いわきがもっと好きになる!いわきでずっと暮らしたくなる!
変わる駅前エリアから、
さまざまな人・街・コトの情報を発信。
新しい出会いや発見が
街の愛着を深め、きっと未来を面白くする。
愛をつなごう!MIRAIWAKI PROJECT、はじめます。
***
「いわき駅前エリア」は、人・暮らし・生活文化を大切にする豊かさと活力を備えた中心市街地の実現へ向けて様々な開発が予定されています。
愛をつなごう!MIRAIWAKI PROJECTでは、さまざまな人・街・コトの情報発信をとおして、新しい出会いを探しにいきます。
新しい出会いや発見は、街の愛着を深め、未来のいわきをきっともっと面白くしてくれるはず。さぁ、私たちと一緒にはじめましょう!
愛をつなごう!
MIRAIWAKI PPROJECTとは?
ちょっとワクワクするプロジェクト名ですよね。
「愛をつなごう!MIRAIWAKI PROJECT」は、いわき市街地再開発事業の一環として、人と暮らし、生活文化を大切にしながら「ずっと暮らしたいいわき」の実現に向けて街の活気や愛着を育んでいくプロジェクトです。
いわきの人と地域の力、文化や産業の力、そんないわきの「宝」を引き出しながら、一人ひとり、「人」の力を集結してまちづくりを行なっていきます。
木村尚さんと共に考えるいわきの未来!
今回、このプロジェクトを共に伴走してくれるのは「ザ!鉄腕!DASH ! ! 」の人気コーナー「ダッシュ海岸」にレギュラー出演中の海洋環境専門家・木村 尚さんです。
木村さんは、東日本大震災復興支援のための教養番組・NHK総合「東北発☆未来塾」で平成26年から塾長を務め、講演会や講座を実施。震災後、薄磯海岸の再生をいわき市と共に行うなど、いわきとの縁も深く、まちづくりや居場所づくりにも精通しています。
そんな木村さんはこう語ります。
「未来のいわきをつくる上で最も大切なことは、子どもたちが自分の町を誇れるまちづくりをすることだと思います。子どもを中心に物事を考えて、将来、俺の街はさ、私の街はねって語れる、そんなまちづくりをしていきたいですよね。そのためにもシニアの力が発揮できる多世代交流の居場所づくりをしていきたいですね。」
いわきをもっと面白く!本気で面白くしたい!
これから、いわき駅前を中心にどんどん再開発が進んでいきます。新しいキレイな施設ができたら…と想像するとすごく夢がありますよね。
しかし、まちづくりの本質は、何を「つくる」かではなく、何を「やる」かではないでしょうか。
そのためには、一人ひとり「人」の力を結集させて輪をつくり、繋いでいくことが大切です。
「愛をつなごう!MIRAIWAKI PROJECT」では、人の力で、本気でいわきを面白くしていきます。
あたりまえの暮らしの中にあるいわきの「宝」を探してみよう!
町には「宝」がたくさんあります。
しかし、日々の暮らしの中に埋もれてしまい、そこに住む人たちは本当の宝に気づいていないことも多いはず。それは、昔からあるものだったり、文化やお祭り、人かもしれません。
もう一度私たちと一緒に、自慢したくなるいわきの「宝」を探してみませんか?
▼少しだけいわきの「宝」をご紹介します。
【いわきおどり】
昭和56年に制作・制定された「いわきおどり」は「どんわっせ!」の掛け声と共にいわき市民に親しまれていて、いわき駅前大通りで参加者が一斉に踊り始めるいわきの夏の風物詩です。
写真:いわき市出典
【いわき七夕まつり】
いわき市平で、毎年8月6日から8日にかけて行われる七夕まつり。各商店が一つ一つ手づくりしている七夕飾りが商店街を彩り、多くの露店が並び賑わいます。
写真:いわき市出典
【いわき花火大会】
いわき市小名浜のアクアマリンパークで開催される全国トップレベルの花火大会。花火と音楽をシンクロさせた創作花火は圧巻です!
写真:いわき市出典
【ツール・ド・いわき】
いわきの美しい海岸線沿いを自転車で駆け抜けるツール・ド・いわき。「いわき七浜海道」は全長53kmのサイクリングルートとして整備されており、市民が自転車を気軽に楽しむ文化が育まれています。
写真:いわき市出典
愛をつなごう!MIRAIWAKI PROJECTから発信するアクション
愛をつなごう!MIRAIWAKI では以下のことを発信していきます!みなさん、ぜひ楽しみにしていてください。
◇情報発信◇
*マルシェ・スポーツ
*街なかコンサート・芸術
*マリン系・森山里系
◇コミュニケーション◇
*グルメ・ファッション
*各種習いごと
◇イベント◇
*パークプラス協賛
*各種体験講座
◇ヒトの育成◇
*いわき宝さがし
「聞き書き」
*地元学生とのコラボ
※写真はすべてイメージです