見出し画像

キャリアに活きる!創業者へのロイヤリティが繁栄を支える理由

こんにちは、鈴木実麻です。

今日は自身のキャリアについて、世の企業から学びたいと思います。

「ロイヤリティ」って聞くと、なんかカッコいいですよね?でも、ここ扱うのは「創業者への忠誠心」の話です。

実は、長く繁栄する企業やコミュニティほど、創業者の理念を大切にしているってご存じでしたか?例えば、、、

  • Panasonic(松下幸之助)→「商売はサービス業。感謝が基本!」

  • 京セラ(稲盛和夫)→「みんなで一緒に幸せになろう!」

  • TOYOTA(豊田喜一郎)→「カイゼン!カイゼン!カイゼン!」

こうした創業者の考え方が会社のDNAになっている企業ほど、景気の波に負けず成長し続けているなと感じます。では、どうしてロイヤリティが大事なのか?キャリアのヒントも交えながら、読み解いていきたいと思います。

創業者へのロイヤリティが企業やコミュニティに与えるメリットとは

1. 文化がブレない!

もし、あなたが「とりあえずオシャレだから」って理由で和風カフェに入ったのに、急にメニューが全部フレンチとかに変わったら「え?なにこれ?」ってなりますよね?

企業やコミュニティも同じで、創業者の理念がしっかり根付いていると、「この会社はこういう会社だ!」っていう軸がブレません。Panasonicが突然「高級ブランド路線!」とか言い出したら、きっと松下幸之助さんが天国からツッコミを入れると思います(笑)

統一された文化があると、働いてる仲間や活動しているメンバーも「どこに向かっているのか?」が分かりやすくなって、余計なストレスが減るんと思います。

2. 大事な時の「判断基準」になる!

経営って、RPGみたいに「どっちの道を選ぶ?」って大事な決断の連続なんですよ。利益を優先するか?社員の生活を守るか?短期的なことを考えるか?長期的に投資するか?

そんなときに、創業者の考えが指針になって「こっちに進もう!」と決めやすくなるんです。

例えば、京セラの稲盛和夫さんは「社員は家族」と考えていらっしゃったので、リーマンショックのときも「簡単にリストラしない!」という判断をされました。結果、社員のモチベーションは下がらず、長期的に京セラは成長し続けています。素晴らしいですよね。

3. ブランド価値の向上

企業やコミュニティのブランド価値って、「ストーリー」が大事だったりします。

  • 「松下幸之助が作ったPanasonic!」

  • 「稲盛和夫の哲学が生きる京セラ!」

  • 「豊田喜一郎のカイゼン魂が光るTOYOTA!」

こういうのがあるから、世界的にも信頼されてるんですよね。もしTOYOTAが「やっぱりカイゼンやめます!」とか言い出したら、世界中の工場が困るはずです(笑)。

ブランド価値が高いと、就活でも「この会社で働きたい!」って人が増えるだろうし、取引先からも「信頼できる会社」と思ってもらいやすい。まさにロイヤリティの力ですね!

キャリア的にもロイヤリティがある企業やコミュニティはアツい!

さて、ここまで企業やコミュニティの話をしてきましたが、「で?俺たちのキャリアにはどう関係あるの?」と思っているあなた。めっちゃ関係あります。

1. 価値観がハッキリしてるから働きやすい!

「え、結局この会社やコミュニティは何を大事にしてるの?」って分からない場所って、モチベーションが上がりにくいんです。でも、創業者の理念がしっかりしていると、「こういう考え方の人が評価される!」と分かるので、働く側や活動する側も方向性を見失いません。

2. 長期的なキャリアプランを描きやすい!

「入社したけど、会社の方向性がコロコロ変わる…」ってなると、キャリアを築くのが難しいですよね。でも、ロイヤリティが強い会社やコミュニティなら、一貫した成長戦略があるので、自分のスキルや経験をしっかり積み上げられます。

例えば、TOYOTAに入ったら「カイゼン」の精神を学べるし、京セラなら「アメーバ経営」の考え方が身につく。これ、めちゃくちゃ強いスキルですよね

3. 社会に貢献するやりがいを感じられる!

結局、「何のために働くのか?」ってめちゃくちゃ大事ですよね。創業者の理念がしっかりしている企業は、利益だけじゃなくて、「社会にどう貢献するか?」を大事にしてることが多いです。

「給料も大事だけど、やりがいも欲しい!」って人には、創業者のロイヤリティが強い場所はかなりおすすめです。

まとめ

創業者へのロイヤリティが強い企業やコミュニティは、安定して成長しやすいし、活動する側にもメリットがある

これから就職・転職を考える人は、「この会社は創業者の考えを大事にしてるかな?」という視点で企業を見てみるのもアリかと思います。

今、どこかのコミュニティに属されてる人も、今一度、創業者の思いに立ち返り、ロイヤリティを大事にしてみてください。

未来のあなたが「このコミュニティの一員でよかった!」と思えるように、環境選びの参考にしてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!