なぜ、急にプログラミングさせるの?
コロナ渦で、さらに促進していくIT化。
うちの子の公立小学校でも、重い腰を上げてプログラミング教室?なるものが実施されましたが…
私は思う。
なぜ、急にプログラミングさせる?
今いるパソコンを操る大人たち、大半がプログラミングなんてしないのに。
なぜに、知った風に重要とか言う?これからの時代に?
プログラミング。
それは、森林を守るために苗を植えたり剪定したりする技術より重要デスカ?と。
確かに日本は、海外に比べてプログラマが少ないかもしれない。
パソコンの授業を始めるのが遅かったかもしれない。
けれど、なぜいきなりパソコン渡して、プログラミング?
いきなり絵を描かせて言われた通りにちょちょっとプログラミングっぽいことして「動いたねー」ってなる?
大人たち、みんな、最初にパソコン渡されて何をしたー?
まず、タイピングの練習したよね?
そして、ブラウザを覚えてネットサーフィンしたよね。
欲しい情報を引き出すために、検索窓に文字を打つことから始めたよね?
そして、大学あたりでレポートを提出するためとか、
自分の自作小説を世に出すためとか、mixiとかで分かり合うためとかに、タイピングしたよね。
いきなりプログラミングするためにタイピングした人、どれだけいる…?
それを今、なぜか子供達に課そうとしてるのってどうなのよと思うのです。
下手したら、まだローマ字も読めない年の子に、ABCが分かれば、英語だから~って。
特殊事例覗いて、楽しいわけなくないかと。
一部ね、いろいろ合点が行ってそこからプログラミングに目覚める子もいるだろうけど、それって
ピアノめっちゃ好きになって毎日弾く子を生み出すくらい稀で、大体は言われて初めて辞めちゃうパターンだよね。
いきなりプログラミング、というものに取り掛かるというのはどうかと思うのです。
それは、例えば平仮名を書けない子に、短歌を作ってみようというようなもの。
5文字の言葉2つとと7文字の言葉1つを、つなぎ合わせてごらん。
ここに見本があるから、写したらいいよ!5文字、7文字、5文字と並べて…
ほぉら!短歌ができたね!すごいねーーーー!
みたいなことだよね・・・。
どれだけ論理的思考とやらを学んでも、その場でロボットを動かせても、楽しくなくては意味がない。
慣れなくては意味がない。必要性を感じなければ意味がない。
キーボードはそのうち音声認識によってなくなるかもしれない。タッチパネルももっと進化する。
けれど、今のところはまだ開発にはキーボード入力が主流だし、マウスも使う。
今、の方法を知っておくことは、決して無駄じゃない。
だっていつだって、壊れたら、昔の方法に戻すからね。
プログラミング、という言葉になっただけで、プログラマ以外の親は子供にパソコンを教えることをやめちゃう。
プロに任せようってなっちゃう。
だから、プログラミング、じゃなくていいと思う。
まずは、パソコンで毎日Wordに日記をつけるところから、とか(Excelの方が推奨だけど)。
タイピングになれることから始めたらいいと思う。
あいうえおが書けるから、世界が広がったでしょう
パソコンに文字が打てて、保存が出来て、欲しい情報を検索できる。
これが、プログラマの始まり。
決して、自分の描いた絵を動かせるなんてことが、始まりじゃない。
そんなん3日もたない。
自分の脳内にあるものを、パソコン上で実現できる。
美しいフォントで並んだ自分の文章。
きれいに描かれた図形。
撮った時より明るく鮮明に調整された画像。
仲の良い友人の近況がリアルタイムで知れる。
それに返せる。
興味のあることがすぐに検索出来て、いきなり博士並みの知識を得ることが出来たり。
それを購入することができる。
その便利さを子供に伝えずに、いきなりパソコン渡してプログラミングさせるのは、大人のエゴでしかない。
その便利を知ったうえで、さらに便利にするために、プログラミングが必要になってくるんだから。
子供に楽をさせることを、恐れちゃいけない。
そんなことを思う、プログラママ2021年、でした。