![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105777302/rectangle_large_type_2_737913d8933c32ab2ded37bd95a17462.jpeg?width=1200)
農業 収穫ロボットへのチャレンジ!
こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今日は農作業のロボット化についてお話したいと思います。農業分野でロボット化というのはまだまだ、、と思ったりしますよね。実際まだまだ課題は山積みですが研究や実証はドンドンされています。
農業分野でのロボット化の課題はなんといっても投資回収。ロボットの導入にかかる投資額が大きすぎて、総じて単価の安い農作物では投資額を回収できません。
他にもロボットの機能的な課題はいろいろあげられますが、本気で最新技術を投入すればだいたいの課題は解決できます。しかし最新の技術を入れれば入れるほど投資額が大きくなるので、技術的には大丈夫でも現実に社会実装していくには難しいということができます。
ただし、一般の製造業の工場は夜間も動いています。農業も夜間にロボットが収穫作業をして、朝、人が農園に来たときには出荷できる状態になっている、、ということも現実になる日が来るかもしれないと考えるとワクワクしますね。
そのような農作業のロボット化に取り組んでいるのが宮崎県に本社を構える
AGRIST(アグリスト)株式会社。収穫ロボットを開発しており自社農園も構えて実際の農業実態を踏まえながら開発をされています。
現在、栽培品目はピーマンで、ピーマンは収穫時期の見極めを「大きさ」で把握するので画像認識技術で把握しやすく、かつ、ピーマンはイチゴなどと比べると比較的衝撃に強いため、ロボット導入しやすいとのことからピーマンから手始めに開発をすすめているとのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684285538202-VgbPPt50Vm.png?width=1200)
特徴的なのはロボット自体を吊り下げ式にしているところ。同社のロボットはハウス内のワイヤーに吊り下げられた状態で稼働します。
日本の多くの農場は地面が整備されていませんが、これにより地面が整備されていない農場でも導入できるということです。また畝の折り返し部分も吊り下げ式ロボットはターンすることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684285315673-VrcgzOSD7P.png?width=1200)
ただし吊り下げ式となるとハウス側に耐荷重などの要求事項も出てきます。そこでAGRIST㈱ではロボット導入に最適なオリジナルハウス(低コスト対候性ハウス)の建設も行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1684285834719-Ib7N6QTf5n.png?width=1200)
しかしやはり課題は投資回収。「収穫が自動でできます!」だけではメリットが投資額に見合わないということで、現在、進めているのが収穫予測の実現ということです。先ほども記載した通り、ピーマンは大きさを基準に収穫します。画像認識技術で、どれぐらいのサイズのものがどれくらいある、、というのがわかれば、今後の収穫の予測にも役立つということです。
まだまだ現実の農場に実装していくには時間を要すると思いますが、農場でロボットが働いている、、というのは夢がありますね。
実に興味深いので見守っていきたいですね!
【問い合わせ】
TEL 080-3396-5399
MAIL t.ogawa19720117@gmail.com
![](https://assets.st-note.com/img/1684285951827-N2EFusQ2xx.png?width=1200)
【関連記事】--------------------------------------------------------------------
いいなと思ったら応援しよう!
![農業大好き❗ 小川隆宏](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66018422/profile_858b3f54517ae5e974a42c291e78f9c2.png?width=600&crop=1:1,smart)