![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157502444/rectangle_large_type_2_08cd1422485bc73a48e157108b45f475.png?width=1200)
熱い想いがカタチに!「自己探究ワークブック」
こちらはStand FMで音声配信したものを書き起こした記事です。
音声で聴くならこちら
■自己探求ワークブックの紹介
M:こんにちは、みおです。 アメリカの南部からお届けしております。 こちらは、どんどん秋めいてきて、朝晩とても寒くなりました。 10月に入って2024年も残り3ヶ月ですね。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。
M:今日皆さんに報告があってこの音声撮ってます。 それに合わせてゲストも来ていただいております! 私の相棒のようで、でもそれぞれね、ここの活動が大好きなお友達のルミスピこと、 ルミナスピリッツのしゅーちゃんです!
S:よろしくお願いします。 相棒かつ、個々のパワー音が強めの2人です。 ルミスピのしゅーです。 よろしくお願いします。 こんなゲストに迎えていただけるなんて本当にめったにないんでね、このチャンスを逃すことなく。
M:もうね、久しぶりのコラボですので、よろしくお願いします。
S:本当にね、よろしくお願いします。
M:今日はね、ちょっとね、報告をしたくって、それでしゅーちゃんに来てもらってるんですけど、私の自己探求ワークブックというものを紹介させてください。 拍手ありがとう。
M:自己探求ワークブックって名前つけたんだけど、これは私がすごい苦しい時期があって、その時にもちろんしゅーちゃんにも助けてもらったんだけどね、この時、自分の内省をした時間がすごく良かったの。 これで本当に脱却できたっていうのがあって、それをね、絶対悩んでるお母さんたちが多いから、そんな人たちに使ってもらいたいと思ってこのワークブック作ったの。
S:すごいね。
M:それをね、しゅーちゃんに早速見てもらいまして。
S:そうだよね。 そういう思いがあるっていうのは聞いててさ、私もこれを見させていただいた時に、お、いよいよできたんだっていうのを見て、とにかく見やすかった、本当に。
M:良かった良かった。
S:とにかく見やすくて、そこから思うこととかを色々聞いてみたいなって私も思ってね、ここに行き着くまでのみよちゃんの流れだったりとか、そんなの私が良かったら質問させていただきたいなみたいなものを持って、ここに来ちゃいましたみたいな感じです。
M:ありがとう。 よろしくお願いします。
S:お願いします。 いやー、でもなんかいよいよだねっていうふうにすごい感じた。 まず本当おめでとうだよね。
■ワークに込めた想い
M:やっぱり自分がやるだけだったら、特に形っていうものがなくって、かき殴っていったっていうのが正直やったことなんだけど、でもそれをみんなにやってもらいたいなって思った時には、きっちり体系化したいなっていうのがあって、でも難しいとやっぱり進まないからさ、それも思ってて。だから簡単に。 でも、自分のこの本当に変わった喜びみたいな、これをやったら本当に抜けるよっていう、その思いも込めて作ったんだよね。
S:私もなんか文章を読んでて、一番そこがすごく感じたかな
■内観と思考の洞察
S:みおちゃんが自分の内観する中で生まれた思いとか、そこに向き合ったからこそ出てきた、こういうものっていうのが、その文章、ちょっと行き先を変えてくれたところが、すごい入ってきたわよ、私は。 だからこういうところに結びついてるんだとか、こういうのを伝えたいのかなっていうのが、そういうのがすごく興味が湧いたっていうのかな、さらに。 やっぱりそういうのが。 これまとめるってでもやっぱり、すごい難しいことなのかな、私なんか本みたいなのまとめたりとか全然したことがないから、ここまでのものをまとめて作るわけじゃん、これって。
M:今までインスタでも投稿したんだけど、やっぱり200万くらい近く投資をね、勉強にしてきてたんだよね。 そこで良かったものとか使えないものとか、いろいろ自分が体験を4年間くらいしてきて、その中で有効だなって思ったものを、分かりやすく抜粋したっていう感じなんだよね。
S:思うと培ってきたもの、払った金額って、これができたことにより無駄じゃなくなってるもんね、全く。 これがあったからこそ。
M:そう、無駄だと思ったりとかさ、何してるんだろう。とか いろいろ気持ちでてたよ
S:そうだよね。 だけどこういうふうに、やっぱり、ちっちゃいことがこうやって身になるんだったら、やっぱり無駄じゃなかったって思えたんで、ぜひやりたいんだよね(ワーク) 本当にすごい見やすいよ。 そうなるとさ、どんな方たちに一番見て欲しいとか、使って欲しいなっていう作り手の方の気持ちっていうのは、あったりするのかな?
