![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82281718/rectangle_large_type_2_1c43a73179dc4e4972e207041afcd9e3.jpeg?width=1200)
アイディア力のある人になりたいし、アイディア力のある人と仕事がしたい
ここ半年くらい、仕事でずっともやもやしていることがあって。ようやく一つの像を結んだ気がするので、今日は書き留めておこうと思います。
個人で働くフリーランスになって、当たり前ですが、仕事で関わる人というのは全員他社の方という状況になりました。
仕事の内容はさまざまですが、共通しているのは、相手の方もわたしもそれぞれ違う道の「プロ」として取り組んでいるということです。たとえば勉強法の本を出版するという仕事なら、出版社の方は出版のプロとして、わたしは勉強法のプロとしてその企画に携わります。
わたしは、プロであるならその道のことは責任をもって背負うべきだと思っています。それで最近もやもやしているのが、「自身がプロであるはずの分野で、プロでない他人のアイディアやアセットに頼るのはかっこよくないなぁ」ということです。
他社どうしで企画をするということは、「○○×△△」をするということだと思います。「勉強×文房具」もそうだし、「ある商品やサービス×YouTubeでのPR」などもそうです。この場合、それぞれが自分の専門についての知識やアイディアをぶつけることで、新しいものが生まれたり、相乗効果が得られるのだと思っています。
わたしも決して偉そうなことは言えないのですが、「勉強×○○」のお仕事をするなかで、少なくともわたしは「勉強」の部分において相手方よりも相当多くのアイディアを提供したいと思っているし、そうしているつもりです。だけど、必ずしもそういう意識でない人もいるのかな…と思うことがときどきあります。
たとえば、打ち合わせで自身の専門分野についてのアイディアが全然出てこないだとか、最終的にそれをこちらに丸投げをしてくるとか、こちらが以前から持っていたアセットをそのまま流用しようとするとか、そういうことが発生するとすごくフラストレーションを感じてしまいます。。そして決まって「わたしの心が狭すぎるのかな」と落ち込んでしまいます。
このもやもやはなんなんだろう、何とくくればまるっと表現できるだろうと何カ月か悶々としていたのですが、「そうか、アイディア力がある人にわたしはなりたいと思っていて、そうでない人との仕事に不安を感じてしまうんだ」と最近気づきました😥
そんなことまでこちらに任せてくれるなんてありがとう!わたしって頼られてる!と喜んでしまうか、わたしのアイディア力ってすごい!と勘違いしてしまえればいいんだろうな…と思います。でもわたしはたぶんとてもケチで、そんなに頼られたくない、自分の頭でも考えてほしい、と思ってしまいます。もっとおおらかになりたいなぁ…と最近すごく感じます😞
もちろん逆に、その道のプロとして「こんなのはどうですか?」「こんなこともできますよ!」とたくさん提案してくださる方もいます。そういう方とお仕事をしているとわくわくしますし、わたしもそういう人間でありたいなと感じます。
…と、言語化はできたものの少し愚痴っぽいトーンになってしまいました。。
このもやもやはわたしが未熟であるがゆえのものでもあるので、きっといつかは抜け出して、「前そんなこと思ってたっけ?」となるんじゃないかなとも思います。早くそうなれるよう、自分の心持ちやスキルを向上させていきたいなと思っています💭
いいなと思ったら応援しよう!
![みおりん¦勉強法デザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150720293/profile_086e3e6a0f23f7e7e83c4deeb1e2eecb.png?width=600&crop=1:1,smart)