見出し画像

FPが「確定申告」を解説する!⑦確定申告が始まりました!株取引の損失、医療費控除etc申告しましょう!!

所得税の確定申告がはじまりました。
今日2月16日から3月15日までです。
期限が過ぎないうちに、申告しちゃいましょう。

確定申告する人

どういう人が確定申告すべきか、若しくはした方がいい人は、第1回の、FPが「確定申告」を解説する!① 株取引やFX取引がある人 でお話ししました。
特に株取引やFX取引で損失になってしまった人は、確定申告して、来年以降の利益からその損失を取り戻してください。

20万円以上の副業がある人は申告しましょう

最近は副業OKという会社も増えてきましたが、21年間で20万円以上ある場合は確定申告しなければなりません。
詳しくは、第2回の、FPが「確定申告」を解説する!②副業がある人 を見てください。ギャラ飲みで稼いだ経験のあるOffice Ladyの方は要注意ですよ。

メルカリ等のネットオークションの収入は原則大丈夫です。

普段の生活で使っていたものが不要になって売却しても問題ないです。
しかし、高額なものや継続的に商売としてやっている場合は、確定申告しなければなりません。
詳しくは、第3回の、FPが「確定申告」を解説する!③メルカリ等のネットオークションでの収入  を見てくださいね。

少ない医療費も控除できる場合がある

10万円以上の医療費を使っていたら、確定申告して控除しましょう!
自分の分だけではなく、家族の分も合計していいですよ。
また、通院の交通費も含まれますから、意外と10万円超えますよ。
また、10万円超えなくても、特定の医薬品を使っていたら、控除の対象になります。
詳しくは、第4回の、FPが「確定申告」を解説する!④通院の交通費が医療費控除できる を見ましょう。

年末調整の時に洩れた保険料控除なども、確定申告で取り戻せます

サラリーマンの方は、会社に年末調整で多くとりすぎた源泉徴収を還付していただけますね。
でもその時に洩れた保険料控除やその他の控除があれば確定申告で取り戻せます。
第5回の、FPが「確定申告」を解説する!⑤年末調整で漏れた保険料控除をしたい場合 で解説しました。

配当金がある場合もほったらかしにしないで

将来のための資産運用と株式を保有している人もいらっしゃると思います。
ほとんどの方は、証券会社の特定口座、源泉徴収ありを選択してそのままにしているかと思います。
でも、場合によっては確定申告することによって、源泉徴収されていたのが還付されることがありますのでご注意を。
詳しくは、第6回の、FPが「確定申告」を解説する!⑥配当金がある場合の戦略 をご覧になってください。

確定申告って面倒だなぁ、と思っている人

確定申告は税理士さんにお願いしなくても自分でできます。
国税庁のHPが非常に素晴らしくて、通常の申告はもちろん、自営業者やフリーターの方も十分使えます。しかも、詳しくやり方を説明してくれていますからあまり悩まなくても大丈夫です。

国税庁の、国税庁 確定申告書等作成コーナー に行けば、誘導されるとおりに入力するだけで大丈夫です。

締切は、3月15日です!
マイナンバーカードを持っている人は、そのまま電子申告を、ない人は郵送で対応できます。郵送の場合は、国税庁のHPで作成すると最後に印刷というボタンがありますので、そこで印刷して郵便で送ります。宛名書きも印刷されるのでとても楽ちんですですよ。

この記事が参加している募集