![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124320559/rectangle_large_type_2_99cf709d593cd0fef23e906dfa362fbd.jpg?width=1200)
【デッキ紹介】炎焔救蛇
初めての方ははじめまして。そうでない方も、またご覧になっていただきありがとうございます。ミルガです。今回もデッキ紹介です。気づけば布団から出たくない季節になり、もう年の瀬ですね。今年登場したカードを中心にしたデッキを記事にしたいなと思い書き始めました。
1.きっかけ・コンセプト
今年は炎属性が全体的にかなり強化された年でしたね。炎属性のデュエリストパック、炎王のストラクのリメイク、通常弾ではスネークアイの登場、焔聖騎士やエヴォルの強化、ターミナルワールドではインフェルノイドの強化、制限改訂では焔征竜-ブラスターが帰ってきました。他にもありますが、ここまで炎属性が強化された年は他にないでしょう。ここまで強化されるならひとつくらいはデッキを組みたくなります。そして、今回使いたいカードはこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372165/picture_pc_e0d604cd8fe32c171e483d28d8ab220a.png?width=1200)
皆さんも1度は見たことがあるであろうスネークアイのエースです。青眼の白龍と同じステータスを持ち、3つも効果があります。贅沢ですね。特に使いたいのは、後続を呼ぶ③の効果。スネークアイには、サーチのエクセル、蘇生or回収のオークがいます。何度も使いまわすことで、相手とのリソース差を広げながら戦います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124390684/picture_pc_4d14ab185d36e0ebfacd834e43376166.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124390704/picture_pc_d73c2b1940b2ca14b9d635cc6a68761a.png?width=1200)
このカードを使いまわすにあたって、回収or蘇生する手段、手札or場から墓地へ送る手段が必要になります。必要なものは用意します。
まず、用意したものがこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372190/picture_pc_e8e4cba0216d1c80615e44eb365a0001.png?width=1200)
①の効果で回収します。特殊召喚の制約なんて関係ありません。墓地に送るだけですので。相手ターンも含めたら2枚回収できます。石油採掘とほぼ変わりありません。強い。選んだ理由としては、出しやすさ・回収効果の発動のしやすさです。破壊されても素材条件が緩いので出し直しやすいのも魅力です。
回収したフランベルジュを墓地に送る手段がこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372220/picture_pc_c89701a8e8dd451e0982f860c46f67f0.png?width=1200)
相手の手札が増える効果に反応して2枚ドローしながらフランベルジュを捨てます。捨てたフランベルジュでエクセルとオークを蘇生すると、さらに手札と場が増えます。相手は手札を加えただけなのに。現代遊戯王では、どのデッキでもサーチや回収はしますので、発動タイミングはいくらでもあります。
ファイアアタッカーを出力する手段は、同じテーマ内のインパルスがします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372277/picture_pc_c71edf58e06d6bae4d4b18063bfc25c6.png?width=1200)
相手が場でモンスター効果を発動すると反応します。召喚時にサーチ効果を持つモンスターなんて絶好の的です。イゾルデとか軌跡の魔術師とか、それこそエクセルとか。たくさんいますね。スネークアイからインパルスへ繋げるのはハイドラントから、もしくは炎属性戦士族なのでローランからサーチできます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124390786/picture_pc_27fd230fb7541596a9108a24cff97d2b.png?width=1200)
ここまでをまとめて今回のコンセプトです。
フランベルジュをサンライトウルフで回収しファイアアタッカーで捨ててリソース差をつける
こちらです。リソース差をつけられたら勝てるでしょ(適当)
2.デッキレシピ紹介
上記のコンセプトで戦うためのデッキがこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372400/picture_pc_1ec70e63396b31bd1f687fcbcb3d1be5.png?width=1200)
3.初動展開
このデッキの初動で揃えたいものは、手札にフランベルジュとインパルス、墓地にレベル1炎属性を2体用意することです。
スネークアイエクセルもしくはポプルス1枚から可能です。ヒータとワンフォーワンもあるので、9枚初動札があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124390853/picture_pc_7142be918d110ad208c4017ebe93093a.png?width=1200)
篝火やワンチャン!?を採用していれば、もっと安定させることもできます。ヒータを他より優先させて採用しているのは、初動以外の他のサーチ先の幅が広いからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124390872/picture_pc_d90e502270fc3ddb8b6d8d32a253e0a6.png?width=1200)
