見出し画像

SNS得意?苦手?

こんにちは^^
みらい価値創造支援協会、中島です。


SNS、なんのためにするの?


今日はこんなテーマで
書いてみましょう♪


コチラのメルマガを
読んで下さっている皆さまは

何らかのSNSアカウントを
持っていらっしゃる方のほうが
多いでしょうか。

フェイスブック
インスタグラム
YouTube
X(ツイッター)

などはよく聞くことと思いますが


日本人のほとんどが活用している
LINEも、SNS。


中島さんの感覚的には
これらのSNSのなかでも

LINEだけ、なんとなく
イメージが違う。。。

メールの延長?みたいな感じでしょうか。


昔は、メールでやりとりしていた
メッセージが

今は、LINEでやりとりするように
なったような感覚。


一方で、
フェイスブック
インスタ
X(ツイッター)
YouTube、

これらは、画像や映像を
投稿したりシェアしたりすることが
主な活用方法になっている、

ような、気がする。


でもまあ、これらのSNSにも
メッセンジャー機能があるから、

それを使って、メッセージを
やりとりすることもある。

そういう観点で見たら
LINEも、その他も同じようなものなのかな。。。


中島さんは、主に
インスタグラムを使うことが多い。


数年前まではFacebookを
メインに使っていたけれど

ここ1~2年はすっかり
インスタメインになった。


気軽に活用できる機能が多かったり
自分が好きな情報だけを
表示しやすくできたりもするから

好きな情報だけが
目に入ってくる
ような
そんな感覚があって

インスタがメインになったような気がする。


あとは、インスタのほうが
フェイスブックよりも
利用している人が多いから、

そっちがメインになったかな。


ちなみに利用者数は
こんな感じらしい

↓↓

LINE:約9,300万人
YouTube:約7,120万人
X:約6,650万人
Instagram:約4,950万人
Facebook:約2,360万人



としたときに、今日のテーマである

何のためにSNSをするのか?


皆さまはいかがでしょうか?


何か明確な目的があって
SNSを活用されているでしょうか?

それとも、なんとなく
SNSを活用されているでしょうか^^?



目的があってもなくても
どっちでもいいんでしょう^^

一方で、

SNSをやるのは
苦手だな、、、

と感じる方も、割と
多くいらっしゃることと思います。


苦手な理由も
ひとそれぞれでしょう。

*投稿するのが億劫だわ、

*文章考えるのが面倒だわ、

*綺麗な画像とか撮れないわ、

*そもそも、何を投稿したらいいのか分からないわ、


などなど、色んな理由があるはず。


テクノロジーを軽やかに使いこなす
若者世代と比べると

我々世代は、SNSに対する
苦手意識を感じる人の比率は多い。


はたまた、

SNSをする目的を持って
活用している人もいる。

*集客をしたいな

*趣味の様子を記録に残したいな

*仲間たちと繋がっているから楽しいな


色んな目的があるはず。


さらには・・・


SNSで~~をしたいけれど、
でも、苦手なの。


↑↑

こんな風に、

SNSを使いこなしたい理由や目的が
しっかりあるんだけれど、

実際にやることに
苦手意識を感じている人、

こういった方々も
結構沢山いらっしゃるんじゃなかろうか。


もしも、

SNSを使いこなして
投稿頻度を高めて、
こんなことができたらいいな^^

というイメージや
ヴィジョンはあるけれど

なかなかそれができない、
苦手、続かない、やりたくない、

という、相反する思いが
同居してしまっている方がいるとしたら

この後のメルマガを読んでみてください^^
何かヒントになれば。



ちなみに、
中島さんのインスタはこれ。

https://www.instagram.com/yurikon1120/



最近は、ほとんどが
趣味の話ばっかりだ。

魚、観葉植物、ウリさん(犬)
サーフィン、トレーニング、、

こんな投稿ばっかりだ。笑



中島さんは、なんで
インスタをしているのか?

こんな情報を投稿していたら
お金が儲かるのか?

(儲かりまてん、、、)


こんな趣味の画像を投稿していたら
フォロワーが増えるのか?

(そんなに増えまてん、、)


では、なぜ、わざわざ
インスタをするのか?




