見出し画像

面白くない人と思われてない?

私は6年間プロのお笑い芸人として活動し現在ではYouTubeのシナリオ作成から漫才のネタ作りをしています。今はまだ会社員との掛け持ちですが…。

さて、今回のテーマは自分が面白くない人と思われていないかです。
我ながらざっくりしすぎてわかりにくいテーマですね。

はじめに、皆さんは面白くない人と聞いて「あの人だなぁ〜」と思い浮かぶ人はいますか?
これ、意外と身近な友達で思いつくよりも会社の同僚や上司、後輩で思いつくことの方が多いのではないでしょうか。

その理由として友達は面白くないところも受け入れて付き合いをしているから例え面白くなくてもそこが逆に良いみたいなことになり本当の意味での面白くないに繋がらないからです。そもそも友達が面白くなかったり嫌だったら一緒にいる事を辞める選択をしますよね。
ですが会社の同僚や上司、後輩は仕事をする為、お金稼ぎをする為だけに集められた集団なので面白くないは受け入れられないのです。
「あの人、仕事はできるけど会話が面白くないんだよなぁ」みたいなこともありえます。

今回、この記事を見ていただき少しでも“面白くない”と思われることが減れば幸いです。

それでは結論です。
“面白くない人と思われる人”に共通する事は会話、コミュニケーションでボケを重視している。

こちらです。
「いやいや、ボケてるんだから面白いと思われてるに決まってるじゃん!」
大間違いです。
はじめに書きましたが会社は仕事をする為に集められた集団です。友達だったらほんとに面白くなかったり嫌だったら関わりを辞めることはできますが会社はそうはいきません。
だからこそボケを重視して会話をしてはいけないのです。
というのもボケられた側は「面白くないなぁ」と思っていても会社に居続けないといけないので愛想笑いなどで流してきます。
それをウケたと勘違いして何度も繰り返すと完全体の“面白くない人”になるのです。

陰で「あの人の会話まじでキツイわ」と言われてしまいます。

ではどこを重視して会話をしていけばいいのでしょうか。
それは“ボケの面白さ”ではなく“興味・関心の面白さ”や“考えさせられる面白さ”です。

なんか難しいですよね…。

面白くない人に限って面白い=ボケだと思っていることが多いです。
面白いには色々あります。例えるならドラマ、ガリレオで「実に面白い」と言っている福山雅治は誰かのボケに爆笑しながら言っているわけではないですよね。
あれは実に興味深く考えさせられる、関心があるみたいな感じですよね。

職場ではこの面白いを使うと面白くない人にならなくて済みます。

「でもこれじゃぁ同僚を笑かせれないじゃないか」みたいな欲張りな方もいますよね。
そんな人は“考えさせて笑かせる”これを重視して会話してみてください。
最近の言葉を使うなら“ジワる”ですね。とにかく相手に考えさせて相手の頭で面白いを増幅してもらいましょう。
もう少し言うと面白いボケをかますよりかは面白い解釈を心がけましょう。

さて今回はこんなお話でした。お笑いを活用したコミュニケーション術の記事を書いていけたらいいなと思っていますので応援よろしくお願いします。

コメントなどもお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!