![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83766385/rectangle_large_type_2_26dbf869fbb77d07292aec3c9602c464.jpg?width=1200)
【デッキ更新】鎧竜一触
初めての方ははじめまして。そうでない方も、またご覧になっていただきありがとうございます。ミルガです。今回は初の1度紹介したデッキの更新になります。
使っていくうちにかなり自分のお気に入りになり、新規の登場によって少しずつ中身が変化していきました。記事を書いてからオフ会も何度かあったので、ここらで1度文字に起こしておこうと思い書くことにしました。
1.はじめに
元の記事を軽くでもいいので読んでください。この内容をある程度知っている前提でこの先の内容を書いていきます。半分、嘘です。ただ、記事を読んで欲しいだけです。
2.デッキレシピ紹介
まずは、更新前
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83311144/picture_pc_b41c0b252536d5ce112f99c74e88eda7.png?width=1200)
次に更新後
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83311192/picture_pc_ba58c4c3099a20e7a018a988d60c035b.png?width=1200)
レシピを貼られても違いを全て見つけるのはちょっと面倒ですよね。なので、はい、こちらをどうぞ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83311429/picture_pc_4d098cc2aa22108ec610f1c183f9ffbe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83311430/picture_pc_04ce4e3bfaba587922157185b7fc49a8.png?width=1200)
この先でひとつずつ説明していきます。
3.抜けたカード
3.1.融合&ガーディアン・キマイラ
救いの架け橋でサーチできる融合再生機構、フルールドサージュでサーチできるブフォリキュラからガーディアンキマイラを融合召喚します。手札入れ替えをしながら除去と耐性持ちの3300打点はとても優秀でした。ですが、エクストラの半分弱が融合モンスターにもかかわらず、融合とブフォリキュラから出せるのはキマイラしかいません。また、ドロドロゴン・ルベリオンからキマイラは出せないので、微妙に噛み合わない部分もあり抜けました。
3.2.超魔導師-ブラック・マジシャンズ
魔法罠に反応して毎ターンドローできるのはとても優秀です。逆に言うとドローしかできません。問題なのは、出すタイミングです。自分が劣勢の時はタイラントやマスターオブカオスで相手の盤面を捲りにいきます。マジシャンズを出すタイミングは自分が優勢の時に出すことが多かったんです。優勢の時に出してドローして更にアドバンテージを広げる、この役割が微妙と感じたので抜けました。
3.3.混沌の戦士 カオス・ソルジャー
他に入れたいカードがあったので抜けました。それだけです。元々入れ替える候補のカードでしたからね。
4.採用したカード
4.1.ティアラメンツ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83389651/picture_pc_05a3d4548b25d8dc6e5c021f1d8e2c4a.png?width=1200)
今回から採用した新ギミックです。現環境でも活躍している強力なテーマですね。メインデッキのモンスターの3種はデッキトップから3枚の墓地肥やし効果と墓地融合する効果を持ちます。
採用した理由は3つあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83415046/picture_pc_333de988a929b369123b559633eed991.png?width=1200)
1つめはテーマ内にフィールド魔法があること。救いの架け橋からテーマに触れることができます。2つめはおろかな副葬の選択肢を増やせること。ティアラメンツ魔法罠は効果で墓地へ送られるとどこかしらからティアラメンツモンスターか罠を持ってくることができます。3つめは、カノンから落とすことで融合して追撃、クローからキトカロスを落として墓地肥やしができると思ったからです。(ですが、ダメージステップ中は融合する効果を発動すらできないそうです。)
まず、1つめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83731804/picture_pc_59364d5e6bf37c1a37392c277b860645.png?width=1200)
9期からよくある発動処理サーチ、古き良き打点上昇、そして除去までついて効果もりもりです。そして、この除去効果は貪欲な瓶などでデッキに戻っても発動します。リソース回復しながら除去するのでとても優秀です。
次に2つめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83733132/picture_pc_9cf69429327952ac8097ae060e64b3b7.png?width=1200)
