見出し画像

久々のPC更新

メインで使用しているPCは、いわゆる自作PCだ。最近ネットワークの調子が悪いことが多く、使えないとゲームもネットも出来ずに困るので久々にパーツを更新することにした。

元々の構成

CPU:Core i5-9400F
グラフィックボード:GTX1070
メモリ:16GB
ケース:Antec P100
ストレージ:M.2 SSD 1TB他たくさん
電源:玄人志向 750w 80PLUS:GOLD

6~8年前にパーツを入れ替えた後の状態。その前はCPUが i5-3470S とかだったので、順当にアップデートしてはいた。割と引っ張り気味だったけど……
今の構成でもWindows11にはアップグレード出来ていて、動作には全く問題ない。ゲーム(スト6、PoE2など)も設定をそれなりに落とせばストレス無く遊べている。Cyberpunk2077だって問題ない。

さて、どういう構成にするか

CPUは最近AMD製品が活気があっていいけど、3D向けモデルは高騰してて手を出しづらい。Intel製品は手堅いけれど同等性能ならAMD製品のほうが安価なイメージがあるので、AMDにしようか。世代は……AM4世代でも性能には全く問題無さそうだし相当安価に済ませられるけど、流石に先が無いだろうからAM5にする。せっかくAM5にするなら、CPUは最新の9000番台にしたい。これまでi5だったのでRyzen5でもよかったけれど、どうせ買うのだからと Ryzen7 9700X に決めた。コア数が多いのも良い。

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/9000-series/amd-ryzen-7-9700x.html

その流れでマザーボードはAM5対応のもののうち、ゲームや動画処理など高負荷にも耐えられるゲーミング向け製品のリーズナブルなモデルということで、 ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI という製品にした。CPUとセットで購入すると少し安くなる点も決め手の一つだった。今までは普通のマザボだったので、少しグレードアップだ。WIFIは使わないから無くてもよかったんだけど、最近のマザボは一定モデル以上は軒並みWIFIついてるのね。

グラフィックボードはAMD製品のほうが安価でよいけど、技術的な流れを考えるとNVIDIA製品のほうが良いように思う。最新の5000シリーズが出るところだけど5080や5090は非常に高価で、5060など廉価なモデルはいつ出るか分からないこともあって、4000シリーズから選ぶことにした。4070Tiや4070Superあたりが望ましいけど10万を超えるグラボはどうかと思い、ギリギリ10万を切っていた ELSA の RTX4070 (3ファンモデル)に決めた。4060や4060Tiでも運用上の問題は無さそうだったけど、当分更新しないだろうし。

メモリはマザボ対応品である Crucial pro DDR5-5600 で、32GB×2枚組で64GBにした。16GBから増やしたかったので32GBでもよかったんだけど、これもまぁせっかくなので。しかしこの選択が後々助かることに……

https://www.crucial.jp/memory/ddr5/CP2K32G56C46U5

そうそうCPUクーラーと電源ユニットを忘れてた。CPUクーラーは今までは空冷しか使ったことがなかったんだけど、今回は簡易水冷に挑戦することにした。挑戦と言っても何も難しいことはなく、組付けに少し手間がかかるだけだ。元々PCケース上面にもファンを付けていたので、それとラジエーターを入れ替えるだけみたいな。ケースのサイズの兼ね合いから、MSIの2ファンモデル MAG CORELIQUID M240 にした。

https://jp.msi.com/Liquid-Cooling/MAG-CORELIQUID-M240

電源ユニットは替えなくても使えそうだったけど、古くなると発火なども怖いので入れ替えることに。ショップでオススメになっていた COOLER MASTER の MWE Gold 750 V2 ATX 3.1 にした。


いざ組み立て

パソコン工房のオンラインショップで注文したパーツが届いたので(グラボはELSAの公式オンラインショップで注文して、別日に届くことになっていた)、PCケースから既存のパーツを取り外し、新しいパーツを組み込むことにした。

基本的に戸惑うところはなかったのだけど、マザーボード・CPUクーラー・ラジエーター・ラジエーター用ファンが取付時にお互い微妙に干渉したので、取り付けた後に外して付け直したり等はあった。その他の元々接続していたストレージ等は一旦付けずに、最低限の構成で電源を入れてみることにした。ついに目を覚ますぞ……!

