
🇳🇿NZロードトリップ〜ロトルア・ポリネシアンスパ〜
今日は朝方隣の部屋の人の出発する音で起きて朝から寝不足。壁が薄すぎて、見えないけどほぼ同部屋の距離感で音が聞こえるこの宿。
ハミルトンの宿が良すぎたなぁ〜あのレベルの宿また出会いたい。
なんとか二度寝してもまだ8時で、昨日は夜ご飯を食べずに寝てしまったので朝からお腹空いて瀕死。
共有キッチンに行って朝ごはんを用意しようとして

IHキッチンの使い方がわからず。
この宿はバッパーではなくモーテルだからか、共有スペースで人が溜まっていることもなく、キッチンに1人で途方に暮れる朝。
一瞬ついたと思って油を敷いて、せっかちなので即座に卵も割って入れてしまったけど、あったまらない。
なんで火使わないんだよニュージーランド😡とどうしようもない怒りを抱えながら、とにかく色んなボタンを押してみる。
いつもの私なら絶対に諦めてパンとバナナだけ食べて済ませてたけど、なんせもう卵はフライパンの中。1パック1000円した卵を無駄にするわけにはいかんと、メーカー名を検索してみたり、冷静に1つずつやってみる。
ボタンを押す順番を変えながら1通りずつ試してなんとかついた😂

双子の卵が多いの、ニュージーランドあるある?
久しぶりの食事が美味しすぎた朝。
ロトルアは小さい街なので、そんなに活発に活動しなくても、ましてや中心地に泊まっているので、ちょこちょこ出かけるだけで十分だろうと午前中は部屋でダラダラ。
日本のニュースを見たり、引き続きジャニーズの報道を注視。
この動画、非常にわかりやすくて面白かった。
クイラウ・パークへ
ロトルアは火山地帯にある温泉地なので、街を歩くとふっと硫黄の匂いが香る街。
昨日のうちにスパを調べておいて滞在期間中1日1ヶ所行ってみようと考えておいた。
今日はそのうちの1個へ向かうのだけど、その前に公園に足湯があるという情報を見て、まずは散歩がてらそこまで歩く
街からすぐの公園で、車もたくさん泊まっている。
人は少ないので、そんなに混んでなさそうと思いながら公園に入っていく

これはお湯じゃないっぽい。
池なのか湖なのか、ニュージーランドは水辺が多い。
ちょっと入っていくと屋根があるスペースを発見!あそこだー!と近づいてみると

えーーーーやってないーーー
残念と諦めて引き返そうとしたけど、せっかくきたし公園ぐるっとウォーキングしようと池沿いに歩いてみた。

池の藻がすごい。温泉成分も混ざった感じ。
しばらくいくと

足湯あったー!!!引き返さなくてよかった。
アジア系の人たちが足つけておしゃべりしてる。

私も早速入る。

あったけ〜〜〜
足だけでも幸。お湯に浸かるって幸せな営みだな〜と感謝。
欧米の人、バスタブ使いなよ〜
ちなみにまだまだ春先、というより冬の終わりのニュージーランドですが、足湯のためにサンダルで来ました。
後に後悔する。

足湯上がって公園をぐるっと回って帰る

地獄があった〜硫黄の匂いぷんぷん
ポリネシアン・スパへ
今日の温泉は一番有名なポリネシアン・スパへ。
街から歩いてすぐなので、公園から歩いて向かう

到着すると、駐車場にたくさんのキャンピングカー。
車中泊で旅する人たちがここに停めているようで。
温泉目の前にキャンプ生活、いいなーと見つめる
ポリネシアンスパ到着

みるからに健康ランド。スーパー銭湯の装い。
入ると売店があり、お土産品や温泉グッズ、水着など売ってある


あくまで温泉とはいえプール。水着必須。
サンダルはなくても良さそうだったけど、私は履いて行ったので浴場内でも履いてました。
フロントでどのお風呂にするか聞かれて、よくわからず言われるがままDELUXE LAKE SPA選んで70ドル払う。
たっけー!と思いながらもしょうがない、温泉に価値はある!とあくまで前向き。
入ってみてわかったけど私が選んだDELUXE LAKE SPAはヘアドライヤーやタオル、ロッカーも込みのちょっといい大浴場。
安いのはその右のPAVILION POOLSという大浴場で40ドル。
ロッカーもタオルもドライヤーもないのでその分お安いみたい。(ロッカーは5ドルで借りられる)
そして地図の絵で見る限り、私が行った方は日本の露天風呂のような石造りだったけど、PAVILION POOLはあくまでプールに温泉が入ってる感じなのかな?
てっきり高いのにすれば安いエリア+いいエリアが追加されるのかと思いきや、そもそも安いところと高いところが区切られている。
結果的に、私が入った方は人も少なくて落ち着いててよかった。
プールの方は最後にちらっと覗いたら子供がうようよいて盛り上がっていた。

