
フィナンシャルタイムズを読む/世界的な物価上昇圧力の高まりは、さらなる利上げの引き金となる恐れがある。
Mounting global price pressures threaten to trigger more rate rises
世界的な物価上昇圧力の高まりは、さらなる利上げの引き金となる恐れがある。
Core inflation continues to rise in many economies despite recent drop-off in headline rates
コア・インフレ率は、ヘッドライン・レートの最近の低下にもかかわらず、多くの経済圏で上昇を続けている
Underlying price pressures are still mounting in most major developed economies despite the recent falls in headline inflation, indicating that central banks will have to keep tightening policy in the coming months.
最近のヘッドラインインフレ率の低下にもかかわらず、ほとんどの主要先進国において基礎的な物価圧力は依然として高まっており、中央銀行は今後数ヶ月間、政策の引き締めを続けなければならないことを示しています。
Core inflation — which excludes changes in food and energy prices, and is viewed by rate setters as a better measure of the persistence of price pressures — is accelerating in many parts of the world, according to an analysis of official statistics by the Financial Times.
フィナンシャル・タイムズ紙の公式統計の分析によると、食品とエネルギー価格の変動を除いたコア・インフレは、物価上昇圧力の持続性を測るより良い指標として金利設定者に見られており、世界の多くの地域で加速していることが明らかになった。
Core rates were still rising in November in the majority of the 33 countries tracked by the FT and remain well above the 2 per cent level of inflation that most central bankers target.
FTが追跡調査している33カ国の大半で、11月もコアレートは上昇しており、多くの中央銀行が目標とするインフレ率2%の水準を大きく上回っている。
The proportion of countries in which core inflation is rising has begun to shrink in recent months, but it remains far more widespread than headline inflation. Only a third of countries saw headline rates rise between October and November.
コア・インフレ率が上昇している国の割合はここ数ヶ月で縮小し始めたが、依然としてヘッドライン・インフレ率よりはるかに広く存在している。10月から11月にかけてヘッドライン・レートが上昇した国は、3分の1に過ぎない。
“There is still the potential for plenty of pain ahead,” said Susannah Streeter, senior investment analyst at asset manager Hargreaves Lansdown. “Stubbornly high prices continue to cause severe headaches for economies.”
資産運用会社ハーグリーブス・ランズダウンのシニア投資アナリスト、スザンナ・ストリーター氏は、「この先、まだ多くの痛みを伴う可能性がある」と述べた。「頑強な物価高は、経済に深刻な頭痛の種を与え続けています"。
“There is still the potential for plenty of pain ahead,” said Susannah Streeter, senior investment analyst at asset manager Hargreaves Lansdown. “Stubbornly high prices continue to cause severe headaches for economies.”
資産運用会社ハーグリーブス・ランズダウンのシニア投資アナリスト、スザンナ・ストリーター氏は、「この先、まだ多くの痛みを伴う可能性がある」と述べた。「頑強な物価高は、経済に深刻な頭痛の種を与え続けています」。
Services inflation, another measure of the stickiness of price pressures, remains close to multi-decade highs in several major economies — including the UK, the eurozone and the US.
物価上昇の粘りを示すもう一つの指標であるサービスインフレ率は、英国、ユーロ圏、米国を含むいくつかの主要国で数十年に一度の高水準に近い状態が続いている。
Policymakers have increased interest rates aggressively this year in response to the surge in headline measures of inflation, but have recently begun to scale back the size of the rises.
政策担当者は今年、ヘッドラインインフレ率の急上昇に対応して積極的に金利を引き上げてきましたが、最近、引き上げ幅を縮小し始めている。
Last week the Federal Reserve, European Central Bank and Bank of England all chose to shift their inflation-fighting strategy from a recent pattern of interest rate rises of 0.75 percentage points down to a half point, in response to the apparent peaking of headline inflation in many countries.
先週、米連邦準備制度理事会、欧州中央銀行、イングランド銀行の3行は、多くの国でヘッドラインインフレがピークに達していることを受け、インフレ対策として最近の0.75%ポイントの金利引き上げから半減ポイントに変更することを選択した。

