見出し画像

先月、消費者物価が2.7%上昇し、インフレが加速し、今後の厳しい状況が浮き彫りになった。/CNNを読む

Inflation heated up last month as consumer prices rose 2.7%, underscoring the slog ahead
先月、消費者物価が2.7%上昇し、インフレが加速し、今後の厳しい状況が浮き彫りになった。

Inflation heated back up again in November, but it likely wasn’t bad enough to keep the Federal Reserve from cutting rates next week.
インフレは11月に再び上昇したが、連邦準備制度理事会が来週利下げを行わないほど悪くはなかったと思われる。

Consumer prices were up 2.7% for the 12 months ended in November, moving higher from the 2.6% annual increase seen in October and marking the highest annual rate since July, according to the latest Consumer Price Index data released Wednesday by the Bureau of Labor Statistics.
労働統計局が水曜日に発表した最新の消費者物価指数データによると、消費者物価は11月までの12か月間で2.7%上昇し、10月の年間2.6%上昇を上回り、7月以来の最高年間上昇率を記録した。

On a monthly basis, prices rose by 0.3% after rising 0.2% for the prior four months.
月次ベースでは、価格は過去4か月間の0.2%上昇に続き、0.3%上昇した。

Economists were expecting inflation to pick up by 0.2% from October and record a 2.7% annual increase, primarily due to unfavorable comparisons from a year ago and stubborn housing-related inflation.
経済学者たちは、主に前年との比較が不利であることと住宅関連のインフレが根強いことから、インフレが10月から0.2%上昇し、年間2.7%の増加を記録すると予想していた。

However, in November, shelter-related costs weren’t the primary driver for the monthly increase: Shelter prices rose 0.3% for the month, accounting for nearly 40% of the overall gain (whereas, in past months that share has been north of 50%, and sometimes 70% and 90%).
しかし、11月には、シェルター関連の費用が月間増加の主な要因ではなかった。シェルターの価格は同月0.3%上昇し、全体の増加の約40%を占めた(過去数ヶ月では、その割合は50%を超え、時には70%や90%に達した)。

Instead, a big push came from food (up 0.4%) and energy prices, which rose 0.2% and posted the category’s first increase in six months. New and used cars also saw price increases of 0.6% and 2%, respectively.
その代わり、食品(0.4%上昇)とエネルギー価格が大きな牽引役となり、0.2%上昇して6か月ぶりにこの分野で値上がりした。新車と中古車の価格もそれぞれ0.6%と2%上昇した。

Food and gas are two of the most visible and frequent ways that consumers encounter inflation. And when prices go up in areas where people — especially lower-income Americans — spend the majority of their monthly budget, it’s a disheartening endeavor.
食品とガソリンは、消費者がインフレに遭遇する最も目に見える、そして最も頻繁な2つの方法です。そして、人々、特に低所得のアメリカ人が月々の予算の大半を費やす分野で価格が上昇すると、それはがっかりすることになる。

“Many consumers pay attention to inflation headlines, but they also base their judgements on the health of the economy on their personal experiences,” Elizabeth Renter, senior economist at personal finance site NerdWallet, wrote Wednesday. “The prices impacting your household’s bottom line may not be the biggest movers in this month’s inflation data. And when your budget is stretched thin despite inflation slowing significantly over the past few years, it can be difficult to stay optimistic.”
「多くの消費者はインフレのニュースに注目しているが、経済の健全性に関する判断は個人的な経験に基づいている」と個人金融サイトNerdWalletのシニアエコノミスト、エリザベス・レンター氏は水曜日に書いた。「今月のインフレデータでは、家計の収支に影響を与える価格はそれほど大きな変動要因ではないかもしれない。また、過去数年間のインフレ率が大幅に低下しているにもかかわらず予算が逼迫している場合、楽観的であり続けるのは難しいかもしれない」

Food and energy-related items also are subject to a lot of volatility due to incidents such as weather and disease. So, to get a better sense of underlying inflation trends, economists and policymakers closely look at “core” readings, which exclude food and energy costs.
食品やエネルギー関連の品目も、天候や病気などの要因により、大きな変動にさらされています。そのため、根本的なインフレ傾向をより正確に把握するために、経済学者や政策立案者は、食品やエネルギーのコストを除いた「コア」指標を注意深く見ています。

Core CPI rose 0.3% for the fourth consecutive month, holding firm at 3.3%, where it’s been since September.
コアCPIは4カ月連続で0.3%上昇し、9月以来の3.3%で堅調を維持した。

