
スタンダードでロクサーヌを使おう グルールミッドレンジ編
ロクサーヌとは

戦場に出た時のみならず攻撃した時も隕石トークンを生み出すロクサーヌを積極的に攻撃させたいと思うのは必然だろう。
しかしながらタフネス3に除去耐性もなく、アーティファクトでも無法者ですらないロクサーヌが無事にターンを跨げる保証などどこにもない。
以前構築した探査装置型ロクサーヌは、速攻を与えるというアプローチでその弱点を克服した。
しかしながら本デッキには改善しなければならない重大な欠陥があった。
1つ目に、探査装置に依存した構築であるにも関わらず探査装置が4枚しか積めないこと。
探査装置の代わりとなるカードが無く、探査装置が引けていない場合はアーティファクトをバラまくだけでシナジーのないチグハグな動きとなってしまう。
2つ目に、探査装置が単体で仕事をせず、しかもカードパワーが低いこと。
探査装置は単体では何もせず、効果を活用するなら別に強化先のクリーチャーが必要となる。
また、+1/+0と速攻という修正は大したものではない。2マナで設置した際のテンポロスを取り戻せないまま敗北することもありうるだろう。
問題を解決するためには、問題の裏返しを考えることが必要だ。上記の問題の裏返しを考えると、速攻を付与する効果を持ち、単体で仕事ができ、かつ似たようなカードが複数種類あれば良いことになる。
スタンダードのカードプールでこれらの条件を満たすような都合の良いカードが存在するだろうか?
大切なのは前提条件を満たすカードがあると信じて探すことだ。
そして私は見つけた。速攻を付与し、単体で仕事ができ、似たような効果を持つ複数のカード群を。
デッキリスト

速攻付与

答えは速攻を付与するクリーチャーだ。クリーチャーであるというだけで戦闘をこなすことができ、単体で仕事ができると考えていいだろう。
また都合の良いことに、現スタンダードには速攻を付与するクリーチャーが複数存在している。
ゴロゴロは速攻付与のためにマナがかかる点が欠点だが、繰り返し速攻を付与することができる点が魅力だ。
また探検などで改善することができれば、起動型能力で5/5ドラゴンを生成できフラッド受けできる可能性もある。
コヨーテはサンダージャンクションからの新顔でパッと見リミテ用のアンコモンのような顔をしているが、計画による先払いでキャスト時はマナが不要になるためロクサーヌを出したターンに一緒に出して速攻を付与することができる。
先置きする必要がないため相手の除去を気にする必要が無い点も利点だ。
嵐探しは3マナとやや重いものの一度出せば毎ターン自動で誘発するうえパワー修正が乗るのがありがたい。夜になるとサイズも修正も一回り大きくなり、デッキトップから急に降ってきて5点トランプルパンチをぶちかますこともある。
3マナの鈍足

低マナ域を速攻を付与するカードで固めたため、中盤以降は速攻のない鈍足カードに速攻を付与してオリカを作っていきたいところ。
名もなき都市の歩哨は探査装置デッキから継続して採用となっている。
3/4警戒のガッチリボディに、出た時と攻撃した時に地図トークンを生成する効果を持っている。
速攻を付与することで一度に2つの地図トークンを入手でき、地図トークンはアドバンテージの確保に役立つ。
ミグロズは攻撃した時の効果こそ持たないものの、4/4のボディが光るハードパンチャーだ。
油カウンターを消費する効果はフラッド受けにもなる。
4マナの鈍足

ドゥームスカールの戦士は賛助を持ち、自身以外のクリーチャーに能力を付与することで擬似的な速攻持ちとして振る舞うことができる。
だが同時に本体にも速攻を付与できれば能力の誘発が倍狙えてお得という寸法である。
嵐追いの後に続けてこいつを出したところを想像してみて欲しい。きっと気持ちいいはずだ。
コヨーテと組み合わせるとイマイチな動きになってしまうのがたまにキズ。
逆棘芽の農家も探査装置デッキから続けての採用である。5/5のタフなボディから繰り出されるハードパンチと攻撃時のアドバンテージ獲得は速攻との相性抜群。
進化したスパイノダームは攻撃時の能力こそ持たないが、油カウンターを使った時間制限と引き換えに除去耐性を持っている。
速攻を与えることで賞味期限いっぱいまでダームをつかってやろうという寸法であり、ファイアーズへのリスペクト要素でもある。
デッキを使った感想

探査装置デッキの時から分かっていたことではあるが、ロクサーヌに速攻を付けて殴るのは楽しすぎる。

特にコヨーテはスピード感抜群で、2ターン目計画から3ターン目ミグロズや歩哨に繋げると気持ちよさ抜群である。

3ターン目嵐追いからの4ターン目ドゥームスカールの戦士などもアドアドしい。
このデッキの最大の問題点は、ゲームレンジが短すぎてロクサーヌのポテンシャルを発揮しきれていないところにあると感じた。
探査装置デッキの際にも感じたことだが、ロクサーヌはコヨーテを必要としているがコヨーテはロクサーヌを必要としていないのだ。
ロクサーヌに速攻を付与するのは確かに楽しい。
楽しいのだが……更なるデッキの改良は間違いなく必要だ。
次回、新たなロクサーヌデッキでまたお会いしよう。
スタンダードでロクサーヌを使おう グルールミッドレンジ編はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.