
社労士合格後から キャリコンとの出会い
おはようございます☀️
前回の続き。
合格したことは私の人生で一番大きな転機になり、
社労士という1つ軸ができたことに安心しました。
だけど、色んな事に対する恐怖心は消えず。
翌年、実務経験がなかった私は事務指定講習を受けながら、取りたい資格・検定を次々に取り、資格を取る事で気を紛らわせる生活を続けました。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ・Ⅲ種
日商簿記2・3級
FP 3級
そして次に出会ったのが、国家資格キャリアコンサルタント。
この資格に出会って私自身が大きく変われたと思います✨
取ろうと思った理由は4つ。
・憧れの社労士の先生が持っていたこと。
・メンタルの治療に限界が来てたこと。
・法律だけでは解決できないことがあること。
・職場の上司が「人の話を聞く」人だったこと。
理由① 憧れの社労士の先生が持ってたこと。
当時、社労士を取ったのはいいけど、どういう世界なのかどういう先生方がいらっしゃるのか全くわからず、Xで色んな先生をフォローしたり投稿を見て繋がりを作りました。
また先生方が告知されてる勉強会に参加して、学ぶ機会を増やしてました。
というのも、資格を取ったからには資格を活かしたいと思い、情報を得てました。
そこで知り合った先生が自分の信念を持って仕事をされてる方で、この先生みたいになりたい!と思い、今でも私の憧れで尊敬できる方です。
理由② メンタルの治療に限界がきてたこと。
あくまで自分自身の体験に基づく考えですが、メンタル不調は自分の性格や経験で培ってきた「物事の受け取り方や考え方」に大きく影響していると思ってます。
自己受容をできていない
自己肯定感が低い
自己認知が正しく行えていない
自己効力感がない
私はまさに全てに当てはまってました。
当時、感覚的な私の判断だったのですが、
「病院での治療をやめて、今まで目を逸らしてた自分自身に向き合おう」と決め、キャリアコンサルタント講座に通い、学ぶことを決意しました。
またこのことについては今後書こうと思いますが、自分の心や思考を表面化することは結構辛い事でしたが、自分の物事の捉え方と違う方と知り合うこともでき、人生が大きく変わったと思います。
(※治療を勝手に止めると決めたのはあくまで私の勝手な判断なので、真似はしないでください。)
長くなってしまうので今日はここまで。
読んで頂きありがとうございました♪