見出し画像

シリアの恐怖の終焉/Al Jazeera を読む

The end of fear in Syria
シリアの恐怖の終焉

Al Jazeera’s Justin Salhani recounts his experiences in the first days after al-Assad.
アルジャジーラのジャスティン・サルハニがアサド政権崩壊後の最初の数日間の経験を語る。

Until the fall of the al-Assad regime, the word “dollar” was forbidden in public. Instead, people used anything green – my favourite substitute was “molokhiyeh”, the green leaf eaten in a stew in Arab countries.
アサド政権が崩壊するまで、「ドル」という言葉は公の場では禁止されていた。その代わりに人々は緑色のものを使っていた。私が気に入っていた代用語は「モロキーヤ」、アラブ諸国でシチューに入れて食べる緑の葉っぱだった。

This was a story I heard many times from Syrians when reporting from Aleppo and Damascus in the days following the regime’s overthrow. Under the former regime, the walls had ears and anyone could be listening on a street corner or the other end of the phone line.
これは、政権転覆後の数日間、アレッポとダマスカスから取材していたときにシリア人から何度も聞いた話だ。旧政権下では、壁に耳があり、街角や電話の向こうで誰でも盗聴できる状態だった。

The wrong phrase or word – “dollar”, for example – could land you in one of al-Assad’s notorious prisons.
間違ったフレーズや単語、例えば「ドル」という言葉を口にすると、アサド政権の悪名高い刑務所に送られる可能性がある。

Now, with the House of al-Assad in exile, a sudden freedom burst through that had not been possible in the last five and a half decades of dynastic family rule.
今、アサド一族が亡命したことで、過去55年間の王朝支配では不可能だった自由が突然訪れた。

Syrians I met understood how fragile and fleeting such freedom of expression could be – many telling me a few days of experiencing it were enough to never want to go back.
私が会ったシリア人は、そのような表現の自由がいかに脆く、つかの間のものであるかを理解していた。数日間それを経験しただけで、二度と戻りたくなくなるほどだったと、多くの人が私に話してくれた。

“Before, you would get your rights through connections and bribery,” Yamen Sheikh Mukhaneq, 21, said, standing outside the Umayyad Mosque in Damascus on the first Friday prayer after the regime’s collapse.
「以前は、コネや賄賂を通じて権利を獲得していた」と、政権崩壊後初の金曜礼拝の日、ダマスカスのウマイヤド・モスクの外に立っていたヤメン・シェイク・ムカネクさん(21歳)は語った。

A smile beaming on his face as worshippers pushed past us, the law student added: “Now, God willing, because of this liberation, I have hope.”
信者たちが押し寄せて通り過ぎる中、法学部の学生は笑顔を浮かべてこう付け加えた。「神の思し召しにより、この解放のおかげで、私は希望を持っています。」

While I’ve reported on Syria a lot since I started in 2011, and spoken to many Syrians in Lebanon, Jordan, Turkiye, Egypt, the United States, France and elsewhere, I’d never reported from Syria itself.
私は2011年に取材を始めて以来、シリアについてたくさん取材し、レバノン、ヨルダン、トルコ、エジプト、米国、フランスなどで多くのシリア人と話をしてきましたが、シリア国内から取材したことは一度もなかった。

Walking under pomegranate and lemon trees in the streets of Old Damascus and peering into abandoned courtyards brought to life, so many stories I’d heard from Syrians of what had been taken away from them in exile sprang to my mind.
旧ダマスカスの通りにあるザクロやレモンの木の下を歩き、活気を取り戻した放置された中庭を覗き込むと、亡命中にシリア人から奪われたものについて聞いた多くの話が頭に浮かんだ。

It was surreal, something I could never have imagined even two weeks earlier. I began to imagine an alternative reality where my wife and I would take day trips to Damascus from Beirut to visit friends or marvel at the historic neighbourhoods, or even drive through Syria to Iraq, Jordan or Turkiye.
2週間前には想像もできなかったことだ。ベイルートから日帰りでダマスカスへ行き、友人を訪ねたり、歴史的な町並みに感嘆したり、あるいはシリアを通ってイラクやヨルダン、トルコへドライブしたりするような、もうひとつの現実を想像し始めた。

No more one-man rule
ワンマン支配はもう終わり

Syria is free and open, and in this renewed nation, there is much hope. Fighters I interviewed in Aleppo, who had been exiled as children and returned as liberators, expressed unbridled joy at being able to stand once again at the footsteps of the city’s historic Citadel.
シリアは自由で開かれた国であり、この再生した国には多くの希望がある。私がアレッポでインタビューした、子供の頃に追放され、解放者として戻ってきた戦闘員たちは、この街の歴史的な城塞の足元に再び立つことができることに、抑えきれない喜びを表明した。

