見出し画像

農業は良い土作りから ~土壌の三相分布~

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今日は土の話。土耕栽培では土作りが非常に重要なのは言うまでもありません。ではどのような観点から土を分析・評価すればいいのでしょうか?

土は植物が根を伸ばして体を支えるとともに養水分を吸収するための大切なモノです。土の状態によって植物の生育状態は大きく影響をうけます。根がしっかりと伸びられ、必要に応じて養水分を吸収できる土なら野菜が健全に育ちます。良い土の条件には様々な要素がありますが、一般的には土の「物理性」・「化学性」・「生物性」の3つが重要とされています。

具体的には①土の中に適度な隙間があってフカフカで(物理性)、② pH が適切で肥料が適切に保持できて(化学性)、③多様な生物が多数生息している(生物性)土が野菜の生育に適しています。
土作りの基本的な考え方はこの3つの条件を満たすことです。これらの3つの条件はバラバラに考えるものではなく相互に関連性があります。

この3つの条件をもう少し詳しく見てみましょう。

① 土の物理性
野菜が元気に育つ良い土の条件の1つ目は土の中に適度な隙間があり、軽くフカフカしていることです。こうした土には保水性と排水性が良いという特徴があります。そのためしばらく雨が降らなくても必要な水分を土の中に保持し、逆に大雨の時には余分な水分を地下に流してくれます。水分が多くも少なくもなく適度に保持されるということですね。
さらに通気性にも優れているので根が酸素と水を十分に吸収できて健全に伸びています。尚、この隙間には水に溶けた肥料分も保持されます。
耕すことでも土はフカフカになりますが、雨が降ったり人や機械が歩いたり乗ったりすることで、再び土は締まって隙間がなくなったりします。

しかし土が団粒構造になっていればフカフカな状態が長続きします。土を団粒構造にさせるには堆肥や有機質肥料などの有機物を土に入れ続けることが大切です。有機物が微生物によって分解されてできる物質である腐植が糊の役割をし 粘土や砂の粒子をくっつけて団粒となります。こうしてできた団粒構造の土は重層な構造になっているため、保水性や排水性、通気性に大変優れています。また人の上に乗ったりして団粒が壊れても微生物が団粒構造の再生産してくれるのでフカフカ状態が長持ちするのです。ただし有機物を入れても微生物が少ないと団粒化がなかなか進まないので、あとで述べる生物性が大事です。

② 土の化学性
pH とは 土壌の酸性・アルカリ性の度合いのことです。pHは0~14の数値で表され pH 7が中性でそれより小さな値が酸性、大きな値がアルカリ性です。pH が適切な値であることも良い土地の条件の一つです。強い酸性土壌ではほとんどの植物が適切に生育することはできません。

Garden Story より

ところが雨の多い日本では土中のアルカリ分(カルシウムやマグネシウム)が流されてしまい、多くの土壌は酸性になっています。 野菜にあった pH にするには、たいていの場合、土壌を微~弱酸性の範囲にする必要があります。
肥料分を蓄える力(保肥力)があることも良い土の条件です。この力があればある程度まとめて施肥をしても土が肥料分を保持し、必要に応じて供給してくれるので肥料焼けも肥料切れも起こしにくくなります。肥料分は土地の隙間のほか電気的な力で 土の粒の表面にも保持されます。(塩基置換容量:CEC、単位:meq)この力は土の種類によって異なり良質な粘土を含む土ほど高くなります。

日本お米協会より

③ 土の生物性
土の中には様々な動物や微生物が生息している事も良い土である大切な条件です。土壌生物の中には有機物を分解して土の団粒化を促す腐植を作るものや施用した肥料を植物が吸収しやすい形にするもの、 空気中の窒素を固定して植物の根に供給するものなど、植物の役に立つものがいます。その一方で感染して病気を引き起こす病原菌や根に寄生して生育を阻害する虫など植物に害をもたらす生物もいます。こうした生物はどんな場所にも生息していますが、生物の多様性が保たれていれば特定の菌や動物の数が極端に増えることがなく、被害もさほど出ません。多様な生物が生息する土には小動物や微生物のエサとなる堆肥や有機質肥料などの有機物を適切に入れることが必要です。団粒構造の土にすることも大切です。様々な大きな隙間があり空気が蓄えられている大きな隙間には好気性の微生物が、水が蓄えられている小さな隙間には嫌気性の微生物が住むことが出来ます。そのため生物層が豊かになります。このように土の生物性と物理性は相互性のある要素いうコトができます。


【問い合わせ】
TEL 080-3396-5399
MAIL t.ogawa19720117@gmail.com

【関連記事】--------------------------------------------------------------------


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?