
ビーガン検定1級取得しました!ビーガンを通じて子供の未来を守る!!!
こんにちは、鈴木実麻です
先日noteにも記載させて頂きました、ビーガン検定1級の勉強をしていたのですが、、、
無事合格しました!!!!!やったー!!!!!

自信はあまりなかったので、合格通知がきた時は、とても嬉しかったです♪
せっかく取得をしたので、ぜひ活かしていきたいと考えています
ただ、私は生粋のビーガンではないのです
こちらも以前noteに書かせて頂きましたが、土井あゆみさんきっかけで学ぶ機会を頂き、ビーガンの奥深さを知りまして
特に私は、ビーガンが子供の未来にも繋がっているというところに感銘を受けて、少しずつ意識するようになったのです
①環境保全
肉を食べることが地球温暖化に繋がると言われてます
私はこれを初めて知った時は全くピンときませんでした
が!!!よくよく学んでいくと、
牛、羊やヤギが、ゲップやオナラとしてメタンガスを放出してるんです
ゲップやオナラが地球温暖化を加速させるなんて冗談のように聞こえる話ですが本当の話であり、メタンガスは二酸化炭素の25倍以上の温室効果を持っています
また、世界の森林伐採の原因の80%が畜産によるもので、家畜を育てるための土地を開拓したり、家畜に与える餌を育てるための農場を作るためにものすごいスピードで世界の森がなくなっているのです
ビーガン生活を少しでも取り入れることで、こういったことの加速をおさえることに繋がります

②動物福祉
野生の鶏が一生涯で生む卵の数は5~6個だそうです
しかし養鶏場の鶏は300個生むそうです!!!
明らかに無理に頑張らされてますよね
養牛場の牛はとても狭いところにギュウギュウになって育成されてます
(もちろんそういう方針ではない育て方もあります)
大量生産されるからこそ、安くで手に入る訳なのですが、その場合はなかなかの残酷な環境で飼育されています
想像するだけで可哀想ですよね、、、
食事は、命をいただく訳で、「いただきます」ときちんと言うように教えてきてもらいましたが、よりその意味が深まりました

他にも色んな視点がありますが、ビーガンの勉強を始めたことで、命や環境のことを考える機会がとても増えました
子供の未来を考えた時に、今の私たちが、未来の地球環境のことをよくよく考えて生活するって、とっても大事なことだと思います
ちょっとした意識をするだけで、地球環境が良くなることに繋がるのであれば、本当に1人1人のちょっとしたこだわりが大切になってくるなと
私も「ミートフリーマンデー」のように、週1回はビーガンの日というのを設けて、取り組んでいきたいなと思います