
【佐渡プロジェクト】佐渡のイベント情報【4月編】
皆さんこんにちは!佐渡ソリューション事業部の山田です✨
佐渡に移住して早いもので、5か月が経ちました。強風と寒さで厳しい冬が少しずつ明けてきたのか、日中はポカポカした陽気の日が増えてきて、過ごしやすい日が続いています。
佐渡は、ローカルなお祭りやイベントが実は多く、夏が近付くにつれ、様々な催しがあちこちで開催され始めます。今回は、佐渡の4月に開催されたイベント情報をお伝えします。
佐渡で開催された4月のイベント
・真野桜まつり (4/22開催)
まずは、真野公園の桜まつりをご紹介します!真野公園は桜の名所として有名ですが、4/22(土)に開催された桜まつりでは、イベントステージも設営されており、ズラッと並ぶ露店に人が集まり賑わっていました!無料でカニ汁が配られていたり、ワークショップが出展されていたり、佐渡ならではの出店も楽しむことが出来ましたよ✨


また、中央の広場には巨大なバルーンで出来た滑り台が出現。家族連れの皆さんで賑わっていました🌟

真野公園は桜が有名なスポットですが、それだけではなく、公園としても素晴らしく、歩いているだけで癒されるスポットです🔅






いかがだったでしょうか。この日は、桜が散ってしまっていましたが、真野公園は桜の名所として有名なので、春に佐渡に訪れた際には是非足を運んで頂きたいスポットです!
・佐渡 鬼太鼓(4月上旬~下旬)
佐渡在住であれば知らない人はいないほど有名な伝統芸能、鬼太鼓(おんでこ)が開催されました!佐渡ソリューション事業部がある、佐和田地区では4月に入ってから、週1回のペースで開催されています。
大きな太鼓と共に鬼が舞う鬼太鼓は「門付け」と呼ばれる、各家を回って舞を披露する風習があり、5つの型が存在します。

「豆まき流」
烏帽子 素襖姿の翁が升を持ち太鼓に合わせて踊る。鬼は登場しないか薙刀などを持って脇にいる。翁も登場せず太鼓のみのところも。
翁のみで鬼が登場しない場合は御太鼓とも呼ばれる。
「一足(いっそく)流」
相川で始まった鬼太鼓の原型ともいわれている。鬼が片足を高く上げて太鼓を打ち踊る。また薙刀やまさかりを持って踊るところもあり。
片足で踊る鬼太鼓。
「潟上流」
島内で最もよく見られる型。阿吽一対の鬼が緩急つけた太鼓に合わせ交互に踊る。2匹の獅子が登場し鬼とかけあうところも多い。
しなやか且つ勇壮に鬼と獅子が踊る鬼太鼓。
「前浜流」
2匹の鬼が向かい合い笛と太鼓に合わせて踊る。「ロウソ(ドウソ)」と呼ばれる鬼太鼓の先導役も踊るところもある。
「花笠流」
花笠踊りの演目の1つ。1匹の鬼がしっとりと舞い踊ることから 「鬼舞」「鬼の舞」とも呼ばれている。三匹獅子登場する。
※色々な種類や流派があり、現在も研究が進められています。
今回、オフィスのすぐ近くでも「潟上流」が披露され夜まで太鼓の音が鳴り響いていました!



いかがだったでしょうか。
これからも、佐渡で開催される、様々なイベントを月ごとにご紹介していければと思っています!
佐渡に興味がある方は、今後も是非チェックしてみてください!✨
miracleave【佐渡プロジェクト】に興味がある方は、是非、下記リンクもご参照ください😊
🌟先輩エンジニアである竹村さんが書いた記事です🌟
🌟miracleave佐渡プロジェクトに関する記事です🌟