ほぼ1時間で作る 「バードカービング」
ねらい
「紙やすり」の扱いに慣れる
実際の小鳥の形や色彩に興味を持つ
生徒作品
材料・道具(一人分)
バルサ材 6×6×(厚さ)2.5センチ
アルミの針金 太さ1ミリ 25センチ
紙やすり 100番(形状づくり用)
紙やすり 240番(仕上げ磨き用)なくてもよい
木工用ボンド
キリ
着色道具(顔料系カラーマーカー、水彩絵の具セット)なくてもよい
定規(下準備に使用)
のこぎり(下準備に使用)
ニッパー(下準備に使用)
ラジオペンチ(下準備に使用)
下準備
針金で足を作っておく(子供には難易度が高い)
木をのこぎりで鳥型に切っておく
小鳥の資料を印刷し、ボードに貼る
セッティング
制作
着色(やりたい人だけ)
着色は無理強いしない。(高学年ほど飾ることを想定して、無着色やシンプルな着色を好む傾向がある)
顔料系のカラーマーカーを使用する場合は、足を付ける前でも良い。
水彩絵の具を使用する場合は足を付けてからのほうが乾燥させやすい。
教室の様子&反省会
活動の説明は話しながら現物を見せて行うが、基本の作り方や守らなくてはならない手順は大まかにホワイトボードに書き出している。
道具棚は活動環境によって違うため、これが正解ではない。
少人数で滞りなく行えるよう、試行錯誤を繰り返した今のベスト。
活動を終えて ざっくばらんな反省会。
ここから先は
424字
/
2画像
¥ 300
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは子供たちのアート活動に使用させていただきます。