![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128645425/rectangle_large_type_2_9a67e8926dd3fcddddc6758b6ac1dc8e.jpg?width=1200)
【デッキ紹介】鎧竜一触
初めての方ははじめまして。そうでない方も、またご覧になっていただきありがとうございます。ミルガです。今回もあいも変わらずデッキ紹介です。
今回は2年近く使っており、初対戦のときに必ず使う名刺代わりとしているデッキの紹介になります。2023年は自分にとって初めてオフ会のために遠征した年でした。なので、使う機会が多く新規が出る度に少しずつ中身が変わっていき、1度まとめたいと思って書き始めました。
1.きっかけ・コンセプト
組むきっかけになったカードはこの2枚。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127671986/picture_pc_57d12af1431413aa4aa732495ce83a11.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672005/picture_pc_8b42b9e502c27b1f26ddd62374178c5b.png?width=1200)
場での融合効果を持ち、自身が融合名称代用モンスターであるドロドロゴンと場・墓地・除外から戻して融合するルベリオンです。
ドロドロゴンと闇属性でルベリオンを融合召喚し、ドロドロゴンとルベリオンを戻しながら融合することで、6シンクロから毎ターン融合体を出すことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706075922343-t15jNd64BO.png?width=1200)
上記の通り展開してビートするのがデッキのメインギミックとなります。
2.デッキレシピ紹介
組み始めた当初のレシピと現在のレシピの比較してもらうのも趣があるかなと思うので2つどうぞ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127776342/picture_pc_571b5543a2e9dd077fcda1be8935e7d2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672050/picture_pc_4d872520455eea219d73e8f2f4284789.png?width=1200)
6シンクロを立てる手段として今回はサイバーダークを採用しました。ファランクスを装備&分離することでドロドロゴンをだせること・融合素材の闇属性側を用意できること・他の手数を用意できることなどなどです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706075966362-5ptqBCe8qb.png?width=1200)
3.初動展開
このデッキの初動はファランクスを墓地に用意しつつサイバーダークを持ってくることです。次のターンから本格的に動きます。ファランクスにアクセスするためにロムルスを使います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672054/picture_pc_9b7af06be45330d872727a477d7b615d.png?width=1200)
神槍を持ってくることでファランクスをデッキから直接装備することができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672049/picture_pc_1db5303dd6322fe40fec88dc96f24edb.png?width=1200)
ロムルスとファランクスで天球を立てます。天球からラルバウールをリクルートすることでクローをサーチすることができます。相手の盤面から自分が負けそうだったら壁役としてマグナムートを経由するのもあり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672081/picture_pc_ab958a303da20e7120771ed3c88fae95.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672079/picture_pc_3d6b08d73888c44034ab831691fd18c2.png?width=1200)
まとめてみるとこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1706076037407-LhY8wW1meJ.png?width=1200)
ロムルスを立てる手段は主に2つ。救いの架け橋もしくはランク4です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672080/picture_pc_0fb2af7f21707471d4fd097acb33cbbd.png?width=1200)
竜の渓谷でコバルトイーグルをコストにしつつギザームをサーチします。ギザームを召喚し効果でコバルトイーグルを蘇生しロムルスに繋げます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672091/picture_pc_25caefbae33cef8a4291c9bfb3a4075c.png?width=1200)
ランク4はフォースストリクスです。鳥獣族が2体揃うのでロムルスを立てられます。対戦相手にワイズストリクスを立ててくると思われがち。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672090/picture_pc_fa76b5ba805ede1814826eeff5794c95.png?width=1200)
またまとめてみるとこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1706076065871-Dx9jbQpZKn.png?width=1200)
こちらがメインギミックを行うための初動になります。天球を立ててターンを返すので、とりあえずバトルフェイズにはいって突破してメイン2から展開する方好き。そのターン負けることはほぼないから。
4.融合素材と融合先
ドロドロゴンと融合する闇属性は、ドロドロゴンのために召喚権を消費するため、特殊召喚効果を持つモンスターにしています。選ばれたのはこの3つ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672108/picture_pc_75925ebaf433de30aed2ed941c743efc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672102/picture_pc_e9ff48f615a5b8dc623f3b8e71e877c7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672111/picture_pc_235d2e1ed3c5ac82ada1cd31a1353346.png?width=1200)
ソウルズはサイバーダークと相性が良く、アーデクからイリュカスを経由してサーチすることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672119/picture_pc_3324593a041cb5f8a559ee49f650ad45.png?width=1200)
サージュは展開前に相手の盤面に触れることができます。また、手札で発動するので、邪魔されることが少ないのも良い点です。ソウルズのコストになるのも良い。
シェイレーンはもう1体追加で融合することができます。このデッキにはフィールド魔法のサーチがいくつかあるので、ペルレイノから持ってきます。
