![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18257515/rectangle_large_type_2_d13f52e4b68422c028e0c2bf75c5788a.png?width=1200)
キャリアの8割は偶然?
こんにちは!
株式会社未来20卒内定者の南です!
今週もnoteご覧頂きありがとうございます!
また今週もちょっとだけ就活生の方が気になるようなタイトルを付けてみました。笑
キャリアの8割は偶然?
みなさん、「計画的偶発性理論」という言葉を知ってますか?
計画的偶発性理論は、スタンフォード大学のクランボルツ教授が提案したキャリア理論で、
①個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される
②その偶発的なことを計画的に導くことでキャリアアップをしていくべき
という考えです。
どういう意味?キャリアが偶然決まる?
そう思った方も多いと思います。
でも、皆さんの生活を振り返ってみて下さい。
偶然で決まってる事って実は多くないですか?
身近な選択から人生を決める大きな選択まで実は計画的偶発性理論は色んな所に存在しています。
例えば僕自身が未来に入社したきっかけも、
元は運営していた学生団体に協賛して下さっていた就活サービスの会社が主催する合同説明会に未来が参加していた事が出会いでした。
それまでは就活という言葉に興味すらなく、別に就職せずに自分の好きな事をこと勉強したら良いやって考えていました。
周りの就活生ってどんな感じなんだろ?
っていう興味半分でイベントに参加し、結局はそのイベントがきっかけで未来に入社が決まりました。
では、偶発を呼び込む為にはどうすれば良いでしょうか??
【好奇心】
絶えず新しい学習の機会を模索し続けること
【持続性】
失敗に屈せず、努力し続けること
【楽観性】
新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること
【柔軟性】
こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
【冒険心】
結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと
これらの5つはクランボルツ教授が偶発を呼び込む為に必要だと唱えた5つの行動指針です。
僕自身も常にこの5つの行動指針を毎日自分の行動で意識して生活しています。
常に何事に対しても好奇心を持ち、結果を求め努力を継続することを心がけ、
更には誰よりも常にポジティブ思考であり楽観的に物事を捉え、
更には相手を絶対否定せず常に肯定することでアイデアや情報を多く取り入れ、
最後には自分がワクワクすることを大事に常に冒険にでるような野心の心を忘れずにいます。
そんなの急に言われても無理だって!
そう思う方も多いと思います。
自分自身最初この考えを聞いた時、5つの行動指針を自分自身の生活に当てはめるのは難しかったです。
そんな方は、まず最初に、
フッ軽になってみてください!
フットワークを軽くする事で格段に日々の生活が変わります。
新たな出会い、新たな経験、、などなど
実は自分自身の身の回りってまだ自分が知らない世界ばかりで最高に好奇心と冒険心を掻き立ててくれる事に溢れています。
就活で悩んでいる方。何をしたら良いのか分からないという学生の方、、
とりあえずフットワーク軽くしてみて下さい!
格段に見える世界や考え方、更には自分自身の成長スピードが今まで以上に早くなり、自己成長が止まらなくなります。
そうすることで気づいたら偶発性を呼んでいるんですよね!
しかし、偶発性に気づきそれを活かすためにはフットワークを軽くした事による出会いや発見を大切にしなければなりません。
毎日その日の気づきや嬉しかった事、悲しかった事などメモをして振り返るようにしてみてください!
そうする事で、偶発性=チャンスに気づきやすくなり圧倒的にポジティブな思考になる事ができます!
常に謙虚にフットワークは軽く、そして自分自身を信じ毎日が冒険のような子供のような心を忘れず就活にもトライしてみて下さい!
必ず今までとは違った自分で就活にも望めると思います!
今回もnoteをご覧頂きありがとうございました!
また次回もお楽しみに!
#就活 #計画的偶発性理論 #名古屋
#ライフイノベーション #化粧品
#21卒 #就活頑張れ!