おろかな副葬で落とす選択肢です。ティアラメンツモンスターを持ってくることができます。また、キトカロスで持ってきてもよし、タイラントで墓地からセットしてもよし、です。
最後に3つめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83735341/picture_pc_c402d39ac51a81dede4339ca4b5ed9d1.png?width=1200)
融合召喚してもよし、クローの効果で落としてもよし、です。なによりも、綺麗。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83736341/picture_pc_a64e1b665f4c93f00876a4bc743cf994.png?width=1200)
ティアラメンツが落ちる度にキトカロスとルルカロスが繰り返し場に出てくるように採用しました。ですが、効果がめっちゃ強いです。②と③の噛み合い具合が半端ないです。そして、綺麗。
使うにつれてこのデッキでのティアラメンツの役割がひとつ増えました。それは、ランダムで墓地肥やしをすることです。このデッキでは墓地に送られたら嬉しいカードが10種類以上、初動以降は墓地に落ちても辛いカードはありません。なら、ランダムでも少しずつ墓地を肥やすのもいいかなと思いました。ティアラメンツで個人的に思う地味に優秀なカードがこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83729180/picture_pc_3e230fd431c9149fced8055b25142ef9.png?width=1200)
場にティアラメンツがいれば、毎ターン3枚の墓地肥やしができます。相手モンスターの召喚にも反応しますので、お互いのターンで計6枚の墓地肥やしが可能となります。6枚も落ちれば、1枚くらいはメリットのあるカードが落ちるでしょう。(希望的観測)
また、500ダウンも地味に優秀でペルレイノと合わせることで、シェイレーンが2800、ルルカロスが4000打点まで相手できます。
メイン6枚エクストラ2枚の採用ですが、十分すぎるほど仕事をします。もっと少ない枚数でも全然仕事をすると思います。まだまだ考えようがあるテーマです。
4.2.闇属性ドラゴン
このデッキのひとつの弱点をなくすために新しく採用しました。その弱点とは、天球ラルバを構えたターンに相手に8000削られて負けることです。1枚バウンスしたところで、展開力のあるデッキだと呆気なく突破してきます。なので、こちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83741709/picture_pc_08da071ae0f1a347f58aa2b729a46d8a.png?width=1200)
これまではラルバウールからクローをサーチしていましたが、マグナムートの登場により経由地点ができました。マグナムートの偉い部分は、墓地からもドラゴン族を拾えること・相手の墓地に触れられること・相手ターンに出てきて壁になれることの3つです。
次はこのカード
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83746600/picture_pc_1336482f35b151ed4eca1dbf8d083196.png?width=1200)
ティアラメンツと同じくPOTEで登場したモンスターです。とりあえずで墓地にいてくれると少し圧をかけられます。③の効果で出す時には墓地にモンスターが15体以上はいるので、打点が5000を超えます。そして対象耐性を付与するので、思っている以上には厄介なやつになります。また、墓地ではアルバスの落胤として扱うので、ティアラメンツの効果で神炎竜ルベリオンにもなれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83756656/picture_pc_2ffabcb5129e3244bf4beedbb0b7ca76.png?width=1200)
ヴァレット・リチャージャーはヴァレルRで回収することができること、ティアラメンツ融合体を繰り返し出すことによって条件を満たしやすいと思い採用しました。ですが、ルルカロスは水属性でした。どうして…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83761594/picture_pc_a3d7ccd3c7cd6d1c3b33c6015993f0e6.png?width=1200)
闇属性ドラゴン族が増えたので採用しました。「ヴァレル」モンスターなので、ヴァレルRで回収することで、ドロドロゴンの融合先を常に用意することができます。
5.最後に
最後までご覧になっていただきありがとうございました。自分としては初のデッキのリメイク記事を書きました。デッキは新規が出る度に中身が変わっていくので、こんな記事を書くのもたまにはいいかもしれませんね。これからも不定期でこのようなデッキ紹介の記事を投稿していこうと思ってます。作成したデッキは遊戯王ニューロンで"#ミルガノレシピ"と調べていただけると全てみられます。ここまで読んでいただきありがとうございました。また、別の記事も読んでもらえたら幸いです。