But with new freedom, there are concerns and pitfalls. After all, any Syrian in the country who is less than 60 years old will not know what life is like under anything other than a repressive, autocratic authority.
しかし、新たな自由とともに、懸念や落とし穴もある。結局のところ、シリア国内の60歳未満のシリア人は、抑圧的で独裁的な政権下での生活がどのようなものか知らないのだ。

On Friday, December 20, I pushed through the packed crowd at the Citadel of Aleppo with Yousef Ahmad, a professor of accounting at Aleppo University.
12月20日金曜日、私はアレッポ大学の会計学教授であるユセフ・アフマド氏とともに、アレッポ城塞の混雑した群衆を押し分けて進んだ。

Ahmad was buoyant that the old regime had fallen but wary of repeating old mistakes.
アフマド氏は旧体制が崩壊したことに喜びながらも、過去の過ちを繰り返すことを警戒していた。

The most important thing, he told me, is not to place any individual above the country.
彼が私に語ったところによると、最も重要なことは、いかなる個人も国より優先させないことだという。

The cult of personality around the al-Assads must never be replicated with a new leadership, he said. Until now, the new administration’s Commander-in-Chief Ahmed al-Sharaa’s image has been limited to an occasional car with his likeness in its rear window.
アル・アサド一族の個人崇拝は、新政権のもとでは決して繰り返されてはならない、と彼は語った。これまで、新政権の最高司令官アハメド・アル・シャラーのイメージは、たまに後部窓に彼の肖像が描かれた車に描かれている程度に限られていた。

The poisonous cult of personality is a central part of the al-Assad legacy, as is the brutal police state which disappeared thousands, led to millions of displaced, and deeply policed any expression, including the word “dollar”.
有害な個人崇拝は、何千人もの失踪者を出し、何百万人もの人々を避難させ、「ドル」という言葉を含むあらゆる表現を厳しく取り締まった残忍な警察国家と同様に、アサド政権の遺産の中心的な部分である。

While US dollars (and Turkish lira) are now being accepted in establishments around the country, there are still concerns that free expression and other hard-won rights will be lost.
現在、米ドル(およびトルコリラ)は全国の施設で受け入れられているが、表現の自由やその他の苦労して勝ち取った権利が失われるのではないかという懸念は依然として残っている。

In Saadallah al-Jabri Square, in Aleppo’s city centre, families pushed strollers between street vendors selling the green, white and black flags of Syria. Many were euphoric, speaking of the need for a democratic Syria that represented all its sects and ethnic groups.
アレッポ市中心部のサーダラ・アル・ジャブリ広場では、家族連れが、シリアの緑、白、黒の国旗を売る露店の間をベビーカーを押して歩いていた。多くは興奮気味で、すべての宗派や民族を代表する民主的なシリアが必要だと語っていた。

‘I tell you, Syria will be fine’
「シリアは大丈夫​​だ」

One older couple had come to the square with their adult son to check out the atmosphere. They told me they were happy to be rid of the regime.
ある年配の夫婦が、大人の息子を連れて広場の雰囲気を確かめに来てくれました。彼らは政権から解放されて嬉しいと私に話してくれました。

“For 13 years, he sat on his chair and didn’t do anything,” they told me.
「13年間、彼は椅子に座ったまま何もしなかった」と彼らは私に語った。

Still, as Christians, they worry about their vulnerability as minorities. Because of that, they didn’t want to share with me their names or have my colleague, Ali Haj Suleiman, take their photos.
それでも、キリスト教徒である彼らは、少数派としての自分たちの弱さを心配しています。そのため、彼らは私に名前を教えたり、同僚のアリ・ハジ・スレイマンに写真を撮らせたりすることを望まなかったのだ。

Until now, the new administration run by Hayat Tahrir al-Sham’s Ahmed al-Sharaa, formerly known as Abu Mohammed al-Julani, had made only positive moves, they told me.
これまでのところ、ハヤト・タハリール・アル・シャムのアハメド・アル・シャラー(旧名アブ・モハメド・アル・ジュラーニ)が率いる新政権は、前向きな動きしか見せていないと彼らは私に語った。

“We want to get rid of the idea of ​​sectarianism that was planted 15 years ago,” their son, a hairdresser, said.
「私たちは15年前に植え付けられた宗派主義の考えを取り除きたいのです」と美容師である彼らの息子は語った。

At a bar in the city, people joked about armed fighters shooting up their establishment. A few people, dressed conservatively, had come around to ask if the bar served alcohol, the owner said, adding that he was never sure if they were coming for a drink or for less amicable reasons.
市内のバーでは、武装した戦闘員が店を襲撃したと人々が冗談を言い合っていた。店のオーナーは、控えめな服装をした数人がバーに酒類を出すか尋ねに来たが、彼らが酒を飲みに来たのか、それとももっと友好的な理由があるのか​​は分からないと付け加えた。

