
英語は脳内イメージで。
英語を教えていると、これ英語でなんて言うんですか?という質問は当たり前だけどとても多い。。。
語彙を増やすのはもちろん大切だけど、英語を話すために必要な一つの力は、自分が知ってる単語、つまり手持ちのカードでなんとかすること。これができれば、会話が続く!いちいち調べてたら会話なんて成立しない。(´;ω;`)
で、その力をどこから得るかというと、頭の中で画像を描くこと!!
ちょっとだけ先に説明すると、人間、ずっと日本語で育っていれば、そこそこ難しい熟語を普通に使うようになってますよね。
だから、最初に日本語で文を考えてから、英語に訳そうとうすると、当然、そんな英単語しらないわーということが出てくる。
そこで、
言いたいことを、頭の中でイメージにしてみる!
例えば、
「ヨーロッパに行ったら沢山特産品を食べたい!」て思ったとする。
よっしゃそれなら言える!と思い、
If I go to Europe, I want to eat a lot of . . .
ときたところで、
特産品!
OMG!特産品ってなんていうねん!
と止まらないで
「特産品」を頭の中で画像にしてみる。。。
例えば、美味しそうなヨーロッパのチーズやらワインやら食べ物の画像。
そしたら、知ってる単語をきっと思いつく。
food
food made in Europe
food in Europe
food there
はたまた、えーっとそうチーズ食べたい、なら
European cheese and other foods
でもいい!
最低限、
If I go to Europe, I want to eat a lot of food.
でいいじゃない!!
この際、一文にEuropeが二度も出てきてくどいとか、I'd like toのほうがいいんじゃないとかそれは余裕がでてきたら。まずは自分の言葉で語ること。
とにかく語順が間違ってなければOKだから!(残念ながらこれは外せない。)
だから、えーっとこれ、英語でなんて言うのかなと思ったら、すぐ辞書を引いたり、すぐgoogleしないで、脳内イメージ→それを自分が知ってる単語で言うという癖をつけてほしい。
でもね、それじゃいつまでたってもボキャブラリー増えないやん。
それは会話中じゃなくて、他の時に増やしておく。
これについてはまた別の時に書きたいと思います。^^
いいなと思ったら応援しよう!
