
「明けましておめでとうございます」を言ってはいけない 場面 ※シチュエーション
学校では教わらないから社会人(大人でも)間違えてるから、おさらい程度に
「忌中」と「喪中」
※明治7年に出された太政官布告『忌服令』では、誰が亡くなったのかによって、喪に服する期間が細かく定められています。
この法令は戦前の家族制度を色濃く表わしており、昭和22年に廃止
「忌中」は仏教でいえば49日法要(忌明け)までとされており、この期間はなるべく外出を控え、自宅で静かに過ごして派手な行動を慎むべきとされています。
「喪中」は、約1年間とされており、外出などは特に制限する必要はありませんが、お祝い事や華やかな行事の開催および参加などを控えて、亡くなった人を偲びながら過ごします。当然、お正月の松飾や鏡餅なども飾りません、初詣もしません。
【喪中期間】 故人が自分にとってどういった続柄なのかにより、変わってくる。
・ 自身の父母の場合は、50日間が忌中であり喪中期間は1年ほど
・夫の父母の場合では、忌中は30日間で喪中は150日間ぐらい。
(妻の父母の場合だと忌中や喪中はありません)
・祖父母なら忌中は母方でも父方でも30日間、喪中期間は父方は150日間であり、母方なら90日間となっている。
【喪中欠礼状(喪中はがき)】
一年以内に身内に不幸があった場合、喪に服するために新年の挨拶をご遠慮することを事前に知らせる
喪中はがきが届いた場合
・挨拶(友達 知人や友人 職場の同僚や上司)
「昨年 はお世話になりました。今年もよろしくお願いします」
去年でもいいけど家族 身内とかで使う言葉 「去年」の「去」はあまり縁起が良くない漢字で"忌み言葉"
「昨年」は丁寧な言葉
「今年もよろしくお願いします」と挨拶をするのが無難。
LINEとかメールで、おめでとう って言葉を避けようね
・仕事 取引先には
取引先にとっては、喪中かどうかは無関係なので 通常通り「あけましておめでとうございます」は大丈夫