“The CPI print confirms the market consensus of another [quarter-point] rate cut from the Federal Reserve,” Josh Hirt, Vanguard senior US economist, wrote on Wednesday. “We are still closely monitoring the strength of the labor market and potential stickiness of certain components of inflation (shelter, services) heading into 2025.”
「CPIの数字は、連邦準備制度理事会によるさらなる[0.25ポイント]の利下げという市場のコンセンサスを裏付けている」と、バンガードの米国シニアエコノミスト、ジョシュ・ハート氏は水曜日に書いた。「我々は、2025年に向けて、労働市場の強さとインフレの特定の要素(住宅、サービス)の潜在的な固執性を引き続き注意深く監視している。」

Sticker shock in the grocery aisles
食料品売り場での値段の衝撃

The CPI measures price changes for a basket of commonly purchased goods and services.
CPI は、一般的に購入される一連の商品とサービスの価格変動を測定する。

And in November, the cost of that grocery store basket was a bit more painful than it has been for a while.
そして 11 月には、食料品店での買い物のコストが、しばらくの間よりも少し痛手となった。

Prices for food purchased for at-home consumption shot up 0.5% from October, marking the largest monthly increase since January 2023.
自宅での消費のために購入された食品の価格は10月から0.5%上昇し、2023年1月以来の最大の月間上昇を記録した。

Four of the six major grocery store food group indexes increased, with categories such as beef rising 3.1% and eggs jumping 8.2%. An ongoing deadly avian flu coupled with holiday-based demand has caused shortages and driven egg prices higher.
6大食料品店の食品グループ指数のうち4つが上昇し、牛肉は3.1%上昇、卵は8.2%上昇した。致命的な鳥インフルエンザの流行と休日需要が相まって品不足を引き起こし、卵の価格が上昇した。

Egg prices are up 37.5% from this time last year, BLS data shows.
BLSデータによれば、卵の価格は昨年の同時期と比べて37.5%上昇している。

Despite the sticker shock on staples, grocery price inflation (at 1.6% annually) is still running below the overall CPI rate. But the cumulative effect of nearly four years of higher-than-typical inflation has weighed heavily on consumers, said Tyler Schipper, an associate professor in economics and data analysis at St. Thomas University in St. Paul, Minnesota, told CNN in an interview Wednesday.
必需品の値段が高騰しているにもかかわらず、食料品価格のインフレ率(年間1.6%)は依然として全体のCPI率を下回っている。しかし、例年より高いインフレが4年近く続いたことの累積的な影響が消費者に重くのしかかっていたと、ミネソタ州セントポールのセント・トーマス大学で経済学とデータ分析を専門とするタイラー・シッパー准教授は水曜日のCNNのインタビューで語った。

Grocery price inflation “was already a pain point ahead of this, so any change in grocery prices is going to be a big story for households,” he said, adding that egg prices are a significant part of that storyline.
同氏は「食料品価格の高騰は、これ以前からすでに問題となっていたため、食料品価格のいかなる変化も家庭にとって大きな話題となるだろう」と述べ、卵の価格がその話題の重要な部分を占めていると付け加えた。

“We have some PTSD around egg prices from the pandemic and certainly lingering avian flu outbreaks; but those prices being up almost 40% year over year certainly is another thing people will look at in the grocery store and use as a symbolic metric for food prices being higher generally — even if it is an outlier,” he added.
「パンデミックと長引く鳥インフルエンザの発生による卵の価格の高騰については、ある程度のPTSDを抱えている。しかし、卵の価格が前年比で40%近く上昇していることは、たとえ例外であっても、食料品店で人々が注目し、食品価格が全般的に上昇していることの象徴的な指標として使うことになるだろう」と同氏は付け加えた。

Speaking of outliers, the cereals and bakery products index tumbled 1.1% from October, which is the largest-ever monthly decrease ever reported for that index, which started in 1989, the BLS noted in the report.
異常値といえば、穀物・ベーカリー製品指数は10月から1.1%下落し、これは1989年に始まった同指数の月間下落率としては過去最大であるとBLSは報告書で指摘した。

What this means for the Fed and rate cuts
これがFRBと金利引き下げに何を意味するか

The November CPI data showed that price pressures continue to persist, but it also fell largely in line with expectations, teeing up another quarter-point rate cut from the Fed when it meets next week.
11月の消費者物価指数(CPI)データは、物価上昇圧力が引き続き続いていることを示したが、予想とほぼ一致した下落でもあり、来週の連邦準備制度理事会(FRB)会合でさらに0.25ポイントの利下げが行われる可能性が高まった。

