![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162741134/rectangle_large_type_2_75be690003a9a255216f5849cc96dd52.png?width=1200)
Photo by
yokoichi
在宅介護52日目 人それぞれ
義母の下痢でオムツ処理にたくさんの新聞紙を使います。
わが家の新聞紙では足りなくなってきたので
事情を知っている、近所のお姉さまに分けてもらった。
ずっと私を励まし続けてくれているお姉さま。
家族のことをみない人もいるけど
その人は、それが普通で、みないことにも何も感じない。
家族の介護をするということも、感じ方は「人、それぞれよ」
その人が50年生きてきた、その中での考え方
その人が80年生きて来た、その中での考え方
それは他の人には理解できないもので
そういうものだと思うしかないからね。
このお姉さまが体験してきたことも大変なことだったから
「人それぞれ」というキーワードは心に響いた。
相手を自分にあてはめてもいけないし
自分を相手にあてはめてもいけない。
つらくなるだけだから。
心の中の線引きが、やはり大事だなと
少しお話させてもらって、元気をわけていただきました。
夜間当番は義妹
8:00 交代
義母 痛み止め服薬後 昼寝
古新聞をもらいにいった
10:00 起きたので服薬
姫の昼食リクエストを買いにコンビニへ
10:30 義母 昼食?
10:45 訪問看護師さん
11:30 義母 さっきの残りを食べたいと昼食パート2
痛み止めを服薬し昼寝
12:30 私 昼食
13:00 私 趣味時間開始
近所の人が訪問リハビリの質問に来た
14:30 義母 起きる
14:45 義母痛みが出て服薬処置
15:00 訪問リハビリ
義母そのまま昼寝
16:10 姪が来たので義母起きる
16:30 訪問ヘルパーさんに先発とおやつをお願いして退散
夜は仕事
今日は近所の人が訪問リハビリの質問にきてくれたけれど、まずはケアマネさんに相談してみるように伝えた。介護度や状況がわからないから、担当者に電話して、可能なら来月から入れてもらえるといいですねーって話をした。