![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71961018/rectangle_large_type_2_0e416ecd59b0ab612982416789689359.png?width=1200)
【援農体験記】冬場もやることは沢山!ネギとケールの種まき作業👩🌾
援農体験記vol.4
【Base side farmデュラントさん(東京都武蔵村山市)】
今回はみらいラボ仲間と2人で援農に行ってきました。
就農5年目 少量多品目栽培を行われているデュラントさん。
横田基地近くという地域性や語学力など、土地やご自身の強みを活かす活動がとっても魅力的な農家さんです👩🌾
1.作業日時
2月5日(土)9:30〜14:30ごろまで
2.持ち物
長靴(汚れてもいい靴)、タオル、手袋、飲み物
3.作業内容
①ライブ配信の撮影係!
熊本の農家さんを起点に、女性農家さんが日頃の農作業の様子をライブ配信しているコミュニティ「田舎のヒロインズ」の撮影に参加しました(Base side farmさんは38回目担当!)
ネギの種まきの様子をライブ配信し、就農のきっかけや前職のお話も聞けて有意義な時間でした。
配信アーカイブは、こちらからご覧いただけます↓
https://fb.me/e/nlwE0Bgxq
②ネギとケールの種まき
発芽促進のためネギは暗く、ケールは明るい場所に置くなど、野菜の種類によって発芽条件が違うんだそう!
日照時間や水のはけ具合を逆算して、午前中に作業したほうがよいなど、考えることが沢山でした...!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71961297/picture_pc_88640faadeb344cc1e05821458c23002.png?width=1200)
③石灰・肥料撒き
正確に計量するあつえさんに、「細かく量るんですね」と聞くと、「プラスはできるけど、一度撒いたらマイナスする(取り除く)ことはできないからね」と...たしかにそうですよね。
作物の出来は、ひとつひとつの作業に大きく左右されることを実感しました。
撒く工程は、ボランティアに説明する一手間がかかりますが、作業が始まれば一人でするよりも時間や労力が効率化できるのではないかなと感じました!
4.最後に
Base side farmさんには、月1回ほどお邪魔しています
きっかけは、とうきょう援農ボランティアのウェブサイト!
https://www.agrivolunteer-tokyo.jp
※現在はまん延防止等重点措置の影響で、募集は止められています。
援農ボランティアは絶賛募集中とのことですので、興味のある方はコロナが落ち着き次第ぜひご検討ください!
農園の詳しい情報はこちらから💁♀️
https://www.facebook.com/BaseSideFarm