In addition to financial markets participants overwhelmingly predicting another rate cut is in store, central bank officials have made similar indications. Last week, Fed Governor Christopher Waller said he’s leaning toward a cut so long as there aren’t “surprises to the upside” that alter his forecasts for inflation’s path.
金融市場の参加者が圧倒的にさらなる利下げを予想していることに加え、中央銀行当局者も同様の兆候を示している。先週、クリストファー・ウォーラー連銀総裁は、インフレの軌道に関する予想を変えるような「上振れサプライズ」がない限り、利下げに傾いていると述べた。

Still, the latest inflation data might not make for an easy decision for the Fed, Schipper said.
それでも、最新のインフレデータはFRBにとって容易な決定にはならないかもしれないとシッパー氏は述べた。

“We have two CPI prints that were year-over-year upticks; [the Producer Price Index], so upstream inflation picked up last month; [the Personal Consumption Expenditures price index] picked up last month; all the core measures of those things picked up,” he said. “Those can be written off as bumps in the road, but it presents a picture of stagnant inflation, where they’re not making the kind of progress that we’d seen earlier.”
「前年比で上昇した消費者物価指数が2つある。[生産者物価指数]、つまり上流インフレは先月上昇し、[個人消費支出価格指数]は先月上昇した。これら全てのコア指標が上昇した」と同氏は述べた。「これらは道の途中の障害として片付けられるが、これはインフレが停滞している状況を示しており、以前見られたような進展は見られない」

However, November’s report did show continued (albeit slow) progress on a major contributor of inflation, he added.
しかし、11月の報告書では、インフレの主な要因に関して(緩やかではあるが)継続的な改善が示されたと付け加えた。

The shelter index, which measures the “service that a housing unit provides its occupants,” is one of the largest parts of the CPI basket of goods and services, accounting for one-third of the overall index.
「住宅ユニットが居住者に提供するサービス」を測定する住宅指数は、CPIの商品とサービスバスケットの中で最も大きな部分を占め、全体の指数の3分の1を占めています。

And that category has been running stubbornly higher than inflation for more than two years, BLS data shows. After peaking at 8.2% in March, it has trudged lower and now sits at an annual rate of 4.7%, its lowest since February 2022.
そして、BLSのデータによれば、このカテゴリーは2年以上にわたってインフレ率を頑固に上回っている。3月に8.2%でピークに達した後、低下を続け、現在は年率4.7%で、2022年2月以来の最低水準となっている。

Excluding shelter inflation, all other prices rose at 1.6% from the same period last year, NerdWallet’s Renter said.
NerdWalletのRenterによると、住宅価格の上昇を除くと、他のすべての価格は前年同期比1.6%上昇した。

“Some [Federal Reserve] members will likely take solace in the improvement in services and housing inflation,” Scott Anderson, chief US economist for BMO Capital Markets Economics, wrote in a note on Wednesday. “With that said, the Fed will need to see more improvement on the inflation front in the months ahead, if its plan for a steady pace of additional rate cuts next year is to be fulfilled.”
「連邦準備制度理事会(FRB)の一部メンバーは、サービスと住宅のインフレの改善に慰めを見出すだろう」とBMOキャピタル・マーケッツ・エコノミクスの米国チーフエコノミスト、スコット・アンダーソン氏は水曜日のメモに記した。「とはいえ、来年の安定したペースでの追加利下げ計画が実現するには、FRBは今後数カ月でインフレ面でさらなる改善を目にする必要がある」

Looking ahead to 2025, there are some potential headwinds to inflation slowing further, notably the impact on prices from any new tariffs enacted by president-elect Donald Trump.
2025年を見据えると、インフレのさらなる減速に対する潜在的な逆風がいくつかあり、特にドナルド・トランプ次期大統領が制定する新たな関税が価格に及ぼす影響が注目される。

“Large import tariffs at the beginning of next year could further aggravate the Fed’s lingering inflation problem,” Anderson wrote.
「来年初めの大規模な輸入関税は、FRBの長引くインフレ問題をさらに悪化させる可能性がある」とアンダーソン氏は記した。

英語学習と世界のニュースを!

いいなと思ったら応援しよう!

宮野宏樹(Hiroki Miyano)@View the world
自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m