■経済的自立と教育投資
M:GloMomNextっていうことで、私の理念が、「母の力で子の未来を世界へ」 っていうことで、お母さんが経済的自立すると、子供に教育投資ってできる人が、かなり幅広がると思ってるよね。
S:そうだね。
M:自分が専業主婦でさ、自由に使えるお金っていうのが、なくはないよ、全然夫も厳しくないからさ、いいんだけども、 やっぱり自分の心からさ、気持ちよく子どもに投資をっていうことができなかった苦しみとかがあるから。 そういうのを考えてて、それが子どもに投資をできることによってさ、子どもの可能性って無限に広がるわけじゃない? S:そうだね。
M:その思いがあって、お母さんたちをすごくサポートしていきたいなっていうのを、思ってたんだけど、 お母さんたちに聞いたときに、よく言われるのが、"何からしたらいいか分かんないとか"
S:それはあるよね、きっと。
M:自分がはっきりと何したいのかっていうところ。 これ私もそうだったけど、何をしたいっていう核となるところがさ、すごくぼやけてるんだよね。 そもそも何をすればいいか分かんないっていう人も多いし。
■自己表現と言語化
M:だからそういうお母さんに、まずこのワークブックっていうのは手に取ってもらいたい。 これを進めていくうちに、やっぱり自分の考えてることとかをさ、言語化するって大事だよね。
S:本当にそれはあるね。
M:だからそれを言語化して、自分の考えだったり想いが整理できるから、 それをほんと悩んでるお母さんにやってもらいたい。 もしくはさ、今ビジネス始めてるとかさ、行動してるお母さんにも整理するためには、これすごい活用してもらいたいなっていうのを考えてる。
S:すごいね。 私もだいたいこれさ、言葉に書き出してあるから自分をもう一回振り返るとか、 みおちゃんが書いてくれてた こういうふうにね、3ヶ月後とか半年後とか。 そういう風に雰囲気でふわっと分かってても、やっぱりそう、自分で書いて、自分の目で見るとかさ、そういうものってしっかり自分の中にもう一回入ってくるなって、私はすごく感じた。 そういう機会をここにいっぱい詰まっているんだなと思ってね、ワークノートの中に。 ってなると、さらに自分がやりたいことが見えてきたり、分からないっていう方は、それからの可能性が自分で見つけられるようになったりとかっていうのが、ここのきっかけとしていっぱい眠っているものだとしたら、本当に、使ってみてやってみるってことを、 これ実践の動く方じゃんってなったら、 そこがまたついてくるから、もちろんそれが自分の中でどんどんどんどん進んでいくきっかけになるなっていうのを、 私はすごいこれを見させてもらってね、感じたし。 私もやってみたいと思う。
■目標設定と集中力
M:なんかさ、自分がやりたいことが明確するのと同時に、自分がさ、無駄なことしなくなるんだよね。 ここの目標というものがさ、見えてきたらさ、それ以外は、自然としなくなくなるんだよ。 その一つに対して必要なことはこれとこれとこれっていうのが、やっぱり分かってくるとすごくシンプルになるんじゃない? それしかしないの。 だから、本当に無駄なことしなくなるから。
S:そうだね。 一個に対する集中力も上がるよね。 そこの集中っていうとね、エネルギーから見てもそこがグッて入るから、だからもちろんそこって動きやすくなるもんね。 動き、現実がねっていう。 私はこっちの方の視点の立ち位置だったりするから、こうやって見ても、そうだと思う。 本当にそこにちゃんと集中できる状況っていうのは、分散しないからすごいと思う。
M:だからしゅーちゃんがさ、以前私を見てくれた時のように、 すごくいろんなものが散らばったものを、見てくれたと思うんだけど。 あの時のことを思うとさ、今もう本当に絞られたと思う。
