マップづくりレポート~菰野町田光・切畑地区②~
11月に↓の記事で紹介した菰野町田光・切畑地区のマップづくりの続報レポートです。随分時間が空いてしまいました。
さて、あれからどうなったかと言いますと…
マップ、完成しました!
そうなんです。マップ完成しております。
「八風街道が通るまち 田光・切畑おさんぽマップ」と名付けられたイラストマップは、3月15日に完成お披露目がされました。
三重県菰野町、田光・切畑地区の自然や歴史、地域の方々による農村保全の取り組み、お土産情報など、地域の魅力を盛り込んだマップとなっています。菰野町役場や観光協会などでゲットできますよ。
3/30の中日新聞朝刊(北勢版)に記事が掲載されています。
↓はWEBの記事。ある程度期間が過ぎると見れなくなるかも。
↓は地元ケーブルテレビの映像。こちらも1カ月限定のようです。
こちらはマップの原画。
イラストは津市在住のイラストレーター、もりたにあつこさん。
田畑や山の風景や色合いがとても素敵です。
印刷されたマップもかなりきれいに色が出ていますが、やはり原画の迫力は格別ですね。
地元の集会所に飾ってもらえるようなんですが「色あせしないように大事にしまっておきたい」なんて声も出ていました…笑
11月から3月におこなっていたこと
さて、前回の記事には7月から11月上旬のスケジュールを入れていましたが、その後はこんなスケジュールで動いておりました。
第7回(11/24)…マップ表面 イラスト案検討①
第8回(12/20)…マップ表面 イラスト案検討②(色塗り着手前)
マップ裏面 原稿案検討①(文章案)
第9回(1/17)…マップ表面 イラスト案検討③(色塗り後)
マップ裏面 原稿案検討②(イラスト化)
第10回(2/6)…マップ原稿最終確認(表面・裏面とも)
第11回(3/15)…完成お披露目会
毎回、地域の方々と話し合いを重ね、一緒に頭を悩ませながら
どうしたらいいマップができあがるか、みんなでアイデアを出し合いました。
順調に進んでいるように見えて、構成・レイアウト・マップタイトル等、難航した部分もたくさんあります。
文字やラフ画がしっかりしたイラストになり、イラストに色が付き、という風に、マップが完成に近づけば近づくほど「もっとこうした方がいいのでは」というアイデアが湧いてくるのはマップづくりあるあるだったりします。色塗ってからだと直せないって言ったのにー。苦笑
記事内容の確認作業等で菰野町役場の職員さんにもいろいろと走り回ってもらいました。無理なお願いにもしっかり対応していただき、本当に感謝です。
【個人的視点】田光・切畑地区の見どころはココ!
田光・切畑地区の見どころについてはマップでたくさん紹介していますが、個人的視点でみた見どころを3つほど紹介して終わりたいと思います。
1.鈴鹿山麗の田んぼ風景(田光地区)
田光地区の田園地帯はかなり広く、空も広く拓けています。
田んぼや畑の広々とした風景は心を落ち着かせてくれますが、田畑が背中に背負っている鈴鹿山脈の山々の雄大さが、その効果を倍増させてくれます。
転作田活用として植えられるコスモスやヒマワリといった花々も、この山麗の風景にとても映えます。
2.徹底された獣害対策(切畑地区)
切畑地区の田んぼは周囲一帯を電柵で囲まれています。これによりシカやイノシシ、サルといった獣による被害を防いでいます。
というか電柵がないと、ホント農業が成り立たないんですよね。
実も芽も葉も全部食われてしまう。
日本全国の中山間地が抱える獣害問題に対して、正面から立ち向かっている切畑地区のみなさんのがんばりも応援したくなります。
草刈りの徹底ぶりもすごかったです。
急な斜面もゴルフ場並みに刈り込まれていて、感嘆してしまいました。
3.こんな近所にお寺が3つ!?(田光地区)
田光の集落内にはお寺が3つあるんですが、3つとも道を挟んで向かい同士なんです。
3つのお寺の中で一番大きい乗得寺は、地区の盆踊り会場として使われるなど、まさに地域のお寺として地元から活用されているそうです。境内に飾られている鬼瓦もでっかい!
光泉寺は石製の水受け?がすごく大きくて「この石どこから運んできたんだろう?」「まさか川から流れてきたのか?」なんて妄想が膨らみます。入り口には顔出しパネルみたいな石が置いてあります。石のまち菰野町ならではの光景かもしれませんね。
九品寺にはマップ裏面で紹介している六面地蔵の近くに「馬の霊」や「蛇の霊」を祀っている墓石があります。馬は分かるけど蛇って何だ?
お寺近くの昭和な雰囲気が残った旧商店通りも味わい深いですよ。
現役のお店の店頭に並んでいる野菜の安さにびっくりしてみてください。
他にも見どころはたくさんありますが、いったんここまでということで。
ちょうど今の時期はシデコブシという希少な湿地植物の開花時期です。
お近くの方はぜひ一度訪れてみてください。