![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82663542/rectangle_large_type_2_23f6f784d8b5ad04a7e8c39b543c7af8.png?width=1200)
23年5月更新【若橋家・間取り紹介】ランドリールーム(キッチンと回遊導線)
我が家のランドリールーム(キッチン回遊導線あり)について、Twitterでつぶやいたことをまとめています。(随時追加)
若橋家・家づくりの最新投稿は、Twitterの「若橋未央」アカウントでお楽しみください。
ランドリールーム・キッチン回遊導線について
新居の間取り図トレース、できた! まずは、難関だったキッチン⇔ランドリールーム回遊導線をおそるおそる公開。
![](https://assets.st-note.com/img/1657204352036-DhIfE2uRtu.png)
excelで間取りを作ってゾーニングする方法 で作成
こだわりポイント
・脱衣室閉めても回遊キープ
・勝手口の位置を工夫して、カップボード3P確保
・キッチンが1/3奥まったセミクローズ
営業さん、プランナーさんと何度も練った思い出。
脱衣室、洗面台、乾太くん、洗濯機、常設物干し、の並び順は悩ましかった。
ズボラ最優先☆なら、脱衣室に乾太くんがあると、乾燥済タオルを乾燥機から取り出して使うという、究極のズボラが叶うのだw
しかし、せっかくの脱衣室。
家族の入浴中に脱衣室に入る家事は減らそうと却下。
洗面台で洗濯の下洗い(食べこぼしとか…)→洗濯機にGO!なら、洗面台と洗濯機はお隣同士が相性がいいのもあるが、これも悩みつつ却下。
重視したのは「脱水後の濡れた重い洗濯物を、0歩で乾燥機投入or部屋干しする」こと。
ということで、洗濯機の両側に、乾太くんと常設パイプという配置に決定。
なお、常設パイプの足元には、除湿機をおく。
自動連続排水タイプで、排水ホースを洗濯機の排水口にY字パーツで接続して流す予定。
溜まった水(そこそこ重そう)手動で捨てるの嫌なズボラなのだ!
なので、洗濯機排水口位置も右側指定!(危うく洗濯機の左になっちゃうところだった)
あと、この配置なら、洗濯機を大型に買い替えて多少横幅が広くなっても、常設パイプスペースに出っ張れる。
電化製品は10年単位で変わるものなので、可変性的にも良い配置。
サブ室内物干しは使う時だけ降ろすホスクリーン!
使用時もダイニング→洗面台導線にかからない配置指定にしました。
ランドリールーム、薄棚をdiyするための下地仕込み、乾太くん造作台の高さこだわり、ルンバ用コンセント仕込みなどまだまだ色々あるけど、とりあえずこの辺にしておく。
書き出したら、改めて好きだ、我が家の間取り。
新居の間取り図トレース、できた!
— 若橋未央(家づくり中) (@mio_wkhs) July 1, 2022
まずは、難関だったキッチン⇔ランドリールーム回遊導線をおそるおそる公開💓
こだわりポイント
・脱衣室閉めても回遊キープ
・勝手口の位置を工夫して、カップボード3P確保
・キッチンが1/3奥まったセミクローズ
営業さん、プランナーさんと何度も練った思い出😇 pic.twitter.com/Sj7c3kW2J8
完成! 最高です。今書いてるの入居4か月後時点でも、最高です!
キッチン⇔ランドリールーム⇔ダイニングで組み合わせた回遊導線。引っ越し初日から大大大活躍。キッチン混み合ってもクルッと小さく渋滞回避。さいっこうです🤤このまま転用を薦めたい!笑 https://t.co/XO7h9eZooH pic.twitter.com/KXNLufrDuh
— みお(若橋未央)| 家を建てて地方移住 | 編集者 (@mio_wkhs) December 28, 2022
竣工・入居後 ランドリールームのようす
このように、手書きで展開図を書いて熟考したランドリールームが…
施主検査に向けて資料見返してたら、懐かしいの出てきた!2022.2月
— みお(若橋未央)| 家を建てて地方移住 | 編集者 (@mio_wkhs) November 12, 2022
ランドリールームの手書き立面図。夢をつめているなぁ… 90%この通りになりつつある☺️
※子どもの学習ノートの余りに書いてますw pic.twitter.com/bhfhidAgye
できました!
物干しの奥行、狙い通り。
生活用品のミニパントリー、めっちゃ使ってます。
ランドリールームに、無印パイン材ユニットシェルフ設置!このために、常設パイプハンガーを約300mm手前に付けたのがこだわり😎奥行900mmフル活用で、ドラッグストア系収納が爆誕です! pic.twitter.com/ZyaF1n4fag
— みお(若橋未央)| 家を建てて地方移住 | 編集者 (@mio_wkhs) January 8, 2023
乾太くん台の下、計画時はスチールユニットシェルフ入れようと思ってましたが
乾太くんの造作棚サイズ、
— みお(若橋未央)| 家を建てて地方移住 | 編集者 (@mio_wkhs) February 6, 2022
我が家ベスト考えついたー!!!🥳
自画自賛天才!
★無印スチールユニットシェルフ、キャスターON w860D410 H880 を
スポッといれる造作棚にする💡
引き出せば天板が仕分け台!たたみ台!アイロン台!
シェルフにはやわらかPP深ケース6個勿論ピッタリ!
絵心はご愛嬌😇 pic.twitter.com/LHDhvMvOtq
なんと、フィッツユニットケースがそのまま畳み台になりました笑
毎日ここで畳んで、そのまま下部のユニットケースにしまってます。
乾太くん下に、天馬フィッツユニット収納をキャスターつけて入れたら、洗濯畳みカウンターになることがわかりました😇乾太くんから出しながら畳めるよ。これでいいじゃん!! https://t.co/fVPOwJl2AI pic.twitter.com/spj5p5kR9s
— みお(若橋未央)| 家を建てて地方移住 | 編集者 (@mio_wkhs) January 12, 2023
物干しは常設のKAKUで基本足りてます。
昇降式のホスクリーン、出番は、…そ、そんなに無いです笑
花粉の季節には、子供の保育園布団や、おねしょシーツを干したりしていました。
入居約2か月、子供のおねしょシーツ(乾太くん不可)を洗ったので、常設物干し(w900)では足りず、予備想定につけた昇降式ホスクリーンを初めて使用。なるほどー、降ろして干したら天井ギリギリまであげることで、通行の妨げを多少軽減できるんですね。
— みお(若橋未央)| 家を建てて地方移住 | 編集者 (@mio_wkhs) February 19, 2023
え、外干し??花粉飛んでるので干しません🥲 pic.twitter.com/xKFCchIjyV
ランドリールームの予備物干しで、園の布団を干す…(外の花粉イヤ)
— みお(若橋未央)| 家を建てて地方移住 | 編集者 (@mio_wkhs) March 5, 2023
東向きの勝手口、断熱パネルタイプだけど、6割くらいが窓でけっこうな採光面積。曇りガラスでも陽射しがしっかり入ります。 pic.twitter.com/SNuSiUcYeL
5月以降は、保育園布団、外に干してしまいますね。
ただ、後悔はしてないです。今は乾太くんモノばかりなのですが、娘が育って乾燥機NG、部屋干しモノが増えたとき、あると安心かなあと。
↓脱衣室の記事もどうぞ!
どなたかのご参考、お楽しみになれば幸いです!
若橋家・家づくりや住まい方に関する最新投稿は、Twitterの「若橋未央」アカウントでもお楽しみいただけます。よかったらのぞいてみてくださいね。