見出し画像

サンワカンパニーの自由な働き方

皆さんこんにちは、広報の永井です。
今回のテーマは、当社の「働き方」!
インターンシップや会社説明会の中でも、よくご質問を頂くのがこのテーマです。
 
当社は1979年創業の会社ですが、
働き方や人事制度はここ10~15年で大きく変化してきました。
時短勤務制度やフレックスタイム制度、副業の認可や服装の自由化など
時代の流れに合わせて、新しく導入すべき制度を検討し強化しています。
 
今回は当社の人事制度の中から、代表的なものを6つご紹介します♪


1. フレックスタイム制度

当社では、2020年にフレックスタイム制度を導入しました。
フレックスタイムでの勤務時間帯は次の通りです。
コアタイム:11:00~15:00(4時間)
フレキシブルタイム:8:00~11:00(3時間)、15:00~19:00(4時間)
 
当社でのフレックスタイム制度の利用率は、91.8%!
本社勤務・支店勤務に関わらず、多くの従業員に活用されています。

フレックスタイムが導入されたことで、
・子どものお迎えができるように、早めに出社して早めに帰りたい!
・朝はゆっくり出勤したい
など、個人の生活スタイルに合わせて、柔軟に仕事ができるようになりました。
私自身も、習い事がある日は早めに仕事を終えて、家に帰っています!

2.在宅勤務制度

続いて、今やすっかり定着してきた在宅勤務。
当社では2020年に在宅勤務を導入し、現在でも半数以上の社員が在宅勤務を選択しています。
実際にオフィスを見渡してみても、出社率は6割程度で、チラホラ空席が見られます。

コロナが落ち着いてから在宅制度が無くなったという企業も耳にしますので、
現在でもこれだけ多くの社員が在宅勤務をしているとお話すると、
驚かれることもあります。
 
最初は慣れなかった在宅ワークですが、社内の担当部署が試行錯誤して設備を整えてくれたお陰で、家でもオフィスでも変わりなく業務ができるようになりました。
とはいえ、やっぱり顔を合わせたコミュニケーションは大切!ということで、
在宅勤務を選択している場合でも、最低週2回の出社を義務付けています。

3. プレミアムフライデー

3つ目は、今や実施している企業はレア(!?)なプレミアムフライデーです。
経済産業省が提唱する“毎月最終金曜日は15時に退社できる”という制度で、
当社では2017年2月に導入して以来、継続して実施しています。
 
部署によっては最終金曜日に取得が難しい場合もあるので、
そのような際には、同月内に一度15時退社日を個別に設定し、
全従業員が平等にこの制度を利用できるようにしています♪
そんな当社のプレミアムフライデー取得率は、90.4%!
なかなか高いですよね。

従業員にプレミアムフライデーの活用例を聞いてみると
・退社後にそのまま同僚とUSJに直行!
・近くで昼飲み!
・美容院で平日料金を活用
・土日に行けない市役所や銀行に行く
などなど…使い方は様々でした。
平日に少し早く退社できると、ちょっと特別な気分を味わえますよ!

4. 時短勤務制度

次は、時短勤務制度です。
3歳未満の子どもを持つ従業員は、所定労働時間を下記の通り変更することができます。
また、3歳以上~小学校を卒業するまでの子どもを持つ従業員についても、会社の承認を受けて同様に変更することができます。
 
①    10時~16時(休憩1時間) 実働:5時間 もしくは、
②    10時~17時(休憩1時間) 実働:6時間
 
始業・就業時間は、上長と相談をすれば変更可能で、
小さなお子さまをお持ちのパパ・ママ社員に活用されています。
今回は、実際に時短勤務制度を利用している社員に、
お話を聞いてみました!

―時短勤務制度を利用し始めたのはいつ頃ですか?
3か月ほど前に復職してから、すぐに利用し始めました!
現在の勤務時間は10時~16時30分です。

―1日のスケジュールを教えてください。
基本的に、出社前に子どもを幼稚園に預け、仕事が終わったら迎えに行くというのが日々のルーティーンです。夫が朝7:00出社で夜は21:30頃帰宅するのですが、ノー残業デーである水曜日は、幼稚園のお迎えなどを任せています。

6:15 起床
6:40 ご飯の準備・夫が子どもにご飯を食べさせる・メイクなどの身支度 
7:00 夫と交代して子どもにご飯食べさせる
7:30 子どもの幼稚園の支度など
8:00 家を出て、幼稚園に送る
9:45 会社到着→始業

16:30 就業
18:00 幼稚園に子供を迎えに行く
18:15 帰宅、子どもと遊ぶ
19:00 夕食を食べさせる、お風呂
21:00 子どもが就寝

―時短勤務があって良かった!と思うのは、どんな時ですか?
幼稚園のお迎えができるので、子どもと触れ合う時間が長く確保できて嬉しいです。
気持ち的にも余裕が生まれました。
時短勤務且つフレックス・在宅ができるので、
出社するときは勤務時間を短くし、在宅するときは通勤時間の分を業務に充てられます。
調整しながら働けるのが便利ですね。
子どもは急に熱が出たりしますし、何が起こるか分からないので、
会社の制度を利用して臨機応変に仕事ができるのがとても良いです。

5. 副業OK

続いては、副業の認可です。
当社では、従業員が自己のスキルを最大限発揮できるように、
規則の範囲内であれば副業を認可しています。
実際に、副業を行っているという新入社員に話を聞いてみました!

―湊谷さんはどんな副業をされていますか?
個人でインフルエンサーやフリーランスモデルとして活動しています。仕事が休みの日に活動していて、企業に出向く仕事は月2~3回ですね。
自宅での商品撮影を含めると、もう少し増える月もあります。
 
―どのようなきっかけで副業を始めたのですか?
大学3年生の時に、大学生のうちに何か活動したいと思って始めました。
もともと自分で発信するのが好きだったのと、
美容院のサロンモデルをしたのがきっかけとなり、SNS運用を始めました。
副業を通して色々な方と出会えたり、視野を広げたりすることができて、勉強になっています。

6. 健康経営

働く上では、健康であることが何より大事!ということで、
当社では健康経営を大切にしています。具体的には、
 
・全社員を対象とした人間ドック受診(受診費用は全額会社負担)
・従業員に対するストレスチェックの実施
・就業時間中の喫煙の禁止
・自転車通勤の認可
 
といった制度があります!
今回は、自転車通勤の経験がある従業員にメリットを聞きました!

―自転車通勤の良いところはどんな部分ですか?
何より、朝から運動して気持ちよく始業できるところが良いです。
満員電車に乗らなくても良いので、ストレスフリーですね。
重たい荷物があっても運びやすいですし、帰りにスーパーに寄ったり、公園に寄ったり、行動の幅が広がりました。

ワークライフバランスを充実させて、くらしを楽しく、美しく。

以上が、サンワカンパニーの代表的な人事制度6つでした。
いかがでしたか?
当社は、経営理念である「くらしを楽しく、美しく。」に則り、
従業員のくらしも楽しく、美しいものとなるよう、働きやすい環境づくりに努めています。
 
私は入社して5年目になりますが、
このように人事制度の整った環境で伸び伸び仕事ができるというのは
非常に恵まれているなと日々実感しています。
 
次回のテーマは、「社内の雰囲気」!
私達が働くオフィスや私服勤務を楽しむスタッフたちなど、
会社の雰囲気をお伝えします。お楽しみに♪

いいなと思ったら応援しよう!