まず、モンスターゾーンにエクセル、フィールド上にポプルス・ローランの状態を作ります。スネークアイからテーマ外に触れられるのは、エクセルと原罪宝のみです。どちらかからローランにアクセスします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124404269/picture_pc_1fcb979e0dba07fc0c2f3e1f3a167a4b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702306969641-YCntylx93I.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702307019047-zuJhagyIN7.png?width=1200)
この3枚の盤面からキュリオスへ繋がるルートがこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1702307145989-pJR49EFEOr.png?width=1200)
このようにエクセルorポプルスからローランを経由してキュリオスへ繋げることができます。キュリオスから落とすのは転生炎獣Jジャガーです。サンライトウルフの回収が目的です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372568/picture_pc_fcc148cdce6f731de3e0c30d199ee446.png?width=1200)
強制効果による3枚落としで、もしインパルスかファイアアタッカーが墓地にいってもイントルーダーによってファイアアタッカーまで繋げることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124392014/picture_pc_642b71871eea340242c2c5b62aafb7c7.png?width=1200)
ヒータを使って炎属性の縛りがある場合は、ヒートソウルになって2枚ドローします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124404445/picture_pc_16ebbd06ffcd736e1e6377cb46bb1918.png?width=1200)
4.エクセルのサーチ先
使いまわすので、サーチ先も複数存在します。初動で使ったポプルス・オーク・ローランは除きます。
4.1.炎騎士-リナルド
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372676/picture_pc_593aab2c30569fd8a073d2e1bab165cc.png?width=1200)
炎戦士か装備魔法を回収します。よく回収するのは装備魔法の方。チューナーになれる点も大事です。
4.2.真炎王 ポニクス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372686/picture_pc_b31021b98e7ca0b766e616664cba1bfa.png?width=1200)
炎属性が破壊されたら出てきて壁になります。ついでに炎王円環をサーチします。戦況に応じて蘇生するモンスターは変わりますが、基本的には相手のサーチにチェーンしてファイアアタッカーを蘇生してドローしたい。
4.3.ジェット・シンクロン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372700/picture_pc_c400dfebef21bb1a4d385339d217d4c5.png?width=1200)
チューナーであること、手札を捨てられること、フランベルジュで蘇生できる機械族であること、この3点がジェットロンの採用理由です。リンク以外のエクストラに繋げる時に重宝します。
4.4.転生炎獣ラクーン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372729/picture_pc_6a22d6c97f1ae95eab9f11ca597e98e6.png?width=1200)
少しややこしい書き方をしていますが、要するに、相手のモンスターの打点分回復して自分のモンスターに戦闘破壊耐性を付与して戦闘する、ということになります。サンライトウルフを残して相手にターンを渡す関係上、高打点のモンスターでウルフを殴られてライフが尽きることが何度かありました。そこでこのカード。ライフを回復しつつ戦闘破壊耐性を付与します。このデッキの保守枠。
5.ローランのサーチ先
ローランもフランベルジュで使いまわして何度も墓地に送ります。
5.1.やりすぎた埋葬 & D・D・R
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372793/picture_pc_064d1cc97cd46140ca7aa1f10fa226ae.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372808/picture_pc_bf992a24280d66d6dfe7fedcc7c320fc.png?width=1200)
フランベルジュを捨てながら蘇生or帰還します。やり埋はスネークアイのコストにすると効果が有効になるのがいいですね。DDRは、このデッキで除外する手段はブラスターしかありません。ですが、この現代ではリトルナイトやカオスアンヘル、ゴーティスなど除外による除去も簡単にとんできます。そのケアとしての意味も兼ねて採用しています。
5.2.御巫の水舞踏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372836/picture_pc_505a875058e7663442224f2746034ef7.png?width=1200)
最もサーチしたいタイミングが多いのがこのカードです。モンスターを手札バウンスしながらハレをリクルートします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372867/picture_pc_edac91d0edfcc10fcda2048e770f2e87.png?width=1200)
相手のモンスターを手札バウンスした場合、ファイアアタッカーが反応します。除去しながら展開してドローまでされたらたまったもんじゃないですよね。ハレによってサーチするのが祓舞です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372877/picture_pc_e317e94b63289dd2328a06692061ce24.png?width=1200)
