![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97457802/rectangle_large_type_2_bf362478bd56ec07aa2dd0d75bfaa9f1.jpeg?width=1200)
NHK シリーズ ウェルビーイング
#NHK で #ウェルビーイング をテーマにした番組があった。
幸せだと生産性が上がる。
社員を幸せにするために企業は何をすべきかという内容。
https://www.nhk.jp/p/ts/W3KRQQ82Z6/episode/te/91Z614KKZW/
大企業はできるよね。
余裕があるから先進的な考えを取り入れられる。
でも、#中小企業 は難しい。特に歴史のある中小企業。
歴史のある中小企業の大部分の経営陣は、
自分には昔から決まった働き方があって、
これで成功したたら部下もその働き方が一番。
昔の働き方について来れないのは、今の社員が弱いから。
上司はしっかりと部下に働き方を教育する。
部下もその教育に耐える。
もし、耐えられないとしたら、
部下は自分が強くなるように自分で鍛えるべき。
そして、その働き方が #社風 にまでなっている。
このような考えや社風を変えず、
#産業医 がいるのに?
#ストレスチェック しているのに?
一生懸命、楽しそうなイベント考えているのに?
コミュニケーション重視しているつもりなのに?
と、経営陣はなぜ #離職率 が高いのか本気で悩んでいる
コーチングを学んでいると、
何か違うんだよね~
と分かる気がする。