見出し画像

はじめまして

HSPと不安障害等色々と持っていながら、両親の看取りを終えて、発達障害の子供を育児中です。アラフィフ&アラフォー辺りです。

【HSP】

子供の頃から大人の顔色を伺う場所にいたので、とっさに、瞬時に色んな状況把握や人の顔色や雑念や【気】反応しやすく、嫌な感情が心に入るために、人混みやお酒の席や、学校・職場が異常に苦手でした。言葉の奥深い部分まで、見えるために、言葉にしなくても、より感じてしまってました。感受性の強い私は…それを…言葉にして相手に伝えるのが年をおうごとに苦手でした。他人軸の評価は、すごく、入ってくるのが辛いです。相手と自分の感情は別モノとラベリングした方が生きやすい。

憑依体質でもあったり、幼いころは、見えたり、大きくなって、声が聞こえたりで、今は、跳ね除ける方法を少しずつ勉強して、ようやく、今があります。夢にまでみる始末でした。不安神経症もマシになりそうです。

一般社会の世界に馴染むには、本当にしんどくて、必要以上に見ない様にすると言うのも手ですし、かと言って、深い不快付き合いは、苦手になってしまいます。不快ながらも、好転させていく、模索しながら適応しようとしていますが、ムリをすると変化を嫌う部分と変わりたい部分の間で揺れてますね。

発達障害の我が子は、自分自身との共通点もあり、枠や型にハメてしまうと疲れてしまうし、かと言って、自由過ぎたら、反発もくらう、自由に生きるとしても、自由なりの責任がある事も理解しながら、支援センターや療育のおかげで今があります。

才能だけでは食べていけたら良いのですが、生きていく上で、困った時のSOSや自己表現をする、コミュニケーションが必要となるので、ピュアな繊細な部分と共存しながら、自己肯定感を増やしてあげたいと思ってます。自己否定や自己嫌悪が少なめになる様な環境作りは大切ですね。

子育てって、親も自己肯定感が必要なんですよね。ワンオペ育児が増える世間では、どれだけ頑張っても、ホメてもらうために育児してる訳ではありませんが、母親って、熱があっても、病気しても、這いつくばって、自分の事は後回しになりますもんね。子供に寄り添いながら、頭ボサボサても、状況によっては、学校や近隣の付き合いや介護やママ友達や幅広く、何役とこなさないとイケないですよね。体がいくつも、ほしいと思ってしまいます(TдT)

少しでも、発達障害&HSPの先々が、見通しが明るい未来である事を願います。

いいなと思ったら応援しよう!

ブッダな≫自己受容アップデート中
よろしければ、サポート宜しくお願いします♬頂いたサポートは今後のクリエイターの活動のため、使わせて頂きます。

この記事が参加している募集