更衣室は男女分かれてるけど、欧米文化だと同性でも人前で服を脱ぐことはないので、更衣室の中に個室の更衣室があり、そこで着替えます。
着替えて浴室へ。
お風呂はこんな感じ



写真撮り忘れたけど、飛び込み禁止の看板は英語、中国語、韓国語、日本語の表記。やっぱアジア人が風呂求めてくるんだと感心。
5種類のお風呂があって、温度はそれぞれ違って38〜41℃。
日本の温泉のように熱くて入ってられない!とはならない、いくらでも入ってられそうな温度。
水風呂もあったけど、まだ外も寒いし温泉に浸かってもポカポカになる感じではないので入れなかった。サウナー失格。
ポカポカできなくても、やっぱりお湯に浸かるのはいい。
硫黄の匂いで、子供の頃よく家族で行った雲仙を思い出す。
温泉卵食べたいな〜とか考えながらぼーっと過ごす
ぬるいとはいえずっと入っていたらのぼせそうなので、上がってからこの椅子で休憩

この椅子、なんとあったかいんです!
ホットカーペットに直で寝そべったくらいの温度。これ快適!いい!1時間くらい昼寝した。
この椅子とお風呂を行ったり来たりして結局5時間滞在。
風呂好きなのでいくらでもいられる。
湖越しの山々の景色も美しくて、自然が目の前にある温泉最高。
初めての夜道
19時くらいにポリネシアンスパを出て、お昼ご飯食べてなかったので限界空腹!美味しい野菜食べたい気持ちが高まり、スーパーに買い出し。
歩きながらそういえばニュージーランドに来て夜道を歩くの初めてだと気づく。
別にそこまで用心してないんだけど、やることないから夜はいつも18時くらいには宿でゆっくりしている生活。
夜道寒すぎてサンダルの足が凍てつく。風呂であったまった分を全て冷却した。
星とか綺麗なのかなと見上げてみたけど、まあ普通でした。(なんだよ)
今日行ったスーパー PAK'nSAVE Rotorua
このスーパー、他の都市でも見かけてたけど初めて入る。
なんか野菜が安い!!ブロッコリー1.99ドル!

ここめっちゃいいや〜んとテンション上がり野菜を爆買い。
そして大好きな海外生活の味方韓国インスタントラーメンも購入

インスタントラーメンに野菜をぶち込んで煮込んで食う。丁寧な暮らしすぎる。手が滑ってドリトスも買った。うまい
宿に帰ってキッチンで調理していると、サンタクロースみたいなヒゲのおじさんが入ってきた。
最初はHiだけ言って黙ってたけど、やっぱりこちらの人たちはこういうとき何かしら話しかけてくるんです。
「そのTシャツいいね、僕のスピリチュアルの先生が〜+)(*&^%$#」
最後の方わからないけどサンキューサンキューと相槌。
ハミルトンで番号のメモを扉に挟んできたおっさんのトラウマがあるので適当にスルー。
でも多分このおじさん大丈夫そうだと感じ、途中から普通に話した。
サンタ髭おじさん、IHの使い方に困ってたので、早速取得したやり方でおじさんの分も火をつけてあげた。この時ドヤ顔である。
おじさんは買った車を受け取りに南島まで取りにいって、ノースランドにある家まで持って帰ってる途中だそう。
今日はロトルアで1泊休憩して、明日一気に家まで帰るらしい。
1975年に日本をヒッチハイクして旅したことがあるそうで、釜山から下関までフェリーに乗って日本に行き、ロシアの方に行ってシベリア鉄道に乗ったそう。
すげえ。旅人のパイセンじゃねーかと恐れ入る。
日本語話せないのに日本でヒッチハイクしたのほんとすげえ。
食べ終えてじゃあね、安全な旅を。と伝えて部屋に戻る。
なんかこっち来て初めてまともに現地の人と会話した。
私英語できないって思ってるけど、意外と普通に会話したりするな。と不思議な気持ちに。
適当力だけが日々向上し続ける海外生活。
明日は行こうと思ってたスパが時間制ということに気づき、結局またポリネシアンスパに行くのか、はたまた別の温泉地まで行くのか、
全てはその時の気分次第。
気ままな人生素晴らしいです。