![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75466593/rectangle_large_type_2_9e7a7b4c3cb4f4cbfcc9afb3408b1df9.jpeg?width=1200)
【ピアノ指導法7】テキスト紹介!アキ ピアノ教本
アキ ピアノ教本
前回の記事で書いた「うたとピアノの絵本」シリーズの続きのテキスト「アキ ピアノ教本」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1648745270989-WQQore1uXh.jpg)
ふよみとテクニックをたのしく アキピアノ教本(1) [楽譜]
もちろんこちらも呉暁さんが書かれています。
シンプルで楽譜がとても見やすいです。
余計な解説が書かれておらず楽譜そのものに目が行きます。
「うたとピアノの絵本」の続シリーズということで「うたとピアノの絵本」に出てきた楽曲がアレンジを変えて出てきます。
メロディしか弾いてこなかった曲が、今度は自分で伴奏を弾くアレンジになっています。
幼児期の子どもたちは、自分が知っている曲がテキストの中にでてくると大変喜びます。
「うたとピアノの絵本」に出てきた大好きなあの曲が、今度は伴奏つきで演奏できるようになるのです。
きっとうれしい体験になると思います。
指導法については
「ソルフェージュからピアノへ」と
「ピアノの上達はソルフェージュから」
を参考にしてみてください。
ソルフェージュに力を入れていた呉暁さんの考えが良くわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1648745270975-2C4mae5qpI.jpg)
ソルフェージュからピアノへ―4・5歳児の指導 [単行本(ソフトカバー)]
![](https://assets.st-note.com/img/1648745270967-f0W57jGgz7.jpg)
私は「アキピアノ教本」をメイン教材としてだけではなく、初見や読譜の練習用にも使いやすい思っています。
進度がゆっくりで少しずつ新しい要素が出てくるので、一歩一歩着実に読む力が付きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![miporinpiano](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74390670/profile_c1f0b057b3c3064fe43746e893c771ee.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)