
参加ゲストのシゴトについてご紹介しています!
ゲストを紹介する資料をつくりました!
未来のワタシゴト創造プロジェクトには8人の社会人ゲストが参加します。8人が所属する会社や団体、そしてゲスト個人のプロフィールが分かるシートを事務局で用意し参加生徒のみなさんに事前に配布しました。それぞれの会社の規模や社会貢献活動、業界の現状、そしてゲストのキャリアや趣味などが分かります。

ゲストの中からお一人をご紹介します。ゲストの三陸鉄道株式会社の成瀨賢紘(なるせ・たかひろ)さんは運転士候補生。祖父母が久慈市在住で東京から何度か実家に里帰りし、子どものころから三鉄に親しんでいました。中学生のときには東日本大震災で被害を受けた三鉄を応援しようと千羽鶴を贈っています。趣味は三陸鉄道を中心にした「撮り鉄」です。
キーワードでゲストの人柄を紹介!
資料にはゲストの趣味や好きなもの、最近ハマっていることをキーワードでご紹介しています。「大学時代は吉本興業でバイト」「会計オタク」「大学編入」「Tシャツにこだわり」「フルマラソン」「漫画」「キャンプ初心者」などなどさらに詳しく聞いてみたくなりますね!ゲスト一人ひとり人柄の一端も伝わる内容になっています。
会社情報も記載しています
大きくても小さくてもそれぞれが社会での役割を担っています。前記した三陸鉄道株式会社は「岩手が誇るローカル鉄道」という題で「旧国鉄の民営化にともない廃止予定だった鉄道を存続するための『第三セクターの鉄道』として最も歴史が古く、1984年に開業した」とあり、そんな歴史ある鉄道も「地域の足」としての役割のほか、観光資源としてそして東日本大震災からの復興のシンボルとして重要なインフラとなり地域を支えているということが書かれています。
今回のゲストはこちらの皆さまです!
今回のプロジェクトのゲストはこちらの皆さまです。オンラインプログラムは7月30日(土)、対面ワークショップは8月9日(火)、10日(水)の開催予定です。
安比塗漆器工房(八幡平市)代表・工藤理沙さん
株式会社岩手ビッグブルズ(盛岡市)代表取締役社長・水野哲志さん
株式会社小田島組(北上市)ブランディング部係長・小志戸前麻里さん
医療法人社団敬和会介護老人保健施設まつみ(北上市)介護副主任・照井 翔子さん
三陸鉄道株式会社(宮古市)運行本部運行部運転士候補生・成瀨賢紘さん
菅原牧場(西和賀町)酪農家・藤田春恵さん
炎重工株式会社(盛岡市)取締役・萩野谷征裕さん
株式会社薬王堂(盛岡市)人事部・馬場麻衣子さん
プロジェクトの昨年度の開催の様子はこちらから動画でご覧いただけます