農業は伸び代(のびしろ)の大きい産業!
こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。ニュースなどにみられるように農業は、今、淘汰の時代に入っています。農業人口の現象だけでなく、農業資材の価格高騰、高齢化、資材高騰を販売価格に転嫁できないなど農業の経営環境は悪化の一途を辿っている状況にあるからです。
このように見ていくと農業に未来がないかのように思えてきます。
しかしあえてポジティブな部分に目を向けていくと、農業は今まで技術的もしくは事業運営体制的に進化してもなかったので、まだまだ「伸びしろ」も大きく進化できる産業だともいえます。
<製造業のフレームワークを導入する>
進化のキーワードはすでにあるビジネスフレームワークを取り入れること。他の産業で考えられてきたマーケティング、生産、販売、管理などのフレームワークを農業にあてはめ農業用にアレンジすることだと思います。日本の製造業は世界に大きくその影響力を広げてきました。そのノウハウは農業経営でも使っていけるものが多くあります。
しかしアレンジせずにそのままじゃ使えない。
どのようにアレンジすれば農業でも使えて収益性や生産性をあげられるようになるか考えるかが経営者の仕事です。
農園経営者は農作業から脱却しビジネス化することを考えていくことが必要です。 ドンドン農業のビジネス環境は厳しくなっていく。
経営者が農作業から脱却し新しい農園経営のフレームワークを導き出せるかが生き残りの鍵です。
他の産業で研鑽されてきたフレームワークをうまく農業用に置き換え、使いこなすことが重要なキーワードです。
<農業の多面的価値を利用する>
さらに農業には多面的な価値が多々あります。
農業という産業は一般の人からすると「近くて遠い」産業だということができます。
家の近くで畑や田んぼはよく見かけるけれど、 どのような農作業があるか、農作物はどのような樹になるか、どのような肥料を与えているのか、樹のどのようなところを見れば成長の良し悪しが判断できるのか、など一般の方は知らないのです。
またハウス栽培などになるとハウスの中を見ることなどほとんどありません。そのため実際にハウス内に入ってみると「映えスポット」がたくさんあることに気づきます。
このように農業は観光とも相性がいいですし、家庭菜園をしている一般の人が多いことから、農業のノウハウは知的好奇心を揺さぶることが多いです。
観光とコラボする、教育とコラボする、地域産業とコラボするなど、
「農業=作物の栽培」と捉えず、周辺産業とコラボすることで、事業領域を広げることができます。経営者の考え方しだいで事業の幅を広げることができる産業なのです。
そのように考えると「農業は伸び代の大きい産業!」ということができると思います!
【関連記事】-----------------------------------------------------------------------
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?