中島さんの場合は
理由はいくつかある。


ー理由その1

感謝を伝えるツールとして活用する


これって、どういうことか?
と言いますと、

インスタで繋がっている人に
直接メッセージをして
感謝を伝える、

のではなくて、、、


沢山の人が目にする
投稿欄や、ストーリーや、リール

何でもいいけれど、

そこで、感謝を伝えるために
インスタを使っている。


例えば、

中島さんは、ちょこちょこ
お魚を捌いているけれど、

できるだけ、その様子を
画像や動画に記録して
投稿するようにしている。


なぜか?


いつも、中島さんに
お魚を送ってくださっている
仲買人さんが喜んでくれるから。


だから、わざわざ
スマホのカメラをセットして
お魚を捌いたりしている。


動画を投稿するのは
ちょっと面倒なときもあるけれど

でも、喜んでくれるから、
だからやっている。


お魚屋さんは、
暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も
重労働をして、

個人の、素人の、中島さんのために
お魚を競り落として
丁寧に仕立てて送ってくれる。


でも、送ってしまたら
そのお魚がどうなっているのか?
分からない。


魚屋の会社の人たちが
一生懸命に送ってくれた魚が
どう食べられているのか?分からない。


もちろん、出荷するまでが
仲買人さんのお仕事だけれど、

でもやっぱり、
お魚に愛情をもってお仕事していたら


自分たちが取り扱った魚が
どんな風に食べられて
どんな人に食べられて
どんな感想を感じているのか?

知りたいでしょう?

(分からないけれど、、)



中島さんが逆の立場だったら、

自分が競り落として
丁寧に出荷したお魚は

丁寧にお料理されて
美味しく食べてもらいたい。


中島さんが送ってくれる魚は
本当に美味しいねって
言われたい。笑


お魚屋さんには
個別にラインでお礼を伝える時も
多々あるけれど、

それとは別に、
SNSでもみんなが見ているところで
ありがとうを伝える。


この人が送ってくれるお魚は
ここがこんなにすごいんだよ!って

私の言葉で投稿する。


沢山の人が見てくれて
イイね!ってしてくれる人がいたら

仲買人さんだって
嬉しいでしょう^^?


SNSで感謝を伝えるというのは
例えばそんなイメージ。


私は、真っすぐに
関わってくださる方には
ちゃんと感謝を伝えたい。

伝えたいけれど
伝えきれないことも沢山あるから

せめてSNSでもやろうかな。


そんな感じ。


SNSに投稿する動画や
画像を撮影するためには、

魚を捌く手を止めて、
作業をしないといけないから

その分、時間はかかるけれど


でも、それで大切な人が
喜んでくれるなら
私だってうれしい^^


お世話になっている人が
また、今日もお仕事頑張ろうって
思ってもらえたら

私は、嬉しい^^


SNSを活用する理由、
まだまだある。



SNSって、

アタシすごいのよ!を
誇示するためのものじゃない。

(誇示してもいいけれど)


SNSって、

アタシ、キラキラ素敵ライフ
満喫しているのよ!を、
見せつけるためのものじゃない。

(見せつけてもいいけれど)


SNSって、
フォロワーを増やして
お金儲けをするためのものじゃない。

(儲かったら嬉しいけれど、、、)


大切な人や、遠くにいる人、
直接すぐには会えない人との

信頼関係までも
はぐくむことがデキル

素敵なツールなんじゃなかろうか。


続きはまた、改めて~^^



昨夜は、中島さんの
お魚スイッチがONされて、

いろいろ、いろいろやっていたら
あっという間に6時間半も経過していて・・・



中島さんが夜ご飯に食べる
お刺身盛り合わせが完成したのが

夜中の2時になってしまった、、、



食べながらまた
魚屋さんにメッセージしたりして

お料理を教えてくれる
シェフにまた質問したりして、、


そんなことをしていたら
朝になってしまった(≧▽≦)



ほぼ寝ていないのに
なんだか元気だ、中島さん。。。


これをきっと
アドレナリンていうんだろう。



でも・・・
こういうオカシナ元気は、

あとでツケが回ってくるから
この年齢では要注意だ。。。



皆さま、今日一日も
健やかにお過ごしくださいませ~♪


中島さんのインスタ
お魚と、観葉植物好きな人は
ぜひ見てね^^

↓↓

https://www.instagram.com/yurikon1120/



美味しかった(≧▽≦)


また、お魚パーティ
企画しようかな。。。


中島百合子




一般社団法人みらい価値創造支援協会

<運営事務局>
メール:info@fvcs.jp


いいなと思ったら応援しよう!