見出し画像

思考のシンプリストに、俺はなるっ!!

先日、友人Aちゃんとたっぷり2時間の長電話。

Aちゃんは、人と良いところを見つけて褒めるのが天才的に上手。
だからAちゃんと話すと、わたしは自己肯定感バク上がりで、ホクホクした気分になれるのです(Aちゃんいつもありがとう)。


Aちゃんから「あやちゃん、モノとか物質的な片付けじゃなくて。思考の片付けのお手伝い、みたいなのやったら?」とアドバイスをくれます。

ほほぅ……『思考のシンプリスト』みたいな???
と、ナゾのワードが降りてくる。

……なんだよ!『思考のシンプリスト』って!!!笑

思いついたくせに、イメージが湧くようで沸かない。ちょっとアタマの中を整理したくなりました。
(わたしは、ふとワケの分からん言葉が思い浮かんで、その意味を深堀りするのが日常茶飯事です)

※書き終わり3000文字弱になったので、文章のシンプリストには程遠いようです(笑)。



この世の中、ホントはもっと「シンプル」なんでしょ?という仮定

わたしは子どもの頃から、内観や内省が大好き。

だけど、それゆえ頭ばかり使って、思考のループに陥ることも。

ひとつの問題に対して、小難しくこねくり回したり、いろんな人の意見や情報を集めまくって振り回されて。
だけど、あるタイミングで「あ、なんだ。そんな簡単なことだったんだ!」って拍子抜け。要は、考えすぎているだけなのです(笑)。


興味がある、食や宗教学、社会情勢、スピ的なこと、などなど……。どんどん情報を見に行くけど「なんだ、みんな言ってることは一緒なんだ!」って一定の答えにたどり着く。
答え、とか真理のようなものがなんとなーく分かると、その後はパタッと興味がなくなったり(笑)。


そんな経験から、今は「けっきょく世の中、答えはシンプルなんだろうな。本質もシンプルなんでしょ?」という仮定で、いろんな物事をふんわり眺めています。


願いはシンプルな方が叶いやすい

自分のやりたいことや願いごと。
よくよく観察すると、その願いごとの中には他人の願いが混ざっていることがある。(周りの期待に答えたいワタシ)
あとは社会常識と思い込んでいることからの、願い。(社会でヘンだと思われたくないワタシ)

20代後半の私の「結婚したい!」は、周囲の目を気にした結果の、ニセモノの願いだったので、けっきょく叶わなかったです(笑)。


願いごとを叶えたい理由だって、ずーっと深堀りすればとてもシンプルな目的に行き着く。「しあわせでありたい」「みんなが幸せであってほしい」「より自分らしくありたい」。


***

ちなみに、タイトルは言わずもがな、某有名マンガの「“海賊王”に!!!おれはなるっ!!!」からインスパイアされておりますが。
彼は単行本1巻からずーっと、一貫して本気で「海賊王になる」と言い続けている。どんなに周りが否定しようと、彼はとてもシンプルに宣言し続けている

もし彼が「〇〇な船で、〇〇の街を経由して、〇〇な力を手に入れて。持ち物は〇〇で……そんな流れで海賊王になれたらなりたいなぁ…まぁでもそんなこと言ったら周りから変なやつだと思われるし、叶えてる人なんていないしなぁ……」なんて、ゴチャゴチャ言ってたら、あんなたくましい仲間は出来なかっただろうし、みんなが魅了されることはなかったでしょうね。


願いは、よりシンプルであればあるほど、本当の望みに近づいて叶うスピードもぐんと上がる。なんせ、分かりやすくて、伝わりやすい。これは自分の経験上でも実感しています。


思考をシンプルにするメリットはたくさんありそう

「思考」「シンプル」でググったら、こんな記事に出会いました。

あー、そうそう!シンプルにすればメリットだらけよねー。と、記事を読みながら頷きました。感覚的に分かっていても、言語化できているものに出会うと、腑に落ちるというか、安心するんですよね。


自分の中に、シンプルな基準や答えを用意しておく。
迷ったら、そこに立ち返る。
それが自分軸だし、自分らしい。
ブレないで自分らしくあり続けられたら、それって幸せなんだよなぁ〜って思います。


シンプルになるためには、まずは「自分を知ること」から

私の思う、シンプル思考のひとつのゴールは
他者やなにかに答えを求めすぎずに、自分と対話して答えを導けること
だと、現時点では思っています。
(自己完結する、とか、人を頼らない、というのとはちょっと違って、周りに振り回されない感じ)


そのゴールにたどり着くため、よりシンプルな思考にたどり着くためには、まずは「自分を知ること」無くして、たどり着けない。


片付けメソッドでよくある
まずは引き出しの中身をぜんぶ出してみましょう!
これ、思考でもいっしょだな〜って思います。

  • まずは、思考をとにかく書く・話して、外に出す。アウトプットする

  • アウトプットすることで、初めて自分の思考が表面化、視覚化する

  • そこから不要な思考がなにか、大切にしたい思考はなにか、ひとつひとつ整理して、よりシンプルにしていく

わたしは、この作業を少なくとも20年間、特にここ3年間は徹底的にやってみました。
おかげで、だいぶシンプルになってきましたが。まだまだ、定期的にゴチャゴチャ期が現れます。うん、きっと死ぬまで、この作業を続けるのでしょう……いや、死ぬ前よりも、もう少し早く、シンプル思考の世界にたどり着きたい(笑)。


カードセッションのテーマを「思考のシンプル化」に設定してみる?

現在、カードセッションのモニターをさせていただき中です。

セッションを通して、今後の方向性を考え中でしたが。
カードセッション×思考のシンプル化」でサービスをカタチにしてみたくなりました。
思考をシンプルにするためのアウトプットのお手伝い、のようなイメージ。


カードは潜在意識が見える形で出てきてくれるので、本音に気づくツールとして、とっても便利です。カードのイラストから、インスピレーションが思い浮かびやすいのも、カードの良いところ。

コーチングとか、堅苦しい感じよりは、カードを用いることで、占いのようなエンターテイメント性があって軽やかで楽しくできる、そんなイメージが思い浮かんで、ワクワクしてきました。


***

他にも褒め上手のAちゃんには
・話していると、今の自分のフェーズが客観的に知れるから良い
・言葉をシンプルにするのがうまい
・ポジティブ変換がうまい
と、褒めちぎってもらったので(我、褒められて伸びるタイプ)。それも組み合わせつつ、サービスとして提供できるような形にしてみようと思います。


思考のシンプリスト。このサービスを通して、思考のシンプリスト仲間と出会えるのかも?と思ったら、今から楽しみです✬


‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣

この記事を読んで、なんか興味あるなーって思ってくださった稀有なお方!もしお一人でも居てくださったなら、本当にありがとうございます!!


サービスが気になる方は、お気軽に公式LINEでお問い合わせください◎


*お友だち登録いただいた方に「オラクルカードからのポジティブメッセージ」をプレゼント中🎁*

いいなと思ったら応援しよう!

あやこにこ☺︎ふわ軽ライフ
読んでくださり、本当にありがとうございます^ ^