S:いや、本当にみおちゃん、信じられないくらい絞ってきてる。 最初の一番最初、みた時。おっと、おっと、 みたいなところからさ、もう全部溶けちゃうんじゃないかくらい。 ふっぱふっぱの、できたての卵みたいな。 すごいしっかりしてきてね。 だからすごいみおちゃんから出ているものも変わって、どんどん変わっていく姿、私は目の前で見させていただいてるし、そうするとやっぱり今言ったみたいにさ、やっていくべきことが分かってくるから、そうするとさ、本来持ってるみおちゃんの素晴らしさとか、強さみたいなのとかさ、あとは誰のためにっていうところがすっごい分かりやすくなってきて、みおちゃんから出るエネルギーも変わるから、見てて気持ちいいくらい変わってたよね。
■自己成長と変化
M:そう。 本当になんであんなにふわふわしてたんだろうと思って。 色々手出してさ、やってきた4年間っていうのがあるから。 だからすごく自分の中で今はもうすっきりして、いらないものが落ちて、これっていうものが見えてる。 そういうのが今目の前に積み重なってはいるんだけど、でもそれだけすればいいんだよっていうのが、 わかるからすごく心としては軽いんだよね。
S:そうだよね、そうだね。 だからすごいいっぱい、いろんなもの見てたときのみおちゃんって、いっぱい見てるから、みんなもあると思うんですよね。 こうやっていろんなもの、情報いろんなとこに行って会ってるから、私すごい広がってるっていう感じのみおちゃんかと思いきや、ちゃんと一つにまとまったときのほうがみおちゃんの柔らかさだったりとか、受け止める力だったりっていうのが、そっちのほうが多分自分がガシッと落ち着いてるから、グッとそこも出てきて、なんかすごい柔らかさもすごい変わった感じがする。
M:私結構軸がさ、自分の中で本当にできたと思ってて、すごくブレないなっていうのを感じたの。 だから強くなった気がしてたんだけど、でも柔らかくって言ってもらえるとすごく嬉しい。
S:すごい強さの中身の柔らかさでね。 だから私は、スピリットのほうだから、 だけどスピリットのほうで見てもさ、結局自分軸ができるっていうことってさ、あのね、そこが一番大切だったりするよね。 自分軸がしっかりできる分だけ、受け止める力も、認め合う力もすごく増えてきてると思うから、すごいなって、本当に隣でずっと見させていただいてる分だけ、成長過程みたいなのさ、見させてもらったよね、私ありがたいことに。 そう思うと、なんかこんな風に人って変わっていくんだ、っていうのを私はすごい学ばさせてもらってるよ。
■学びと成長
M:しゅーちゃんにももちろん聞いてもらいながら、抜け出せた感はあるんだよね。 このワークって一回で終わらないんだよ。 これってやっぱりずっと更新していくものだし、その時その時で夢が変わったりとかさ、
S:変わるよね、そうだよね、受け取り方とかもね。 でもさ、これいいよね、一個やって、それでまた少し経って、またそれにワークをもう一回戻るとするじゃん、 自分がもう一回やるとするときに, そういうここの成長過程もさ、この捉え方がこんな変わってた〜、 っていうのもさ、やっぱ書いてあるから見えるじゃん、これって、目で。
■成長過程と自己認識
S:なんか人間ってやっぱ忘れちゃうからね、いろんな細かいことを。 それでまた自分を認めてあげれるっていう、この機会が何回もこれを使うことによって起きると、すごい自分をもっとさらに大切にするような感じが、私は入るかなと思った。 すごいそれがね、いいなと思って。
M:だから私もこれをやって、やっぱり定期的に見直すっていうのはしてるかな。 ちょっとフワッとこう迷ったりとかさ。
S:なるよね、そうだよね。
M:そうそうそう。そういう気持ちに飲まれたときに、ここに立ち帰るの。
■グループでのワークショップ
S:そういう感じだよね、 いや本当にそうね、目に見えて残るってすごく、すごいことだねって本当に思う。
M:そうだね。 S:例えばこういう皆さんが、やるぞって形がだんだんこうやって増えてきたときに、 いろんな方、使ってくれる方が増えた中で、こういう思いを共有する方たちと、 なんかこうやっていきたいこととか、 こういうのを定期的に開催したいみたいな、 のあるのかな?
