![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60241048/rectangle_large_type_2_b41205ce9d9493fa4c6a320d8755b64b.jpeg?width=1200)
学童クラブの運営会社研究/仕事に必要な知識吸収(*´ω`)
こんばんは。在宅勤務だと疲れないから、投資に関する考察にも随分時間を割けますね。毎日往復で2時間歩いて週2~3でハードな筋トレしてたらやっぱり結構疲れるんだなと実感。そらそーか。
さて、仕事に活きる知識吸収のため、学童クラブの運営会社を研究しましょう。次の総選挙で「少子化対策=こども庁設立」が自民党の政策の目玉になりそうな感じですしね。銘柄の出典は最近みん株と併用で愛用を始めている株探掲載の過去記事です。思っていたより長文記事になりましたのでご注意ください(^_-)-☆
■学童クラブ運営会社 ※株価はすべて9/1終値
❶ 2749JPホールディングス<東1> 277円
学研HLDが筆頭株主の子育て支援最大手企業。最大手で株価277円。安っ。売上300億円で経常利益20億円強か…。やっぱりあまり儲からないんだね。でも期末一括配当4.5円って立派だなぁ。約300施設運営で学童は80施設くらいですな。おろっ? 名古屋本社なんだね。ふーん(*´ω`)
-----------
❷ 6189グローバルキッズCOMPANY<東1> 735円
首都圏軸に保育所等子育て支援施設を展開。約180施設運営で学童は10施設くらいですね。在籍園児・児童数は9,000人くらい。売上200億円で5年で2倍くらいになってるけど、経常利益は10億円で5年で半分だな。こちらは配当金は今のところなし。頑張ってくださいな。
❶❷は子育て支援施設運営専業っぽいから超大概算するけど、1施設あたりの年収は5,000~8,000万円くらいかな。月収にすると500万円前後か…。月謝1万円だと500人預からないといけないんですよね?500人てそれはもう小学校並の大施設が必要になるよね。そうなると単価を上げないといけないから付帯サービスが充実しているのかな。でも原価に人件費が占める割合が多そうだからそんなに儲からないよね…。
-----------
❸ 7037テノ.HLD<東1> 920円
こちら福岡本社の施設運営会社。約280施設運営で、売上高120億円・経常利益7億円くらいの規模。❶❷に比べて1施設の年収が低そうだね。規模が小さいか単価が安いのかな。
決算説明資料をちらりとみたら、社名のテノは「手の」なのかな。愛情と安心たっぷりの「手の」ぬくもりみたいな感じ。ボードメンバーは女性中心だね。記事の時点ではマザーズでしたが20年に東証一部へ市場変更しているみたいです。しっかりした会社だね。でも、❷❸は売上高利益率が低すぎで何かあれば吹き飛ぶ利益なんだよなぁ。有利子負債の規模も大きい気がするし。
----------
❹ 2462ライク<東1> 1,824円
ん?株価が若干高いな。子育て支援専業じゃないからか。携帯ショップの店頭販売員や建設・物流向けの人材派遣サービスを主な生業とする会社が子育て支援事業を始めた感じかな。でも施設数は最多の約380。売上高は500億を超えていて、経常利益も50億超えしてるから他の銘柄よりは儲ける力がありそう。会社四季報の解説にも「受託保育は価格引き上げ進み、赤字施設ゼロに」だって。これは凄いことな気がしますね。
決算説明資料を読んだら、人材派遣が祖業なんだけど今後は保育に力を入れる感じなんですね。資料にある「労働集約型成長市場」ってなかなかなフレーズですね。労働集約型産業って人手不足が深刻化するから衰退するイメージなんだけど。衰退せずに成長するために必要なのは多分、効率性じゃなくて値上げだよね。この会社はなんかできそうな気がする。
----------
なんか4社見てみたものの、やっぱり儲からないんだね。補助金に依拠しているから儲け過ぎてはいけない気がするし。補助金貰って配当だすってのもなんかピンとこないんだよなぁ。将来の資金調達や既存株主への恩返しのために必要なのはわかるんだが…。やっぱりこういう分野をビジネスでやるってのは高尚な理念が必要で、基本儲からないと思った方がいいなぁ"(-""-)"