![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150599049/rectangle_large_type_2_0fc2c56eb951f719c2835380e49af8bd.jpeg?width=1200)
学びの記憶:新聞紙で作る!みんなで楽しむグランピングドームワークショップ
先日、新聞紙でグランピングドームづくりのワークショップを開催しました!!
大人も子どもも一緒になって完成したドームでおやつを食べる。ほんと、みんなで仲良くなれるのを、また、実感した時間となりました。
長野県から小学校の先生が、新聞紙で作るフラードームを作りに。
小学校の先生なので、子どもたちともすぐに打ち解けていただきました。
年齢を超えた共同作業
保育園児さんから小学生、中学生、大人まで、みんなでグランピングドームを作りました!
「中学生もいるし早いかも?」と思って2基作る予定だったのに、あれ?なんだか進まないわね?(笑)ってことで1基に変更!
ほぼ、大人と中学生とで新聞紙をくるくる。やっぱり、小さい子どもたちは資材づくりはみんな飽きちゃうよね(笑)
たくさんお話をしながら新聞紙を巻きました。
途中、小さな子どもたちは、飽きちゃったりしながらも
数を数えたり、テープを貼ったりとたくさん動いてくれました!
ドームの設計と組み立て
四角いカタチより、三角のカタチが強いよねってこと。
丸い筒は小さめの径で、新聞紙は柔らかいけど折れなかったら丈夫だから!
強い形や状態をどう保つか。
そこが理解できたら、新聞紙っていう薄くて柔らかい紙でも
ドームができるのが理解できるし
実際、そうするからわかることがある。
伝えたいから、やって見せたり、伝えたりするけど
そういうのは大人が伝えたいだけであって、
子どもたちにはあんまり関係なかったりする。
楽しい時間をどうすごしたか…
そこで何を作ったのか…
それくらいで十分なのかもしれない
![](https://assets.st-note.com/img/1723537833050-vlvHlZECJO.jpg?width=1200)
みんなでおやつタイム
そうやって出来上がったドームの中で、
長野のお土産のお菓子をみんなで食べる。
なんかとっても良い雰囲気。
中学生にお菓子も分けてねぇってお願いして
大人も一緒に食べられるように頂戴ねって。
![](https://assets.st-note.com/img/1723537849620-D57AAKavYx.jpg?width=1200)
そうしながら中学生が大人と普通に会話してるのが面白くて(笑)
一緒に参加してくれたお母さん捕まえて
子育てって大変ですよねぇ。
分かりますよーって(笑)
子育ての何が分かってるのかしら(笑)
めっちゃ爆笑しながら
でも、こういうことをきっとちゃんと覚えてるんだろうなぁ。
学びの記憶
何か勉強になるものを得たという記憶よりも
こういった、一連の作業だったり
そこにいた人の印象だったり
その時の自分がどういう感情や気持ちを持っていたか
そういうことの記憶の方が、子どもたちには大事で
きっと、記憶として残っていくんだろう。
最近特にそう感じてしまう。
知識としての学びはじんわりと響いていったら
それだけでいいのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1723537864762-oXKCUmw6pL.jpg)
ご参加ありがとうございました!
新聞紙のグランピングドームのワークショップなら気軽に伺えます。
ぜひお声掛けを!!
■MIRAICRAFT
生きる力を引き出す子ども建築士教室 MIRAI CRAFT 主宰
![](https://assets.st-note.com/img/1723537959896-vuUZwydZqT.jpg?width=1200)
■香川県高松市
■子ども建築士教室
創造あそび・模型コース
■ベネッセみらいキャンパス講師
■ミライクラフト一級建築士事務所