見出し画像

米国とイスラエルはレバノンで大きな間違いを犯している/RTを読む

The US and Israel are making a big mistake in Lebanon
米国とイスラエルはレバノンで大きな間違いを犯している

With the Middle East conflict spreading, a return to the pre-Gaza-war reality is now impossible
中東紛争が拡大する中、ガザ戦争前の現実に戻ることは不可能になった

Israel’s US-backed assault on Lebanon, which began with what ex-CIA director Leon Panetta called an act of “terrorism,” may have dealt a blow to Hezbollah, but it looks like the momentary paralysis has been overcome and now the Israelis are in for a reality check.
元CIA長官レオン・パネッタが「テロ行為」と呼んだ行為から始まった、米国の支援を受けたイスラエルのレバノン攻撃はヒズボラに打撃を与えたかもしれないが、一時的な麻痺状態は克服され、今やイスラエルは現実を突きつけられているようだ。

On September 17 and 18, Israel pulled off an indiscriminate attack by detonating wireless communication devices supplied to Lebanese Hezbollah members, killing dozens and injuring thousands. Described around the world as an act of terrorism and a violation of international law, the detonating devices dealt both a psychological blow to the Lebanese people and physical challenge to Hezbollah’s chain of command.
9月17日と18日、イスラエルはレバノンのヒズボラ構成員に供給された無線通信装置を爆発させる無差別攻撃を遂行し、数十人を殺害、数千人を負傷させた。世界中でテロ行為および国際法違反と評されているこの爆発装置は、レバノン国民に心理的打撃を与え、ヒズボラの指揮系統に物理的な挑戦を与えた。

What came next was a series of extreme assassinations, killing a large portion of Hezbollah’s first line of political and military leaders. This culminated in the assassination of the group's Secretary General Seyyed Hassan Nasrallah on September 27, using around 75 tons of explosives that pulverized an entire civilian block in southern Beirut.
その後、一連の過激な暗殺が続き、ヒズボラの第一線の政治・軍事指導者の大部分が殺害された。9月27日には、約75トンの爆発物が使用され、ベイルート南部の民間人の居住区全体が粉砕され、ヒズボラのセイエド・ハッサン・ナスララ事務局長が暗殺された。

This series of attacks amounted to a decapitation of Hezbollah’s senior leadership and, despite the indiscriminate nature of the tactics used, the American media praised the ingenuity of the booby-trap attacks and US President Joe Biden celebrated the assassinations in the Lebanese capital.
この一連の攻撃はヒズボラの上級指導部の首を斬る行為に相当し、使用された戦術が無差別であったにもかかわらず、アメリカのメディアはブービートラップ攻撃の巧妙さを称賛し、ジョー・バイデン米大統領はレバノンの首都での暗殺を祝った。

Interestingly, if we look back to the 2004 assassination of Hamas leader, Sheikh Ahmed Yassin, US President George W. Bush actually condemned it, due to the indiscriminate nature of the strikes that resulted in nine other civilian deaths. In contrast, the assassination of Hezbollah’s leader killed around 300 people, according to Israel’s own estimates, and was commended in Washington.興
味深いことに、2004年のハマス指導者シェイク・アハメド・ヤシン暗殺を振り返ると、ジョージ・W・ブッシュ米大統領は、攻撃が無差別だったために9人の民間人が死亡したとして、実際にこれを非難した。対照的に、イスラエル自身の推計によると、ヒズボラ指導者の暗殺では約300人が死亡し、ワシントンでは賞賛された。

Despite the Israeli media’s gloating over the “humiliated” and “weakened” Hezbollah following the pager attacks and assassinations, in addition to the US claiming that the group had been “taken 20 years backwards,” the tides have begun to turn. As now, near the second month of the Israel-Lebanon war, Hezbollah is beginning to dictate the pace of the ongoing battle.
ポケベル攻撃と暗殺事件の後、イスラエルのメディアはヒズボラが「屈辱を受け」「弱体化した」と喜び、米国はヒズボラが「20年前の状態に逆戻りした」と主張しているが、形勢は変わり始めている。イスラエル・レバノン戦争が2か月近くになる今、ヒズボラは進行中の戦闘のペースを支配し始めている。

While Israel hit Hezbollah with successive blows, which the Lebanese group even admitted were significant, it appears as if Israel gassed itself out too soon and used too many of its cards early. Additionally, the attempted ground incursion by the Israeli army into southern Lebanon has been marred by failures since the very beginning and so far the IDF has failed to take any significant ground.
イスラエルはヒズボラに連続攻撃を仕掛け、レバノンのグループもそれが大きな打撃であったことを認めているが、イスラエルは早々にガス欠になり、カードを早々に使いすぎたようだ。さらに、イスラエル軍による南レバノンへの地上侵攻の試みは最初から失敗に終わり、これまでのところイスラエル国防軍は重要な地盤を奪うことに成功していない。

As Israeli and American officials gloated over their tactical victories in Lebanon, which defied most analysis, they also began to fall into the trap of their own propaganda and believe their own exaggerations. Then, on October 1, Iran launched its long-awaited retaliatory strikes against Israeli military bases using some 180 ballistic missiles, completely changing the game and handing the strategic initiative back to its regional alliance by scoring a tactical victory itself.
イスラエルとアメリカの当局者は、ほとんどの分析を覆すレバノンでの戦術的勝利に満足していたが、彼らもまた自らのプロパガンダの罠に陥り、自らの誇張を信じ始めた。そして10月1日、イランは待望の報復攻撃をイスラエルの軍事基地に対して約180発の弾道ミサイルで開始し、完全に形勢を変え、自ら戦術的勝利を収めることで戦略的主導権を地域同盟に返した。