相手フィールドへの特殊召喚に反応して誘発します。こちらも手札バウンスなのでファイアアタッカーが反応します。ですので、中盤以降は祓舞を装備したハレとファイアアタッカーを場に維持することで、相手の盤面を触りつつ手札リソースを稼ぎます。
5.3.セリオンズ"ブルズ"アイン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372889/picture_pc_11e87036f830c50dcee9798cace3913b.png?width=1200)
除去枠です。
5.4.焔聖騎士-モージ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372899/picture_pc_010027b095b5edbe539e07b05ae088c8.png?width=1200)
リソース回復要員です。炎戦士を戻すことがメイン。1ドローはついでです。優先的に戻したいのはイントルーダーとハレ。
6.他の採用カード紹介
6.1.焔征竜-ブラスター
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372904/picture_pc_4ae45796ea0ee29187aa019a6634cb4e.png?width=1200)
手札を墓地へ送れる除去札かつ高打点、除外を作れるモンスター。除外されたらフランベルジュをサーチできます。浮いてるようにみえて実はかなり仕事あります。
6.2.真竜皇アグニマズドV&相剣大蛇-七星龍淵
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372911/picture_pc_cc3dfb6d02f2439c72359736bed8e84f.png?width=1200)
手札を墓地へ送れる除去札かつ高打点その2。対象を取らずに墓地も除外できるのが優秀ですね。2枚必要なのは重いけど、場も破壊できるのは盤面を空ける時に便利です。七星龍淵に繋げるためでもあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372921/picture_pc_efabc33dc68f62e0f7e2448e4c4b0c63.png?width=1200)
咎姫で蘇生して置いておきたい炎属性。最近は置き続けてリソースを維持する永続魔法やフィールド魔法が多いので、除外して根絶やしにします。
6.3.焔聖騎士帝-シャルル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372933/picture_pc_32c65c9319b8334a9e00dfd04b12022e.png?width=1200)
ブルズアインやモージなど装備するカードが多く、ローランを何度も使う関係で擬似フリチェの除去にもなるので採用しました。装備魔法が4種もあるのに、②の効果で装備できるのは水舞踏だけ。レリが好み。
6.4.重爆撃禽ボムフェネクス&転生炎獣ヴァイオレットキマイラ
このデッキのフィニッシャーです。プロキシーFマジシャン+融合素材2体が盤面に必要なのでそれなりに枚数を消費します。ですので、リソースに余裕ができてから出してライフを削りきりにいきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372940/picture_pc_01084e76787266391d8369ce11bab7d5.png?width=1200)
盤面のカードが多い時に。咎姫で2度使う時も。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372952/picture_pc_ffd43f3fdc2d6dca5682c9efbc2ce0d0.png?width=1200)
相手の高打点を上から叩く時に。どのキマイラも共通して殺意が高いですね。
6.5.トロイメア・フェニックス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372958/picture_pc_e1583449c25331c26bfe1bcc1af6e12e.png?width=1200)
手札を切ることができ、魔法罠を除去でき、おまけに1ドローできる優秀なモンスター。咎姫に戦闘破壊耐性を付与できます。
6.6.賜炎の咎姫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372970/picture_pc_18b57151a6cf04d8b804d8beb0837663.png?width=1200)
とがちゃんこと咎姫。強いです、はい。このデッキでは相手ターンにサンライトウルフのリンク先に自己蘇生することが主な役割です。レリが好み。
6.7.ファイヤー・バッグ&転生炎獣の炎軍
蘇生&リソース回復要員です。ファイヤーバックは手札を切れるのもいいですね。デッキに戻したいもの・蘇生するために墓地に残したいものが手札と盤面によって変わってきます。後半になってくると頭がパンクしだします。
6.8.禁じられた一滴
手札と場を減らしつつ相手のモンスターを無力化します。妨害というより、捲るためと死なないために使う感じ。イノチダイジニ。
6.9.ディノミスクス&オメガの裁き
除去札です。ドローして引きこみにいきます。モンスターの効果を受けない耐性持ちが一定数いますからね。カオスアンヘルとかメガトンゲイルとか。
7.最後に
最後までご覧になっていただきありがとうございました。いかがでしたでしょうか。炎属性のプッシュが年単位で続き、様々なことができる故にどれを使ってどれを抜くのかかなり悩みました。
今回のデッキ名である「炎焔救蛇」は「えんえんきゅうだ」と読みます。四字熟語である「蜿蜿長蛇」をもじりました。曲がりくねりながら、行列が長く続くさまという意味です。意味合いは特に気にしてません。もじりやすい四字熟語を選んだだけです。「炎」は転生炎獣、「焔」は焔聖騎士、「救」はR-ACE、「蛇」はスネークアイからイメージしました。
これからも不定期でこのようなデッキ紹介の記事を投稿していこうと思ってます。作成したデッキは遊戯王ニューロンで" #ミルガノレシピ "と調べていただけると全てみられます。ここまで読んでいただきありがとうございました。また、別の記事も読んでもらえたら幸いです。