見出し画像

【景気】景気動向指数を調べる

お疲れさまです🅼🅸🆁🆄で~す。
「景気」について、わかりやすく解読

知恵袋で誰がか答えてけど
 経済と景気の違い

『経済』 ○国を治め人民を救うこと(経国済民) ○人間生活おける物財調達の行為、過程
『景気』 ○企業を中心とする経済諸事情の状態
ウチも 同じ答え。

肌感覚で判断ができるのが経済指標やね、
【経済指標】…その国の経済状況を数値化したものです。

例えば
【先行指数】
景気が良くなり始めると企業が雇用を増やすから「新規求人数」が増えてく。

労働需給の面から、労働市場の好不況は景気にほぼ一致して動くので、「有効求人倍率」は一致指数。
景気が良くなると収入が増え、消費が活発化します。逆に、景気が悪くなると収入が減り、消費が減少する

景気を確認するには?

経済指標には、分析要素として色々あるけど
(^ω^)ウチは
景気動向指数と日銀短観と景気ウォッチャー調査 かな(笑)

____________

「景気動向指数 CI DI」

経済に重要かつ景気に敏感な29項目の景気指標をもとに指数が算出されてる

コンポジット・インデックス(CI)

CIは構成する指標の動きを合成することで景気変動の大きさやテンポ(量感)を表す

ディフュージョン・インデックス(DI)

DIは構成する経済指標のうち、上昇を示している指標の割合が数カ月連続して50%を上回っているときは景気拡大、50%を下回っているときは景気が後退していると判断する材料

もっと簡単に説明すると
CIは変化の大きさ DIは変化の方向性
先行指数、一致指数、遅行指数がある

※(2020年7月分の景気動向指数から、採用系列が一部改訂され、一致系列に「輸出数量指数」が追加)

画像1

令和3 ,1/8
内閣府のHP
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html

利用の手引
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di3.html


「日銀短観」(全国企業短期経済観測調査)

日本銀行が企業の経営者にアンケートをとる
年4回(3、6、9、12月)

総務省の「事業所・企業統計調査」(2006年10月実施分)をベースとした、全国の資本金2千万円以上の民間企業
(金融機関を除く。約21万社)

画像2

調べるポイントは
業況判断DI.(Diffusion Index)
需給・価格判断DI
売上・収益計画動向  だね、


日本銀行HP
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/tk/faqtk02.htm/

「景気ウォッチャー調査」


日本国内の景況感を見るため、内閣府が毎月実施している。タクシー運転手やコンビニエンスストアの店長、ホテルの従業員など、景気を敏感に感じるような職種に就いている人びとを対象に実施される。3ヶ月前と比較した景況感や2~3カ月後の見通しなど5段階評価で回答されたものを指数化する。この数値が50以上の場合、景気が良くなっている、また50以下の場合は景気が悪くなっていると判断される。

画像3


内閣府のHP
https://www5.cao.go.jp/keizai3/watcher/watcher_menu.html


「GDP成長率」
経済の大きさを測るGDP

GDP成長率とは、前年度と比較してGDPがどれだけ成長したかを測る指標

名目GDPを求める式は、

その年の財 × その年の生産量 

実質GDPを求める式は、

基準となる年の財の価格 × その年の生産量 
実質経済成長率を求める式は、

実質経済成長率(%)=(今年の実質GDP-去年の実質GDP)÷去年の実質GDP×100

いいなと思ったら応援しよう!