次に融合先の紹介です。基本はドロドロゴン+ルベリオンでだせるモンスターです。それがこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672110/picture_pc_a571f973f16ad9a20bed85ab371e6bac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672121/picture_pc_6a906135a0b43eb5320e4c4419dfffa8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672124/picture_pc_b1a2d6efdcbd3a492266ceb4e6968105.png?width=1200)
ヘルホーンドザウルスは盤面を固める時に使います。置く場魔法は主に王墓の石壁です。たまに次のターンに動く札を用意するために竜の渓谷。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672114/picture_pc_719dbcbab0b295ef372d9977646344c3.png?width=1200)
ホルスですね。モンスターがどれだけ並んでいても、対戦相手は真っ先にハーピから除去してきます。それで本命の倒したいモンスターが残れば十分です。なので、除去する優先順位を強制するために採用したといったところでしょうか。
タイラントは戦闘で盤面を捲るため、罠を使いまわすために採用しています。主にリソース回復するための貪欲な瓶、相手モンスターの止める無限泡影の2種です。特に無限泡影は相手の魔法罠と同じ縦列にセットして追加効果も狙えるのがポイントです。
マスターオブカオスはルベリオンを素材にできないため、相手のライフを狩りきる気で使います。対象をとらない全除外はやはり強力です。
5.採用カード紹介
1部抜粋して紹介します。
ティアラメンツ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672118/picture_pc_b258837717e8bc6bd4240d2c3e6b7292.png?width=1200)
長い間環境で暴れまわったこともあり、毛嫌いしている方もいらっしゃるでしょうが、ここまで規制されると少ない枚数で丁度良いパワーにもなります。逆に、少数枚でもある程度の力を発揮します。融合する共通効果がとても強力です。
枚数は3枚。自己特殊召喚効果を持つシェイレーン、スプライトスプリンドで落とせるメイルゥ、副葬で落とせるサリークです。
融合先のモンスターはこの2枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672123/picture_pc_5a0100ce8b00f751de35e42190c782f2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672122/picture_pc_f5be1f2fccf38d6020665784285ac064.png?width=1200)
捕食植物の2体です。この2種はお互いを融合素材になるので、戻すことで使いまわします。また、この2体は闇属性なので、ヴァレットリチャージャーのトリガーにもなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672661/picture_pc_5d53a51df8f0c3a0d8ee37fa62475c78.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672691/picture_pc_33a88c20caf263562e39a51c1fe3d564.png?width=1200)
ライオットの回収効果も手札のティアラメンツや場の捕食植物を破壊して更に展開に繋げます。
ホルス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672694/picture_pc_c145f146de3f95bfc9b63bced51439f4.png?width=1200)
王墓の石壁と並べて除去の優先順位を相手に強要します。他のホルスも加えてもいいですが、2種以上になると突破がかなり困難になりますので、1種類がいい塩梅かなって思ってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672705/picture_pc_b014172fd63acd0e929d3aff5ff61ffe.png?width=1200)
ホルスの黒炎神は対象をとらない手札から除去効果を打つことができ、石壁でドローできるのでリソースを減らすことなく除去することができます。またハーピか石壁が除去られると手札から出てきて場を一掃します。ハーピと黒炎神が揃っている状況ですと、相手にリソース回収か場のモンスターの一掃を迫らせることができます。穴はハーピの戦闘破壊です。
DMZドラゴン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672704/picture_pc_a398625ccc0dc8f70b3af393c4cef16a.png?width=1200)
デッキレシピ50枚の中でも特に見覚えのないカードでしょう。起動効果でサイバーダークと同じ役割をです。サイバーダークとの差別点はドラゴン族であること、特殊召喚でも対応可能なこと。マグナムートでサーチできたり、リチャージャーから蘇生して展開することができます。
オッドアイズアドバンスドラゴン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672708/picture_pc_07214c6a4d2f560fe3a2859501bee809.png?width=1200)
このデッキでは、サージュや捕食融合体・エルドリッチなど上級モンスターが場に残ることが多いです。終盤でアドバンス召喚することで、直火焼きして決着をつけることもよくあります。蘇生効果は守備表示ですので、追撃はできません。なので、後続確保のためにマグナムートが主。
錬装融合
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672702/picture_pc_34edf195d5b37878b6918e10655f0326.png?width=1200)
キメラフレシアのサーチ先&副葬で落とす第3の選択肢。素引きした時もソウルズでコストにできると幸せになれます。
悪夢再び
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672696/picture_pc_eadf1315e8fd95db7288e63fe408cd8d.png?width=1200)
このデッキでの回収対象はソウルズとサージュの2種です。ソウルズのコストでサージュを落とすので2種揃います。なので、回収対象不在で腐ることはほぼありません。個人的にこのデッキのお気に入りの1枚。
ウィンドペガサス@イグニスター
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127672710/picture_pc_a0017bac43c47dc3d0e4853ebd099dfc.png?width=1200)
サイバーダークの除去枠としてヌトスがよくみられますが、それしか役割がないため外し、こちらにしました。このデッキだとウィンドペガサスを正規召喚することができるので、2つのパターンで使う役割があります。
6.最後に
最後までご覧になっていただきありがとうございました。いかがでしたでしょうか。今回は2年近く使っているデッキでした。個人的にかなり好みなギミックだったので、ここまで使い続けられました。これからも使い続けていくでしょうけど。
今回のデッキ名である「鎧竜一触」は「がいりゅういっしょく」と読みます。四字熟語である「鎧袖一触」をもじりました。サイバーダークの融合体が全て「鎧」という漢字を用いるので、その漢字を使った四字熟語を探していたらひとつしかありませんでした。それをもじりました。意味合いは特に気にしてません。
これからも不定期でこのようなデッキ紹介の記事を投稿していこうと思ってます。作成したデッキは遊戯王ニューロンで" #ミルガノレシピ "と調べていただけると全てみられます。ここまで読んでいただきありがとうございました。また、別の記事も読んでもらえたら幸いです。