![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129582048/rectangle_large_type_2_0d52c939b0eedf93b937f644d7e0b640.png?width=1200)
知らないともったいない!申請するともらえるお金!10選!
日本は生活を支えるさまざまな制度がある一方、その制度について知っている人は多くなく、また知る機会も少ないのが現状です。
そこでミライズが国や自治体が教えてくれない
「申請すればもらえる補助金」を10つ紹介します!
1.就学援助制度📖約5万円
就学援助制度は、義務教育段階の子どもを持つ家庭に対し、教育費の一部を負担軽減する制度です。一定の所得制限を満たせば、申請することで学用品費(ノート、ランドセルなど)給食費や修学旅行などの費用を補助してもらえます。
💡https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/017.htm
2.電動自転車補助金🚲約1~5万円
電動自転車補助金は、環境負荷軽減や健康増進を目的とした補助金です。
・自治体内の自転車店にて購入
・その自治体に在住
・安全基準を満たす自転車
・防犯登録済
💡対象の自治体はわずか…
3.結婚助成金💝30~60万円
結婚助成金は、結婚を支援するために自治体から支給される助成金です
・夫婦ともに39歳以下であること
・世帯所得500万円未満
・市区町村が定める要件を満たすこと
💡ちなみに宮城県だとこんなサービスやっている自治体あるので
気になる方はチェックください♪
4.出産育児一時金🤰50万円
産育児一時金は、出産に伴う医療費や育児用品の購入費用を支援するために国から支給されるお金です。
・被保険者または家族(被扶養者)が、妊娠4か月(85日)以上で 出産をしたこと。
5.医療費控除🏥10万円を超える分
医療費控除は、1年間の医療費が10万円を超えた場合に、所得税・住民税が軽減される制度です。
家族の医療費も合算できるので、高額な医療費を支払った方はぜひ申請しよう!
・医師の処方箋が必要(高血圧症、高脂血症、虚血性心疾患、糖尿病などの疾病)
・週1回以上8週間以上の運動
・厚生労働省が指定したジムを利用
💡詳しくはこちらをチェック🎵
6.生ごみ処理機購入助成金制度🚮約3万円
生ごみ処理機購入助成金制度は、生ごみの減量化を目的とした助成金制度です。
・自治体によって異なる
・購入金額の2分の1~3分の1以内、限度額を2万円~3万円までとしている自治体が多い
💡生ごみ処理機購入助成金対象になるかこちらのリンクから参照ください!
7.人間ドッグ助成金📋8千円~2万円
人間ドッグ助成金は、住民の健康増進を目的とした助成金です。
人間ドックは健康保険の対象外のため、基本的に費用は全額自己負担となりまが、お住まいの市町村、ご所契約している保険会社によっては補助金もしくは助成金が受けられる場合があります
↓仙台市
各自治体や加入の健康保険組合などで助成の仕方が違っているので、
ご興味ある方は各自チェックください✨
9.子育てエコホーム支援事業♻️最大100万円
子育てエコすまい支援事業は、子育て世帯が省エネ性能の高い住宅を購入・建築する場合に補助金を受けられる制度です。
・所有者(購入者)自らが居住する
・ 住戸の床面積が50㎡以上である
・高い省エネ性能(ZEHレベル)を有することが確認できる など
10.緑化助成金🌲~500万円
緑化助成金は、建物の屋上や壁面を緑化する費用を補助する助成金です。
・屋上や壁面などに緑化工事を行う
・民間の建築物に対する助成金
・各自治体で制度の内容や 対象・条件はそれぞれに異なる
↓詳細はこちらをチェック
これらの助成金知っていましたか?条件は自治体によって違います!
「自分の自治体でもやっているか?」 「どんな条件なら利用できる?」を ぜひ調べてみてください!
※詳細は、お住まいの市区町村役場のホームページなどで確認できます。
それぞれの制度の申請方法は、自治体によって異なります。
\知らないから損する人を減らしたい🔥/
これからも役立つ情報を発信していきます!
是非いいねやフォローお願いします!🙏
SNS一覧
ぜひご覧ください!
ミライズインスタグラム:miriz_official