
2024年
こんにちは。
すっかり大晦日。
ブログも途中で止まってしまってますね💦
今月は仕事と行事予定がかなり詰め詰めでした。。。
さて、今年の振り返りを残したいと思います。
毎年何かしら目標を立ててるのですが、
今年の目標は「自分自身と向き合う1年にする」でした。
これは、内面や仕事、恋愛などすべてのことに対して。
それぞれ書いていこうと思います。
1.仕事
年始の悩みは「会社を辞めるかどうか」でした。
去年、人事労務の担当になってから、やりたい業務だったはずなのに、
あまりの忙しさに12月の残業は50時間超え。それだけでは仕事が終わらず、土日は家に仕事を持ち帰って業務をこなしてました。
それもあって「このままでは身体を壊す」というのがいつも頭をよぎってました。
社員の人には迷惑をかけれない。その一心で今年も働いてましたが、
私の業務に対しての改善に上から圧をかけられたり、やってもやっても状況が悪くなるばかりで良くなる気配がしない会社の体制。
精神までかなり削られてきてた時、あることがきっかけで「プツン」と気持ちが切れ、退職を決断しました。
1番堪えたのは、「女性」だからと何1つ仕事に対して評価してもらえなかったこと。きっぱり辞める決断ができて良かったです。
採用活動もしていて、上から言われるこの言葉
「良い人材が入ってくれたらいい」
企業が求める「良い人材」って何でしょう。
「男性」「女性」と性別で区別し、給料や評価を変える組織に今後「良い人材」が入ってくるのでしょうか。
無いものねだりをしている企業に4年間捉われてたなと今思ってます。
だけど、私が選択したことに後悔はないので、これからは前進あるのみです!!
2.トライアンフの自立支援講座
今年、1月からトライアンフさんの「キャリアコンサルタント自立支援講座」を受講してました。
これは、資格取得して実践的な自己研鑽をするための講座でした。
資格を取った後に感じてたのは「傾聴できるようになりたくて資格取ったけどできてない」と感じて受講を決めました。
担当の先生は岩淵恵子先生。
1回目の講座後の懇親会で「私、今年転機の年にするんです」って先生に伝えた時に先生に「変わるから」と言っていただいたのを覚えてます。
実際、受講して感じたのは、人の話を聴くには「自分自身を整える」ことが大切。
受講当時、私は心のスペースが全くないいっぱいいっぱいの人間でした。受講中、私自身がクライエントとしてキャリコンを受ける機会があり、目を背けてた痛い部分を先生に掘り起こしてもらうことが何度かありました。その時は結構キツくて講座後に身近な人に話を聴いてもらって次の講義に備えてた記憶があります。
イメージとしては、
病気【自己認知の歪み】を投薬や手術【自立支援講座】で治療して、つらい時期を支援者に支えてもらって治癒できる感じ。
傷が治るたびに、自分が強くなれてる実感が持てるようになりました。
心理学用語に「レジリエンス=回復力、弾力性、耐久性」という言葉があるのですが、私はまさにこの講座でレジリエンスを身に着けれたんだと思います。
3.人事のまなび場
6月からは松下直子先生がされている「人事のまなび場」を受講しました。
元々去年に申し込みを行った講座で、当時仕事で今後人事のことをやるなあと思ったのがきっかけでした。
この講座で何よりも驚いたのが先生の知識の多さ。
「自分の言葉でこんな膨大な知識を伝えられる人っているんだ。。。」と初回唖然としたのを覚えてます(笑)
この講座で印象的なのは、あんちゃんが何度も言っていた「時間は命の使い方」
自分の大事な人生。どういう環境でどういった人たちとどういった時間を使っていきたいですか?
2週間に1度の講義で何度も投げかけられました。
給与制度や人事制度を教えてもらえると思っていた私にとっては、全く想像と違う内容でしたが、物事に絶対なんかなく、その場その時その人達がどういうニーズが必要でそこにどう人事として関わるのか、自分の価値観がガラッと変わる期間でした。
4.まとめ
2024年を振り返ると、本当、自分自身に向き合う1年でした。
今後自分がどう生きていきたいのか、どう仕事をしていきたいのか、
全てに対していつも「どうしよかな」と自分に問う日々でした。
だけど、そのおかげで今は自分自身で自分の道を選択し切り開いているので、すごく楽しい幸せな今の私がいます。
仕事を振り返るとよく泣いてたししんどかったなと思うのですが、その記憶が1番に出てこないということは、行動し選択したことで自分自身で良い1年に出来たんだなと思います。
あと一番よく頑張ったと思うのは、「誰と一緒に生きていきたいか」を自分で選択したこと。
基本的に協調性薄くて一人が好きだし、自分で何か主張をするタイプでもないのですが、1年間本当に勇気を持ち続けて主張し続けました。
自分の内面を出すのが本当に苦手なのによく頑張ったと思う。
今もまだまだ発展途上だけど。
何事も思いだけを持つのではなく、選択し行動することがすごく大切だと実感できた1年でした。
5.2025年は…
来年は開業年。これからは自分の行動次第で収入にも影響が出てくるのでますます責任感を持って行動していこうと思います。
また、どうしても私は一直線に走るとそれにしか目を向けられなくなる。
なので、1番は、仕事以上に大切な人や家族との時間を優先して生活していけたらなと思ってます。
後は、特定社労士の受験を考えてたり、両立コーディネーターの申し込みをしてたり。。。
また来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。