Father Hanna Jallouf, the Apostolic Vicar of Aleppo and the Roman Catholic Church’s leading religious figure in Syria, is also concerned.
アレッポの使徒座代理司祭であり、シリアにおけるローマカトリック教会の指導的宗教指導者であるハンナ・ジャルーフ神父も懸念している。

I found Jallouf’s history interesting in that he lived under HTS in Idlib and had even been kidnapped by Jabhat al-Nusra in 2014 for five days.
ジャルーフ氏の経歴は、彼がイドリブのHTS管轄下に住み、2014年にヌスラ戦線に5日間誘拐されたという点で興味深いと思った。

Jabhat al-Nusra was al-Qaeda’s branch in Syria but broke with it in 2016 and reformulated itself as Hayat Tahrir al-Sham.
ヌスラ戦線はシリアにおけるアルカイダの支部だったが、2016年にアルカイダとの関係を断ち切り、タハリール・アル・シャムとして再編成された。

Jallouf said he understands the fear in his followers and other minorities but that he had received assurances that Christian religious symbols would not be touched.
ジャルーフ氏は、信者や他の少数派が抱く恐怖は理解できるが、キリスト教の宗教的シンボルは触れられないという保証を受けていると述べた。

He also has personal experience with Ahmed al-Sharaa, having lived in Idlib while al-Sharaa led the administration there, and has also met with the HTS leader.
彼はまた、アハメド・アル・シャラーがイドリブの行政を率いていた時代にそこに住んでいたため、アル・シャラーとの個人的な経験があり、HTSのリーダーとも会ったことがある。

“The man was first of all honest and wants what is best for his country,” Jallouf said.
「彼は何よりも正直であり、国にとって最善のものを望んでいる」とジャルーフ氏は語った。

“He is doing something for Syria … I lived with them and I know them and indeed if they apply what was said, I tell you, Syria will be fine. And not just Syria but the whole region.”
「彼はシリアのために何かをしている…私は彼らと一緒に暮らし、彼らのことを知っている。そして実際、彼らが言われたことを実行すれば、シリアは良くなるだろう。シリアだけでなく、地域全体が。」

Much attention has been given by the international media to the concerns of minorities – Christians, in particular.
少数派、特にキリスト教徒の懸念には国際メディアが大きな注目を集めている。

Recently, I read an interview with the Syrian intellectual Yassin Haj Saleh who lambasted the West for their focus on minorities as al-Assad’s regime killed hundreds of thousands of human beings.
最近、私はシリアの知識人ヤシン・ハジ・サレハのインタビューを読みました。彼は、アサド政権が何十万人もの人間を殺害するなか、西側諸国が少数民族に重点を置いていると激しく非難していた。

I share his scepticism over the West’s stated concern for minority rights in Syria, particularly after so much indifference over the last 14 months in Gaza.
私は、特に過去14か月間ガザで非常に無関心であったことを踏まえると、西側諸国がシリアの少数民族の権利について表明した懸念に対して、彼と同程度の懐疑心を抱いている。

The concerns of minorities are real and not to be dismissed, but I also hope a focus on a particular minority group does not overshadow or dismiss the wider struggle for universal rights that thousands of Syrians are demanding across sects and regions.
少数派の懸念は現実のものであり、無視されるべきではないが、特定の少数派グループに焦点を当てることで、宗派や地域を超えて何千人ものシリア人が求めている普遍的な権利を求める幅広い闘争が影を潜めたり、無視されたりすることがないように願っている。

For many, the conditions of fear imposed by the al-Assad regime are gone. The freedom Syrians have acquired is precious and brittle. Many have expressed gratitude or wonder at the fact they could even speak openly to journalists.
多くの人にとって、アサド政権が課した恐怖の状況はなくなった。シリア人が獲得した自由は貴重であり、脆い。ジャーナリストに率直に話すことができたことに感謝や驚きを表明する人も多い。

For this newfound freedom to remain, Syrians are well aware, they will need to bolster it through the efforts of the many brave activists, journalists, civil society members, and common citizens – no matter their sect or ethnicity.
シリアの人々は、この新たに得た自由を維持するためには、宗派や民族を問わず、多くの勇敢な活動家、ジャーナリスト、市民社会のメンバー、そして一般市民の努力によって自由を強化する必要があることをよく理解している。

英語学習と世界のニュースを!

いいなと思ったら応援しよう!

宮野宏樹(Hiroki Miyano)@View the world
自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m