このシーズンといえばジンジャーブレッドラテ。
ジンジャーがいい感じ。
写真は撮り忘れたからご拝借。
サードプレイスらしくサッカー好きの店員さんと少し会話して、いつもの席へ。
そしてnoteを書く。
これからお寺へ行こうと思っている。
通称、鴨江観音というお寺。
しかしお不動様もあり、弁財天様もある。
観音様は聖観音様。
全てをお救いくださるとか。
お不動様は悪縁断ち切りとか。
弁財天様は芸術の神とか。
言ったらちょっとしたテーマパークです。
15年くらい前
京都は大人のテーマパークという文章を読んだことがある。歴史的な建造物はあるし、御朱印はスタンプラリーだし、おみくじはあるし。歴史好きにはたまりません。
そんなこんなで
毎年、年末に京都に足を運んでいた時期がある。
その頃は東寺がメインでした。
ホテルも東寺の近く。
東寺といえば空海さん。
今、空海さんと最澄さんの物語「阿・吽」を読んでいる。
もうすぐ終わり。ちょっと寂しい。
とはいえ
相方さんにブルーピリオドと乙嫁語りも借りている。
マンガという表現技法はスゴイ。
絵と文章で伝える。
読み手に訴えかける情報量が半端ない。
一昔前はマンガは子供までみたいな風潮があったが、今や市民権を獲得した気がする。
アニメもそう。
ダンダダンが面白い。
ジャンプ+でも読んだが
集英社が世界を獲りに行ってると感じた。
ダンダダン
オカルトと対決と恋愛と友情。
バブルはオカルトが流行る。
1980年代後半もオカルトが流行った。
自分はそれを経験している。
コックリさん、口裂け女、肝試し、お化け屋敷、UFO、未確認生物、矢追純一、イタコ、占い、除霊、、、本当に流行った。。。
そうなると今もバブルかもしれない。
バブルは必ず弾ける。
それが世の習い。
どうして弾けるか?
買う人がいなくなるからだ。
そして大暴落。
それが1980年代後半〜1990年代の日本にやってきた。潰れないと言われていた銀行や証券会社が潰れた。そして1980年代後半に財テクブームが流行った。世の中の専業主婦までも株や不動産投資。
あれ、今となんか似てるぞ。
これは本当に大暴落するかも。
それでも握っていられるかが勝負どころ。
マイナスが10年続くこともある。
それでも持ち続けられるか
そして出口戦略も大事になってくる。
現在47歳。
ウチの会社は75歳まで働けるらしい。
ゴールは75歳
2052?年?
2050年問題真っ最中じゃん
2050年には日本の人口半減してるぞ問題
大丈夫か日本。
人口6000万人。
まあ外国人材やAI、ロボットとかで補完してるんだろうけど。
そうなるとシンギュラリティや外国人参政権とか問題は複雑になっていそう。
おお
話がゴチャゴチャでこのnoteで何が言いたいかわからない。
うん。
これは統合失調症でしょう。
かつて精神分裂病と呼ばれた理由がよくわかります。
と言ったところでnoteタイム終了です。
いいなと思ったら応援しよう!
![和平安楽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141673732/profile_bca47c3a3e072e8a8c6cb5fdace7c0b0.png?width=600&crop=1:1,smart)