Christine Lagarde, ECB president, said monetary tightening in the eurozone “still has a way to go” and that rate-setters planned to continue raising borrowing costs in 50 basis point increments in the coming months.
ECB のクリスティーヌ・ラガルド総裁は、ユーロ圏の金融引き締めは「まだ道半ば」であり、金利決定機関は今後数ヶ月間、借入コストを 50bp ずつ引き上げ続ける予定であると述べた。
Lagarde also acknowledged that underlying price pressures had strengthened and would “persist for some time” — a message that was echoed by Fed chair Jay Powell and BoE governor Andrew Bailey.
ラガルドは、物価上昇圧力が強まり、「しばらくは続くだろう」とも認めた。このメッセージは、パウエルFRB議長やベイリーBOE総裁も同じように受け止めた。
Soaring energy and goods prices — a consequence of the war in Ukraine and severe supply chain disruptions during the pandemic — drove the original surge.
ウクライナ戦争やパンデミック時のサプライチェーンの混乱によるエネルギーや商品の価格高騰が、当初の高騰の原動力となった。
However rising costs have since become more broad-based, with high inflation reported in pockets of the economy that for many years have proven immune to price pressures. Wage growth, subdued in most of the world’s major economies since the global financial crisis, has also taken off — notably in the US.
しかし、コストの上昇はその後より広範に及ぶようになり、長年にわたり物価上昇圧力とは無縁であった経済圏でも高いインフレが報告されるようになった。世界金融危機以来、世界の主要国のほとんどで控えめだった賃金の伸びも、特に米国で顕著になった。
With commodity prices now stabilising, headline inflation has fallen sharply in several economies, including the US, UK and the eurozone.
商品価格が安定したことで、米国、英国、ユーロ圏を含むいくつかの国でヘッドラインインフレ率が急低下した。
Measures of underlying inflation have not followed suit. The most widely-used gauge of longer-term price pressures, core inflation, remains at an all-time record high of 5 per cent in the eurozone.
基調的なインフレの指標はこれに追随していない。長期的な物価上昇の指標として最も広く用いられているコア・インフレ率は、ユーロ圏では過去最高の5%にとどまっている。
Silvia Ardagna, chief European economist at Barclays Bank said that policymakers at the ECB would be “worried that we are not seeing any easing of inflation dynamics at the core level.”
バークレイズ銀行の欧州チーフエコノミスト、シルビア・アルダーニャ氏は、ECBの政策立案者は「コアレベルのインフレ動態の緩和が見られないことを懸念しているだろう」と述べた。
In the US, services inflation is still at a 40-year high, despite a two percentage point drop in headline inflation since the summer.
米国では、夏以降、ヘッドラインインフレ率が2%ポイント低下したにもかかわらず、サービスインフレ率は40年ぶりの高水準にある。
“Services inflation will be crucial in determining the path for policy rates,” said Ben May, director of global macro research at Oxford Economics.
オックスフォード・エコノミクスのグローバル・マクロ・リサーチ・ディレクターであるベン・メイ氏は、「サービスインフレは政策金利の行方を決定する上で極めて重要である」と述べている。

Last week policymakers at the Fed acknowledged core inflation would prove stickier than thought, revising up their estimate for next year to 3.5 per cent, from the 3.1 per cent forecast in September.
先週、FRBの政策担当者はコア・インフレが思ったより厳しいことを認め、来年の予想を9月の3.1%から3.5%に上方修正した。
UK services inflation has also stayed elevated, remaining at its highest rate in 20 years in November, despite the easing of the headline rate to 10.7 per cent from 11.1 per cent in October. The BoE said the persistence of services inflation “justifies a further forceful monetary policy response”.
英国のサービスインフレ率も高止まりしており、ヘッドライン・レートが10月の11.1%から10.7%に緩和されたにもかかわらず、11月には過去20年間で最も高いレートを維持しました。BOEは、サービスインフレの持続は「さらに強力な金融政策対応を正当化する」と述べた。
“Central banks across developed markets still have more work to do,” said Jennifer McKeown, chief global economist at Capital Economics.
Capital Economicsのチーフ・グローバル・エコノミストであるJennifer McKeown氏は、「先進国の中央銀行には、まだやるべきことがある」と述べた。
Streeter said: “Inflation may have reached the peak, but that doesn’t necessarily mean it’s a smooth downwards path from here.”
Streeter氏は言う。"インフレはピークに達したかもしれないが、ここからスムーズに下降していくとは限らない "と。

いいなと思ったら応援しよう!