M:そうだね、私は1人で内省して、このワークをしたんだけど、 でもやっぱりやりきれない人もいると思うんだよね。 だから今月はそのワーク会っていうのをやろうと、そう考えてます。 日にちはね、日本時間は20日、10時から。 アメリカは19日の夜8時でみんなでやろうかなっていうのを思ってます。
S:じゃあこのワークを一緒に、全部自分でやらなくても、それさえちゃんと持っていれば、 見ながら一緒にちょっとそれをやっていけるみたいな。
M:そうだね、なんか初めにもちろん書いてもらっててもいいしさ、ちょっと分かんないところは聞いてもらって、どういう風にね、考えていけばいいかって。 結構ね、書き方もポイントがあって、やっぱり自分で書いていくとさ、抽象的になっちゃうんだよね。 3年後こうしたいって思った時に、まあ〇〇する。 でもそれだとすごく抽象すぎて、行動に移せないから、もう具体的に書くのよ。 どこどこで誰と、いついつまでにこれをするみたいな。 そういう書き方があるから。 だからそういうのも、一緒にやるとさできるかなと思う。
S:そうだね。 それいいかもしれない。 それ言ったほうが分かりやすくなる、もっと。
■イベントの定期開催
M:その後も定期的に開催したいんで、 今月参加難しくても、また来月、再来月と開催続けていこうと考えてます。
S:すごいじゃん、これからめっちゃ活躍じゃん、 これ活躍していくね。 すごいな。
■国際視点のシェア
M:そうだね、これに合わせてさ、 やっぱり海外で生活してる私の視点っていうのもね、ワーク会とかでシェアできるかなと思ってて。
S:本当そうだね、そうだね。
M:なのでぜひぜひ来てほしいなと思ってます。
S:これみおちゃんのインスタとかから飛べる感じになってるのかな、これをゲットするための。
M:そうだね、場所をお伝えしてませんでしたね。
S:お願いします(笑)
M:インスタグラムのリンクからと、あとこのスタエフ概要欄にも貼っておきます。 なのでそこからね、受け取ってもらったら。 で、そのワークブックの以外にも、私の音声だったり、今向けの作ってる資料だったりっていうのも、プレゼントさせてもらってるんで、ぜひ登録してもらえたら嬉しいです。
S:それはもう、めっちゃ盛りだくさんじゃないですか。
M:盛りだくさんになってるんで、よかったら♪
S:このスタエフの発信もこういう風に、こうやって続けてくれるのかな?
M:もちろんもちろん。 いろんなこの生活を織り交ぜたりとかさ、いろんな視点を持って発信していきたいなと思ってます。
S:すごい。 今日すごい回ですよ、これ。出発みたいな。
M:そうだよね。 しゅうちゃんのパワーももらいながら。
S:ちょっと嬉しい。 そんな日に私、呼んでいただいてありがとうございます。 ありがとうございます。
M:ありがとうございました。
S:頑張ってね! 私もぜひぜひやらせていただいたのもまた感想送ったりしたいと思います。
M:うん、嬉しい! 感想もらいたいんで。 またこのワークもさ、パワーアップしていきたいね。 やっぱりさみんなが使いやすいようにって考えてるんで。
S:そうだよね。
M:今日は遊びに来てくれて ありがとうございます。
S:はい、ありがと!
M:ありがとうございました。
S:ありがとうございました!