![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122583266/rectangle_large_type_2_d0728106f585e2a9ea2bebe57ac482e6.jpeg?width=1200)
(11/24)ニコニコメドレー
サムネ詐欺とか言わないで
こんにちは、ななももです。
突然ですが、「ニコニコメドレー」って知ってますか?
知らない人に説明しておくと、
「主にニコニコで有名な曲を短く、かつ滑らかに繋げたり重ねたりしたメドレー」というものです。
また、ニコニコメドレーというのは、主にDTM(→作曲ソフト)によって制作されます。(原曲つなぎとかもありますが)
まぁ詳しくは下の記事とかを読んで下さい↓
で、自分はこのシリーズが好きで(これが原因でニコ厨になったし)、よく聴いています。
というか曲が滑らかに繋がると結構気持ち良さを感じます。
例えば、2021年の東京オリンピックの選手入場で、「序曲」→「ファンファーレ」の所が繋ぎが滑らかだなと思ったり、
下の動画も、繋ぎはほぼぶつ切りなのですが、間奏を入れたり、前奏を使ったりと、結構演出が素晴らしいです。
このように、滑らかな繋ぎや良い演出が好きな自分は、ニコニコメドレーが大好きなんです。
また、ニコニコメドレーは、結構実用的じゃね?とも思ったりしてます。
ニコニコメドレーは、名の通り「ニコニコに関連する曲を多く含んだメドレー」なのですが、ニコニコに関係ない曲も入れてOKです。
というか定義を緩めればニコニコに関係ない曲「だけ」でもニコニコメドレーは成り立ちます。
例えば、上3つは、それぞれ「嵐」、「NHK」、「ラブライブ虹ヶ咲」と、それぞれ各ジャンル縛りのメドレーとなっています。
このメドレーの良いところは、一曲一曲が短いので、YouTubeで一般的に見るメドレーと比べて再生時間が圧倒的に短い事です。
また、下二つのような、自分(制作者)が好きな曲を多く、または好きな曲だけ繋げたいわゆる「俺得」メドレーも存在します。
という風に、ニコニコメドレーは、ぶっちゃけどんな曲も入れていい訳です。
また、ゆったりめにアレンジすれば店舗のBGMに使えるし、
一曲一曲を長めにすればパフォーマンスのBGMにも使えます。
そのことからニコニコメドレーは、結構実用的だと思ってます。
つまり何が言いたいかというと、「ニコニコメドレー流行れ」という事です。
まぁ、色々な理由でメドレー作ってない見る専のお前が言うなって話ですけどね
とまぁ、今回はニコニコメドレーの話でした。
ではまた。