Benjamin Netanyahu was so emboldened after ordering his assassination of Hezbollah’s secretary general, right off the back of delivering an address to the United Nations General Assembly (UNGA), that he published a video vowing to aid Iranian dissidents to overthrow their government in Tehran.
ベンヤミン・ネタニヤフ首相は、国連総会(UNGA)での演説直後にヒズボラの事務総長暗殺を命じたことで非常に勢いづき、テヘラン政府を打倒するためにイランの反体制派を支援すると誓うビデオを公開した。

What also must be noted is that during Netanyahu’s speech that night, he held up two visions for West Asia: “the dream” and “the nightmare.” His dream was the exact same vision that he set forth in his address to the UN General Assembly one year prior, to establish a normalization deal between Tel Aviv and Riyadh in order to make the India-Middle East-Europe trade corridor come true.
また注目すべきは、その夜の演説でネタニヤフ首相が西アジアについて「夢」と「悪夢」という2つのビジョンを掲げたことだ。彼の夢は、インド・中東・ヨーロッパ貿易回廊を実現するためにテルアビブとリヤドの間で正常化協定を締結するという、1年前の国連総会での演説で述べたビジョンとまったく同じものだった。

This new land route was the reason behind US President Joe Biden’s insistence on making a Saudi-Israeli normalization deal happen as a top regional policy agenda. That same September, at the G-20 summit hosted in New Delhi, the American president announced the trade corridor as “a really big deal.”
この新しい陸路こそが、ジョー・バイデン米大統領が、サウジとイスラエルの国交正常化協定を地域の主要政策課題として実現させることにこだわった理由だ。同年9月、ニューデリーで開催されたG20サミットで、米大統領はこの貿易回廊を「本当に大きな取引」と宣言した。

The strategic fault in the thinking of the Israeli war effort, which is in reality led out of Washington, is their belief that they can return to a pre-October 7 world through an insane show of force. It is their belief that they can essentially bully the entire region into submission by making an example out of Hezbollah, Hamas and even Iran. It also appears to be the ambition of Benjamin Netanyahu to achieve a victory over the regional Islamic resistance, comparable to Israel’s triumph over secular Arab nationalism during the June 1967 war.
実際にはワシントン主導のイスラエルの戦争努力の戦略的な誤りは、狂気じみた武力誇示によって10月7日以前の世界に戻れると信じていることだ。ヒズボラ、ハマス、さらにはイランを見せしめにすることで、実質的に地域全体を脅迫して服従させることができると信じているのだ。また、ベンヤミン・ネタニヤフ首相の野望は、1967年6月の戦争でイスラエルが世俗的なアラブ民族主義に勝利したのと同等の、地域のイスラム抵抗勢力に対する勝利を達成することにあるようだ。

Israel is now dealing with the consequences of the war it initiated against Lebanon, as Hezbollah appears to have quickly recovered, replaced its senior leadership, and continues to deal a series of carefully planned blows against it day by day. At the same time, the Israelis are vowing to strike the Islamic Republic of Iran, despite such an attack being likely to trigger an unwinnable standoff.
イスラエルは今、レバノンに対して開始した戦争の結果に対処している。ヒズボラは急速に回復し、上級指導部を交代させ、日々綿密に計画された一連の打撃をイスラエルに与え続けている。同時に、イスラエルは、そのような攻撃が勝ち目のない対立を引き起こす可能性が高いにもかかわらず、イラン・イスラム共和国への攻撃を誓っている。

Even in Israel’s various war games it has failed to prove an ability to fight on multiple fronts and the largest study carried out on the potential outcomes of a war with Hezbollah, involving over 100 senior officials and military figures, concluded that the best outcome would be a quick stalemate.
イスラエルはさまざまな軍事演習でも多戦線で戦う能力を証明することができず、100人以上の高官や軍関係者が参加したヒズボラとの戦争の潜在的結果に関する最大規模の調査では、最良の結果は迅速な膠着状態であると結論づけられた。

As it stands, the US is either delusional or willing to bet on its opposition bowing down first, while risking the strategic defeat of Israel if all plans go sideways. We are not yet at the stage of an all-out war, but we could very well reach this in the coming weeks and months. US refusal to accept defeat earlier on, clinging to “the dream” of returning to a pre-Gaza war reality, is the reason for the mess we see today.
現状では、米国は妄想に陥っているか、あるいは反対派が先に屈服することに賭けようとしているかのどちらかであり、計画がうまくいかなかった場合にイスラエルの戦略的敗北のリスクを冒している。まだ全面戦争の段階ではないが、今後数週間から数ヶ月以内にそうなる可能性は十分にある。米国が早くから敗北を認めず、ガザ戦争前の現実に戻るという「夢」にしがみついていることが、今日私たちが目にしている混乱の原因である。

英語学習と世界のニュースを!

いいなと思ったら応援しよう!

宮野宏樹(Hiroki Miyano)@View the world
自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m