覚まさなかった

どうもBIOSが起動しない。(OSをインストールした)ストレージが接続されていなくてもBIOSまでは起動するはずだ。部品の付け直し等も行ったけれど状況は変わらない。色々確認している途中で、マザーボードにオレンジ色のLEDが点灯していることに気がついた。これなんだろう?

調べると、ASUSのマザーボードには QLED という状態を示すLEDがついているそうで、4種類あるLEDのどれがどんな色で点灯しているかで診断出来るそうだ。なんと便利な。

僕の場合、DRAMがオレンジ色に点灯しているのでメモリの問題のようだ。メモリの取り付けが甘かったり、端子にホコリが付いていたりしたのかもしれない。やり直してみたけど、何も変わらず。接続スロットをA2&B2から替えてみたりもしたけど変化がなく……最終的にB2に1枚だけ刺すとQLEDの診断が進んでBIOSが起動することが分かった。ええ、なんで?

とりあえずBIOSは起動したので、電源を落として改めてストレージ(SSD)を取り付けて起動させてみる。うん、OSは起動しないね。
理由は2つあって、1つ目はBIOSの設定として、非UEFI機器からしか起動出来ない設定になっていたので、UEFI機器から起動できるように変更する必要があった。2つ目はOSの起動領域がもう1つのSSDのほうにあったからで、そちらも接続することでOSは起動するようになった。ちなみにその後で1つ目の(メインの)SSDに起動領域を作成して、そちらから起動するようにしたので本件は解消。

OSが起動したらマザーボード関連のドライバーをASUS公式サイトから落としてきてインストールして、とりあえずの作業は終わった。各種アプリやゲームの起動も全く問題なし。元々グラフィック設定を落としていたゲームについては、ハードウェアがパワーアップしたので当然問題なく動くわけだけど。設定を高画質にしてみたらどうなるかな……

新PCのパワーを実感してみたいと思い、遊ぶ予定はないけれどモンハンワイルズのベンチマークを動かしてみた。全く問題なく遊べそうだ。

マザーボードの問題に戻る

各パーツの付け直しをしてみたり、BIOSのクリアやアップデートをしてみたり、似た事例がないかネットで調べたりしていると、これが結構似た状況の人が見つかってビックリしている。詳細は割愛するが以下のような人たちだ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486550/SortID=26050371/
https://qiita.com/soun1218/items/f8ea86dc3ff89ee2c28f
https://note.com/satoshi_oda/n/n79f993457b31

自分の環境の場合、B2に刺しているメモリを(余ってしまった)もう1枚と交換しても状況は変わらないので、多分メモリは問題ない。CPUは見た感じは問題ない。マザーボードは……うん? よく見るとCPUピンに違和感がある。これはもしかして……いや元々あったかどうか分からないので自分でそうしてしまった可能性も……

なんかチョロっとしている……

ASUSはピン折れ半年保証があるそうなのでメーカーに送ってもいいのだけど、前のマザーボードは調子が悪い上にCPUその他も丸々入れ替える必要があり手間だ。一番良いのは、AM5のマザーボードをもう1枚用意して組み替えた上で、妙な調子のマザボをメーカー修理に出して、修理されてきたら(交換かもしれないが)メーカー修理品として誰かに中古で売却すること。修理NGだったとしても新しいマザボで2枚のメモリがちゃんと動けば問題ないわけだし。

とは言え中古マザボがうまく売却出来るか(そもそも修理されるかも)分からないし、もう1枚マザボを購入する出費があることは変わらないし、現状でも1枚のメモリ(それでも32GBある)で動いてはいるわけだし、ちょっと我慢すればいいのでは……とも思い……モヤモヤ……


「自作PCは自己責任」とはよく言われること。いまどき自作する人は多くはないのだろうけど、パーツを選んだり組み立てたりする楽しみも間違いなく存在していて、そこに痺れる憧れる自分としては、こんな結果になったものの案外気楽に過ごしていたりもするのだ。さてどうしようかな!


いいなと思ったら応援しよう!