見出し画像

一旦、心の整理のために

皆さんこんばんわ。まだ、現状の含み損の状況を心穏やかに整理するほど大人になっておりません。なので一旦、現状整理前の心の整理のために記事を書きます。

まず、繰り返しになりますが反省から。

❶ 短期保有・中期保有目的の銘柄の売設定を怠った

これが一番致命的。今回のような調整局面がきたときに利確して売り抜けてしまえば含み益を抱えずに済むのにそれを怠ったのが今回の一番の反省。これのせいでスクロールの含み損が一気に膨らんだ。ちなみに8005スクロールは今7000株でマイナス100万弱になっている。なんか3月に向けて値を戻すとは思うんだけどさ、だって配当44.5円/株だよ。年度末に30万円オーバーの配当だからよく考えたらマイナス70万だね。腹くくって1年間寝かせれば配当で取り返せるわ。少し心が楽になった。

❷ 中期・長期保有目的の銘柄の信用買いの売却を躊躇した

具体的には2315CAICAを買い足していく中で現物買いと信用買いをクロスさせていく(信用買いでボリュームを出しながら徐々に現物に切り替えていく)つもりなんですが、調整局面がきたときに「こんなに買い足したのにもったいない」という気持ちが出て売るのを躊躇した。あんなに固執しない・躊躇しないと決めていたのにこれだ。これが二番目の反省。でもさ、CAICAは5万株くらいになってるのよ、実は。これって仮目標にしてた10万株の既に半分だからさ。まぁもったいなくもなるよね。いや反省しろよ。

❶と❷をちゃんとやっていたら逆に利確+数百万円だったはず。ん?でもこんなものか。株式投資始めて3ヵ月にも満たないヨチヨチ歩きの投資家が反省点がふたつなら、まぁいいか。いやだから反省しろよ。

---------

切り替えて、今後の選択肢は3つかな。

① グランドリセット

気持ちを切り替えるために、NISA口座と海外株式以外はグランドリセット。これが一番大胆な選択肢。含み損を精算できるし、もう一度気持ちを新たにできる。でも長期保有目的の銘柄もあるし、配当を獲れる銘柄もあるんだからさすがにもったいないよね。グランドリセットする条件はまた別に検討だな。

② 損切り

しばらくやっていない損切をする。どの程度まで許容可能なのか考えないといけませんな。これまで3カ月弱で300万くらいはプラスを積んできたと思うんだけどまぁ半分くらいは吐き出しましょうか。

③ しばらく静観

調整局面が落ち着くまでしばらく静観する。これが最も消極的な選択肢な気がする。静観するのか耐えるのかって違いがあるよね。まぁ何もしないってことでは同じだけど。静観するって言うことは状況が好転する自信がないなら絶対やっちゃだめだよ。全ての銘柄に対してはそんな自信はないね。だって投資顧問会社の情報で買ってる銘柄なんて自信あるわけないじゃん。人の言うなりなんだからさ。

---------

まぁ現実的なのは②+③だろうね。銘柄毎に方針決めて売るものは売ってしまうんだろうな。

いいなと思ったら応援しよう!